岩手県立大学p-€¦ · web...

20
Literature Week 07 ITO ITO THE FACULTY YOU BELONG TO THE FACULTY YOU BELONG TO YOUR STUDENT NUMBER YOUR STUDENT NUMBER YOUR NAME YOUR NAME 本本本 *、、本 YouTube 本 本 worksheet 本 * 芥芥芥芥 : https://www.youtube.com/watch?v=ZZIPMQZeMhU *芥 芥芥芥 35(): https://www.youtube.com/watch?v=2YD21UjA5-Q 本 7 本本本本本 本本本本本 本 本本 () 1

Upload: others

Post on 09-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

Literature Week 07 ITOITOTHE FACULTY YOU BELONG TOTHE FACULTY YOU BELONG TOYOUR STUDENT NUMBERYOUR STUDENT NUMBERYOUR NAMEYOUR NAME

*本講義はオンライン授業ですので、副教材として、次の YouTube 映像を視聴して、

以下に示されるこの worksheet の設問に答えてください。

* 芥川龍之介を語る 谷崎潤一郎:https://www.youtube.com/watch?v=ZZIPMQZeMhU*芥川龍之介35才自殺の秘密(芥川龍之介の生涯)自殺サイト:https://www.youtube.com/watch?v=2YD21UjA5-Q

第 7 回 日本文学:芥川龍之介

芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)

芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892 年(明治 25 年)3 月 1 日 - 1927 年(昭和 2年)7 月 24 日)は、日本の小説家。号は澄江堂主人、俳号は我鬼。

1

Page 2: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

その作品の多くは短編である。また、「芋粥」「藪の中」「地獄変」「歯車」など、『今昔物語

集』『宇治拾遺物語』といった古典から題材をとったものが多い。「蜘蛛の糸」「杜子春」と

いった児童向けの作品も書いている。

生涯

東京市京橋区入船町 8 丁目(現中央区明石町)に牛乳屋を営む新原敏三、フクの長男として生ま

れる。姉が 2 人いたが、長姉は、龍之介が生まれる 1 年前に 6 歳で病死している。

生後 7 ヵ月後頃に母が精神に異常をきたしたため、東京市本所区小泉町(現在の墨田区両国)に

ある母の実家の芥川家に預けられ、伯母フキに養育される。11 歳の時に母が亡くなり、翌年に

叔父芥川道章(フクの実兄)の養子となり芥川姓を名乗ることになった。旧家の士族芥川家は江

戸時代、代々徳川家に仕え雑用、茶の湯を担当したお数寄屋坊主の家である。家中が芸術・演芸

を愛好し江戸の文人的趣味が残っていた。

なお、龍之介の名前は、彼が辰年・辰月・辰日・辰の刻に生まれたことに由来すると言われてい

るが、出生時刻については資料がないため不明。戸籍上の正しい名前は「龍之介」であるが、養

家芥川家や府立三中、一高、東京大学関係の名簿類では「龍之助」になっている。彼自身は「龍

之助」表記を嫌った。

1898 年(明治 31 年)、江東尋常小学校入学。府立第三中学校を卒業の際「多年成績優等者」の

賞状を受け、第一高等学校第一部乙類に入学。1910 年(明治 43 年)に中学の成績優秀者は無試

験入学が許可される制度が施行され、龍之介はその選に入る。同期入学に久米正雄、松岡讓、佐

野文夫、菊池寛、井川恭(後の恒藤恭)、土屋文明、渋沢秀雄らがいた。2 年生になり一高の全

寮主義のため寄宿寮に入るが、龍之介は順応することはなかったらしい。寮で同室となった井川

は生涯の親友となる。井川は第一高等学校一覧によると 1 年から 3 年まで常に芥川の成績を上

回っている。1913 年(大正 2 年)、東京帝国大学文科大学英文学科へ進学。ちなみに当時、同

学科は一学年数人のみしか合格者を出さない難関であった。

2

Page 3: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

1919 年(大正 8 年)の集合写真。左から 2番目が芥川龍之介、一番左は菊池寛。

東京帝大在学中の 1914 年(大正 3 年)2 月に一高同期の菊池寛・久米正雄らと共に同人誌『新

思潮』(第 3 次)を刊行。まず「柳川隆之助」(隆之介と書かれている当時の書籍も存在する)

の筆名でアナトール・フランスの「バルタザアル」、イエーツの「春の心臓」の和訳を寄稿した

後、10 月に『新思潮』が廃刊に至るまでに同誌上に処女小説「老年」を発表。作家活動の始まり

となった。1915 年(大正 4 年)10 月、代表作の 1 つとなる「羅生門」を「芥川龍之介」名で

『帝国文学』に発表、級友松岡譲の紹介で夏目漱石門下に入る。1916 年(大正 5 年)には第 4次『新思潮』(メンバーは第 3 次とほぼ同じ)を発刊したが、その創刊号に掲載した「鼻」が漱

石に絶賛される。この年に東京帝国大学文科大学英文学科を 20 人中 2番の成績で卒業。卒論は

「ウィリアム・モリス研究」。同年 12 月、海軍機関学校英語教官を長く勤めた浅野和三郎が新

宗教「大本(当時は皇道大本)」に入信するため辞職する。そこで畔柳芥舟や市河三喜ら英文学

者が浅野の後任に芥川を推薦(内田百間によれば夏目漱石の口添えがあったとも)、芥川は海軍

機関学校の嘱託教官(担当は英語)として教鞭を執った。そのかたわら創作に励み、翌年 5 月に

は初の短編集『羅生門』を刊行する。その後も短編作品を次々に発表し、11 月には早くも第二短

編集『煙草と悪魔』を発刊している。

1916 年(大正 7 年)の秋、懇意にしていた小島政二郎(『三田文学』同人)の斡旋で慶應義塾

大学文学部への就職の話があり、履歴書まで出したが、実現をみなかった。1917 年(大正 8年)3 月、海軍機関学校の教職を辞して大阪毎日新聞社に入社(新聞への寄稿が仕事で出社の義

務はない)、創作に専念する。ちなみに師の漱石も 1907 年(明治 40 年)、同じように朝日新

聞社に入社している。

1919 年(大正 8 年)3 月 12 日、友人の山本喜誉司の姉の娘、塚本文(父塚本善五郎は戦艦「初

瀬」沈没時に戦死)と結婚。1921 年(大正 10 年)2 月、横須賀海軍大学校を退職し、菊池寛と

3

Page 4: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

ともに大阪毎日の客外社員となり、鎌倉から東京府北豊島郡滝野川町に戻る。同年 5 月には菊池

と共に長崎旅行を行い、友人の日本画家近藤浩一路から永見徳太郎を紹介されている。

1921 年には海外視察員として中国を訪れ、北京を訪れた折には胡適に会っている。胡適と検閲

の問題などについて語り合いなどを行い、7 月帰国。「上海遊記」以下の紀行文を著した。

この旅行後から次第に心身衰え始め、神経衰弱、腸カタルなどを病む。1923 年(大正 12 年)に

は湯河原町へ湯治に赴いている。作品数は減ってゆくが、この頃からいわゆる「保吉もの」など

私小説的な傾向の作品が現れ、この流れは晩年の「歯車」「河童」などへと繋がっていく。

1920 年(大正 9 年)3 月 30 日、長男芥川比呂志、誕生。

1922 年(大正 11 年)11 月 8 日、次男芥川多加志、誕生。

1925 年(大正 14 年)7 月 12 日、三男芥川也寸志、誕生。

1925 年(大正 14 年)頃から文化学院文学部講師に就任。1926 年(大正 15 年)、胃潰瘍・神

経衰弱・不眠症が高じ再び湯河原で療養。一方、妻・文は自身の弟・塚本八洲、療養のため鵠沼

の実家別荘に移住。2 月 22 日、龍之介も鵠沼の旅館東屋に滞在して妻子を呼び寄せる。7 月 20日には東屋の貸別荘「イ-4 号」を借り、妻・文、三男・也寸志と住む。夏休みに入り、比呂志、

多加志も来る。7 月下旬、親友の画家小穴隆一も隣接する「イ-2 号」を借りて住む。この間、小

品『家を借りてから』『鵠沼雑記』、さらに『點鬼簿』を脱稿、堀辰雄、宇野浩二、小沢碧童ら

の訪問を受ける。また、鵠沼の開業医、富士山(ふじ たかし)に通院する。9 月 20 日、龍之

介、文、也寸志は「イ-4 号」の西側にあった「柴さんの二階家」を年末まで借りて移る。ここで

鵠沼を舞台にした小品『悠々荘』を脱稿。これは、震災前岸田劉生が住み、震災後建て直されて

国木田虎雄(国木田独歩の息子で詩人)が借りていた貸別荘を視察したときの経験がヒントのよ

うで、龍之介一家が鵠沼に永住する意図があったとも考えられる。また、この間、斎藤茂吉・土

屋文明・恒藤恭・川端康成・菊池寛らの訪問を受けている。元号が昭和に替わってから、妻子は

田端に戻り、龍之介は「イ-4 号」に戻った。甥の葛巻義敏と鎌倉で年越しをしてから田端に戻る

が、鵠沼の家は 4 月まで借りており、時折訪れている。

1927 年(昭和 2 年)1 月、義兄の西川豊(次姉の夫)が放火と保険金詐欺の嫌疑をかけられて

鉄道自殺する。このため芥川は、西川の遺した借金や家族の面倒を見なければならなかった。4月より「文芸的な、余りに文芸的な」で谷崎潤一郎と「物語の面白さ」を主張する谷崎に対し

て、「物語の面白さ」が小説の質を決めないと反論し、戦後の物語批判的な文壇のメインスト

リームを予想する文学史上有名な論争を繰り広げる。この中で芥川は、「話らしい話の無い」純

粋な小説の名手として志賀直哉を称揚した。この頃、芥川の秘書を勤めていた平松麻素子(父は

平松福三郎・大本信者)と帝国ホテルで心中未遂事件を起こしている。

7 月 24 日未明、「続西方の人」を書き上げた後、斎藤茂吉からもらっていた致死量の睡眠薬を

4

Page 5: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

飲んで自殺した。服用した薬には異説があり、例えば、山崎光夫は、芥川の主治医だった下島勲

の日記などから青酸カリによる服毒自殺説を主張している。同日朝、文夫人が「お父さん、良

かったですね」と彼に語りかけたという話もある。戒名は懿文院龍之介日崇居士。墓所は、東京

都豊島区巣鴨の慈眼寺。

作品の特徴

在りし日の芥川龍之介(1927 年)

作品は、多く短篇小説が知られている。しかし初期の作品には、西洋の文学を和訳したものも存

在する(「バルタザアル」など)。英文科を出た芥川は、その文章構成の仕方も英文学的である

といわれている。翻訳文学的でもある論理的に整理された簡潔・平明な筆致に特徴がある。

主に短編小説を書き、多くの傑作を残した。しかし、その一方で長編を物にすることはできな

かった(未完小説として「邪宗門」「路上」がある)。また、生活と芸術は相反するものだと考

え、生活と芸術を切り離すという理想のもとに作品を執筆したと言われる。他の作家にくらべ表

現やとらえ方が生々しい。晩年には志賀直哉の「話らしい話のない」心境小説を肯定し、それま

でのストーリー性のある自己の文学を完全否定する(その際の作品に「蜃気楼」が挙げられ

る)。

「杜子春」など古典を参考にしたものや(原話は唐の小説『杜子春伝』)、鈴木三重吉が創刊し

5

Page 6: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

た『赤い鳥』に発表されたものなど児童向け作品も多い。一般的には、キリシタン物や平安朝を

舞台とした王朝物などに分類される。また、古典(説話文学)から構想を得た作品も多い。例え

ば、「羅生門」や「鼻」、「芋粥」などは『今昔物語集』を、「地獄変」などは『宇治拾遺物

語』を題材としている。またアフォリズムの制作も得意としており、漢文などにも通じていた。

左翼、反軍的な自説を主張しており、実際にそのような作品も多数発表している。軍人の階級争

いを「幼稚園児のお遊戯みたいだ」と自著で酷評したほどである。だが、当時は軍が著作物の検

閲をするのが通常であったため、この検閲によって訂正・加筆・削除を余儀なくせざるをえな

かった箇所も作品内にて多数存在する。その一方で、海軍に対してはある程度の好意を抱いてい

たようで、陸軍のあまりの狭量に腐っていた陸軍幼年学校教官の豊島与志雄を「良い職場がある

から」と海軍機関学校に招き、豊島はフランス語嘱託教官として勤務した[10]。内田百間も芥川

の推薦でドイツ語嘱託教官となっており、のちに内田は「竹杖記」(1934 年(昭和 9 年))で

芥川が講師の人選や交渉などに一定の役割を担っていたことを記している。

自著にて天照大神を登場させる際、別名の「大日孁貴」(おおひるめむち)を用いた。これは

「天照大神」と言う呼称では皇祖神をそのまま文中に登場させてしまうことになるため、太陽

神、それも自然神という性格付けで「大日孁貴」を用いなければならなかったためである。

煙草が大好きで、1 日に 180 本も吸っていたという。この煙草について『海のほとり』『京都日

記』『玄鶴山房』に敷島銘柄の煙草が登場した。

作品の変遷

芥川龍之介の作品は、初期と晩年でかなり違うと言われる。

初期

説話文学を典拠とした「羅生門」「鼻」「芋粥」など歴史物、加えてキリシタン物が有名であ

る。日夏耿之介は初期の作品を「非常によい」と評価している。歴史物では、人間の内面、特に

エゴイズムを描き出したものが多い。

中期

芸術至上主義的な面が全面に出た「地獄変」などを書き、長編「邪宗門」に挑んでいた。

晩年

自殺を考えていたのか、自分のこれまでの人生を見直したり、生死に関する作品が多く見られ

る。初期より晩年の方を高く評価する見解も示されている。「一塊の土」など、これまでと比べ

現代を描くようになるが、台頭するプロレタリア文壇にブルジョア作家と攻撃されることとな

る。この頃から告白的自伝を書き始める(「大道寺信輔の半生」「点鬼簿」など)。晩年の代表

作「河童」は、河童の世界を描くことで人間社会を痛烈に批判しており、当時の人々に問題を提

6

Page 7: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

起した。

「歯車」の内容から、晩年には自分自身のドッペルゲンガー(Doppelgänger)を見たのではな

いか、また、片頭痛あるいはその前兆症状である閃輝暗点を患っていたのではないか、という説

がある。

自殺 に関して

1927 年(昭和 2 年)7 月 24 日、田端の自室で雨の降りしきる中、芥川龍之介は服毒自殺を行

い、社会に衝撃を与えた。使用した薬品については、ベロナールとジェノアルとする説が一般的

である。死の数日前に芥川を訪ねた、同じ漱石門下で親友の内田百閒によれば、芥川はその時点

でもう大量の睡眠薬でべろべろになっており、起きたと思ったらまた眠っているという状態だっ

たという。既に自殺を決意し、体を睡眠薬に徐々に慣らしていたのだろうと推測される。一方

で、自殺の直前には身辺の者に自殺を仄めかす言動を多く残しており、実際には早期に発見され

ることを望んだ狂言自殺で、たまたま発見が遅れたために死亡したとする説がある。また、死後

に見つかり、久米正雄に宛てたとされる遺書「或旧友へ送る手記」の中では自殺の手段や場所に

ついて具体的に書かれ、「僕はこの二年ばかりの間は死ぬことばかり考へつづけた。(中略)…

僕は内心自殺することに定め、あらゆる機会を利用してこの薬品(カルモチン)を手に入れよう

とした」とあることから、記述を信頼すれば計画的に自殺を企てていた節も窺える。

遺書として、妻・文に宛てた手紙、菊池寛、小穴隆一に宛てた手紙がある。芥川が自殺の動機と

して記した「僕の将来に対する唯ぼんやりした不安」との言葉は、今日一般的にも有名である

が、自殺直前の芥川の厭世的、あるいは「病」的な心境は「河童」を初めとする晩年の作品群に

明確に表現されており、「ぼんやりした不安」の一言のみから芥川の自殺の動機を考えるべきで

はないとも言える。芥川命日は小説「河童」から取って河童忌と称される。

死の前日、芥川は近所に住む室生犀星を訪ねたが、犀星は雑誌の取材のため上野に出かけてお

り、留守であった。犀星は後年まで「もし私が外出しなかったら、芥川君の話を聞き、自殺を思

いとどまらせたかった」と、悔やんでいたという。また、死の直前に

「橋の上ゆ胡瓜なくれは水ひびきすなはち見ゆる禿の頭」

と河童に関する作を残した。

死の 8 年後、親友で文藝春秋社主の菊池寛が、芥川の名を冠した新人文学賞「芥川龍之介賞」を

設けた。芥川賞は日本で最も有名な文学賞として現在まで続いている。

菊池寛による弔辞

• 菊池寛は第一高等学校での同級生以来の付き合いであり、友人総代として弔辞を読んでいる。

7

Page 8: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

芥川龍之介君よ君が自ら擇み 自ら決したる死について我等何をか云はんやたゞ我等

は君が死面に平和なる微光の漂へるを見て甚だ安心したり友よ安らかに眠れ!君が夫

人賢なればよく遺兒を養ふに堪ふるべく我等亦微力を致して君が眠のいやが上に安ら

かならん事に努むべしたゞ悲しきは君去りて我等が身辺とみに蕭篠たるを如何せん友

人總代 菊池寛

• なお、芥川の死について、菊地寛は「芥川の事ども」という文章を残している。

その他

1.師・夏目漱石の葬儀の際に江口渙と共に受付を務め、弔問に来た森鴎外の名刺を受け取ってい

る。

2.大の風呂嫌いで、めったに風呂に入らなかったという。入ったとしても、手ぬぐいは持ってい

かなかったようだ。

3.大の犬嫌いだったが、晩年、死の直前になってからは、なぜか犬を全く怖がらなくなった。犬

を主人公とする児童文学『白』を改造社出版の雑誌『女性改造』に寄稿したのもこの時

期である。

4.「文芸家たらんとする諸君に与ふ」という小文において「文芸家たらんとする中学生は、須ら

く数学を学ぶ事勤勉なるべし。然らずんばその頭脳常に理路を辿る事迂にして、到底一

人前の文芸家にならざるものと覚悟せよ。文芸家たらんとする中学生は、須らく体操を

学ぶこと勤勉なるべし。然らずんばその体格常に薄弱にして、到底生涯の大業を成就せ

ざるものと覚悟せよ」と述べ、数学や体操を勤勉に学ばなければよい文芸家にはなれな

いと主張している。ただし、同じ文の中で「こは予自身の経験に基く言にして、予亦然

く中学時代を有効に経過せざりしを悲しみつつあるものなり」とも述べていることか

ら、片野善一郎は「中学時代に一生懸命に勉強しなかったことを後悔しているくらいで

あるから、芥川は数学はあまり得意でなかったのかもしれない」と推察している。

5.黒澤明の『羅生門』(日本映画初のヴェネツィア国際映画祭金獅子賞)は芥川の「藪の中」

「羅生門」から題材を借りている。

6.作家仲間から巨根として知られていた。親友の小穴隆一は作家仲間たちが芥川の巨根ぶりを話

のタネに笑い合っていたことを書き記している。また、芥川の息子も、徴兵時の身体検

査で軍医からその巨根ぶりを指摘されたことを書き残している。

7.俳人としては『澄江堂句集』を残しているが、詩、短歌、旋頭歌などの作品も残している。

8.家紋は「五七桐」である。

8

Page 9: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

著作

• 老年 1914 年

• バルタザアル 1914 年(翻訳、原作アナトール・フランス)

• 「ケルトの薄明」より 1914 年(翻訳、原作ウィリアム・バトラー・イェイツ)

• 春の心臓 1914 年(翻訳、原作ウィリアム・バトラー・イェイツ)

• クラリモンド 1914 年(翻訳、原作テオフィル・ゴーティエ)

• 羅生門 1915 年

• 鼻 1916 年

• 芋粥 1916 年

• 手巾 1916 年

• 煙草と悪魔 1916 年

• さまよえる猶太人 1917 年

• 戯作三昧 1917 年

• 運 1917 年 1 月

• 道祖問答 1917 年 4 月

• 偸盗 1917 年 4 月・6 月

• 蜘蛛の糸 1918 年

• 地獄変 1918 年

• 邪宗門 1918 年

• 奉教人の死 1918 年

• 枯野抄 1918 年

• るしへる 1918 年

• 犬と笛 1919 年

• きりしとほろ上人伝 1919 年

• 魔術 1919 年

• 蜜柑 1919 年

• 舞踏会 1920 年

• 秋 1920 年

• 南京の基督 1920 年

• 杜子春 1920 年

• アグニの神 1920 年

9

Page 10: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

• 藪の中 1921 年

• 神神の微笑 1922 年

• 将軍 1922 年

• 報恩記 1922 年

• 三つの宝 1922 年

• トロツコ 1922 年

• 魚河岸 1922 年

• おぎん 1922 年

• 仙人 1922 年

• 六の宮の姫君 1922 年 8 月

• 侏儒の言葉 1923 年 - 1927 年

• 漱石山房の冬 1923 年

• 猿蟹合戦 1923 年

• 雛 1923 年

• おしの 1923 年

• あばばばば 1923 年

• 保吉の手帳から 1923 年

• 一塊の土 1924 年

• 大導寺信輔の半生 1925 年

• 点鬼簿 1926 年

• 玄鶴山房 1927 年

• 河童 1927 年

• 誘惑 1927 年

• 浅草公園 1927 年

• 文芸的な、余りに文芸的な 1927 年

• 歯車 1927 年

• 或阿呆の一生 1927 年

• 西方の人 1927 年

• 続西方の人 1927 年

家族

10

Page 11: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

• 芥川文 - 海軍少佐・塚本善五郎の娘。

子供

• 芥川比呂志(長男) - 俳優

• 芥川多加志(次男) - 最も文学志向が強かったが、1945 年(昭和 20 年)4 月 13 日にビルマ

で戦死。

• 芥川也寸志(三男) - 作曲家。

• 芥川耿子(比呂志三女) - エッセイスト、詩人、童話作家

• 芥川貴之志(也寸志長男)- ファッションデザイナー。

• 芥川麻実子(也寸志長女)- メディアコーディネーター。

子供の名前は、それぞれ親友の菊池寛の「寛」(比呂志)、小穴隆一の「隆」(多加志)、恒藤

恭の「恭」(也寸志)をもらって漢字を替えて名づけたものである。

芥川には笑顔の写真がほとんど存在しないことで有名であるが、晩年のフィルム映像では、息子

たちと共に笑顔を見せる芥川の姿が記録されている程、非常に子煩悩であったという。なお、こ

の映像では比呂志と多加志は映っているが、也寸志はこの時家の中で寝ていたため映っていな

い。

也寸志の回想によれば、父の遺品には SPレコードがあり、そのうち多くを占めていたのはスト

ラヴィンスキーだったという。『火の鳥』(組曲版)と『ペトルーシュカ』を所有していたらし

いが、演奏者などの詳細は不明である。

次姉・ヒサの子供

葛巻義敏 - 小説家、文芸評論家

芥川瑠璃子 - 比呂志の妻、随筆家

参考文献

鎌田芳朗 『海軍兵学校物語』 原書房、1979 年 7 月。

松本健一 『神の罠 浅野和三郎、近代知性の悲劇』新潮社、1989 年 10 月。ISBN 4-10-368402-x。

芥川龍之介賞

外部リンク

海老井英次『芥川龍之介』リンク切れ - Yahoo!百科事典

11

Page 12: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

江戸・東京人物辞典『芥川龍之介』 - コトバンク

芥川龍之介:作家事典:ほら貝

芥川竜之介:作家別作品リスト - 青空文庫

『芥川竜之介論』:旧字旧仮名 - 青空文庫 - 堀辰雄著

I. I. 次の質問に出来るだけ長く答えてください。次の質問に出来るだけ長く答えてください。

TYPE YOUR ANSWERS IN BLACKTYPE YOUR ANSWERS IN BLACKTeacher

Only

01芥川龍之介をどのくらい知っていますか? 上記の記述を参考にしなが

ら、彼はどのような人物であったか、あなたの個人的な意見も加えて説

明してみてください。

01

02芥川龍之介に関し、好きな作品(複数可)を挙げ、どうしてそれ(複数

可)が好きなのか、出来るだけ詳しく説明してください。

02

03 「羅生門」(1915)についてどう思いますか?以下の記事や YouTube 映

像を視聴して参考に思うところを書きなさい。

*芥川龍之介『羅生門』朗読 上川隆也:https://www.youtube.com/watch?v=1D7WeRqj3II*芥川龍之介『羅生門』解説&分析:https://www.youtube.com/watch?v=KuPWEiRc93g*【解説】「羅生門」が伝えたかった本当の意味をわかりやすく解説:https://www.youtube.com/watch?v=7u9eFC25ub0

12

Page 13: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

羅生門 (小説)

羅城門復元模型(京都文化博物館)

『羅生門』(らしょうもん)は、芥川龍之介の小説。『今昔物語集』の「羅城門

登上層見死人盗人語第十八」を基に、「太刀帯陣売魚姫語第三十一」の内容を一

部に交える形で書かれたものである。生きるための悪という人間のエゴイズムを

克明に描き出し、また、作者の解釈を加えた作品として著名である。高校教科書

などでも採用され、広く知られている。

タイトルの由来は朱雀大路にある平安京の正門の羅城門である。門の方は羅城門

であるが、羅城門は近代まで羅生門と表記されることが多く先行作品である観世

信光の謡曲もタイトルは「羅生門」になっている。

あらすじ

背景は平安時代。飢饉や辻風(竜巻)などの天変地異が打ち続き、都は衰微して

いた。ある暮れ方、荒廃した羅生門の下で若い下人が途方にくれていた。下人は

数日前、仕えていた主人から解雇された。生活の糧を得る術も無い彼は、いっそ

このまま盗賊になろうかと思いつめるが、どうしても「勇気」が出ない。そんな

折、羅生門の 2階に人の気配を感じた彼は、興味を覚えて上へ昇ってみた。

楼閣の上には身寄りの無い遺体がいくつも捨てられていたが、その中に灯りが

灯っている。老婆が松明を灯しながら、若い女の遺体から髪を引き抜いているの

である。老婆の行為に激しい怒りを燃やした下人は刀を抜き、老婆に踊りかかっ

た。老婆は、抜いた髪で鬘を作って売ろうとしていた、と自身の行いを説明す

る。それは自分が生きるための仕方の無い行いだ。この女にしたところで、生前

に蛇の干物を干魚だと偽って売り歩いていた。それは、生きるために仕方が無く

行った悪だ。だから自分が髪を抜いたとて、この女は許すであろうと言う。

髪を抜く老婆に正義の心から怒りを燃やしていた下人だったが、老婆の言葉を聞

いて勇気が生まれる。そして老婆を組み伏せて着物をはぎ取るや「己(おのれ)

13

Page 14: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

もそうしなければ、餓死をする体なのだ。」と言い残し、漆黒の闇の中へ消えて

いった。下人の行方は誰も知らない....

解説

東京帝国大学在学中の無名作家時代である 1915 年(大正 4 年)11 月に雑誌『帝

国文学』へ発表された。同年には『新思潮』に処女作短編「老年」を発表してお

り、翌大正 5 年には同時期に構想した「鼻」を同誌に発表している。1917 年

(大正 6 年)5 月には「鼻」「芋粥」の短編とともに阿蘭陀書房から第 1 短編集

『羅生門』として出版、1922 年(大正 11 年)に改造社から出版された選集『沙

羅の花』にも収録されている。

最後の結びの一文はたびたび変更されている。上述『帝国文学』の初出では「下

人は、既に、雨を冒して、京都の町へ強盗を働きに急ぎつつあつた。」になって

おり、第 1 短編集『羅生門』では「下人は、既に、雨を冒して京都の町へ強盗を

働きに急いでゐた。」となり、初出から二年半たって短篇集『鼻』(1918 年大

正 7 年 7 月(春陽堂))収録時に改稿され、現在のように「下人の行方は、誰も知

らない」となった。

なお、黒澤明による映画『羅生門』(1950 年)は、1922 年(大正 11 年)に発

表した短編小説『藪の中』(1922 年)を原作としているが、本作から舞台背

景、着物をはぎ取るエピソード(映画では赤ん坊から)を取り入れている。

03

04 「鼻」(1916)についてどう思いますか?以下の記事や YouTube 映像を

参考に思うところを書きなさい。

*芥川龍之介『鼻』朗読 上川隆也:https://www.youtube.com/watch?v=ZJQ1DaO9ee0*芥川龍之介の鼻(アニメ):https://www.youtube.com/watch?v=tLuYQ-jyJYw

14

Page 15: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

鼻 (芥川龍之介)

「鼻」(はな)は、芥川龍之介による初期の短編小説。1916 年に『新思潮』の

創刊号で発表された。『今昔物語』の「池尾禅珍内供鼻語」および『宇治拾遺物

語』の「鼻長き僧の事」を題材としている。

「人の幸福をねたみ、不幸を笑う」と言う人間の心理を捉えた作品。この小説で

夏目漱石から絶賛された。

あらすじ

池の尾(現在の京都府宇治市池尾)の僧である禅智内供(ぜんちないぐ)は五、

六寸(約 15 - 18cm)の長さのある滑稽な鼻を持っているために、人々にからか

われ、陰口を言われていた。内供は内心では自尊心を傷つけられていたが、鼻を

気にしていることを人に知られることを恐れて、表面上は気にしない風を装って

いた。

ある日、内供は弟子を通じて医者から鼻を短くする方法を知る。内供はその方法

を試し、鼻を短くすることに成功する。鼻を短くした内供はもう自分を笑う者は

いなくなると思い、自尊心を回復した。しかし、数日後、短くなった鼻を見て笑

う者が出始める。内供は初め、自分の顔が変わったせいだと思おうとするが、日

増しに笑う人が続出し、鼻が長かった頃よりも馬鹿にされているように感じるよ

うになった。

人間は誰もが他人の不幸に同情する。しかし、その一方で不幸を切り抜けると、

他人はそれを物足りなく感じるようになる。さらにいえば、その人を再び同じ不

幸に陥れてみたくなり、さらにはその人に敵意さえ抱くようにさえなる。

鼻が短くなって一層笑われるようになった内供は自尊心が傷つけられ、鼻が短く

なったことを逆に恨むようになった。

ある夜、内供は鼻がかゆく眠れない夜を過ごしていた。その翌朝に起きると、鼻

に懐かしい感触が戻っていた。短かった鼻が元の滑稽な長い鼻に戻っていた。内

供はもう自分を笑う者はいなくなると思った。

テレビドラマ

1959 年 5 月 9 日、日本テレビで放送。出演は三木のり平、永井智雄。

2010 年 8 月 25 日、NHKデジタル衛星ハイビジョンの『妖しき文豪怪談』の第

3 回として放送。ただし、本作をそのまま映像化したのではなく、本作

15

Page 16: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

の後日談をオリジナルストーリーで描いたものとなっている。監督は李

相日、出演は松重豊(禅智内供)、井川遥(トメ)、小山颯(保吉)な

ど。

外部リンク

• 『鼻』:新字新仮名(青空文庫)

『鼻』 :デジタル画像(近代デジタルライブラリー)

04

05 「蜘蛛の糸」(1918)についてどう思いますか?以下の記事や YouTube映像を参考に思うところを書きなさい。

*芥川龍之介『蜘蛛の糸』朗読 大塚明夫:https://www.youtube.com/watch?v=osJFRSpUrls*クモの糸(ギャグ漫画編):https://www.youtube.com/watch?v=4BUgcwdmCPM

蜘蛛の糸

「蜘蛛の糸」(くものいと)は、芥川龍之介の短編小説。

1918 年(大正 7 年)に鈴木三重吉により創刊された児童向文芸誌「赤い鳥」創

刊号に発表された。芥川龍之介が手がけたはじめての児童文学作品で、肉筆原稿

には鈴木三重吉による朱筆がある。

なお、小松左京に同名の作品があるが、この作品のパロディである。詳細は下

記。

あらすじ

釈迦はある時、極楽の蓮池を通して下の地獄を覗き見た。罪人どもが苦しんでい

る中にカンダタ(犍陀多)という男を見つけた。カンダタは悪党であったが、一

度だけ善行を成し、それは小さな蜘蛛を踏み殺しかけて止め、命を助けたのだ。

それを思い出した釈迦は、彼を極楽へ導こうと、一本の蜘蛛の糸をカンダタめが

16

Page 17: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

けて下ろした。

極楽からの蜘蛛の糸を見たカンダタは「この糸を登れば助かる」と考える。そこ

で蜘蛛の糸につかまって昇り始めた。ところがふと下を見下ろすと、地獄の罪人

達が自分の下から続いてくる。このままでは糸が切れるだろう。カンダタは「こ

の蜘蛛の糸は俺のものだ。下りろ」と喚いた。すると蜘蛛の糸がカンダタの所か

ら切れ、彼は再び地獄に堕ちてしまった。

それを見ていた釈迦は悲しそうな顔をして蓮池から立ち去った。

映画

蜘蛛の糸

監督 秋原正俊

原作 芥川龍之介

出演者 平幹二朗

音楽 山路敦司

配給 カエルカフェ

公開 2011 年 9 月 24 日

映画『蜘蛛の糸』は上記小説を原作に、『アグニの神』や『煙草と悪魔』も盛り

込まれ現代劇としたファンタスティックな映画[1]。監督は『ルパンの奇巌城』

の秋原正俊、主演はスクリーン主演が 34 年ぶりとなる平幹二朗。ロケは静岡市

や焼津市で行われ地域住民もエキストラで参加している。

キャスト

• カンダタ(食品会社取締役社長) - 平幹二朗

• 鬼 - 高畑こと美

• 軍人 - 鳥肌実

• 魔女 - 初嶺麿代

• 垣内千枝(ピアニスト) - 高畑淳子(特別出演)

• 十一面観音菩薩 - スティーブ・エトウ

• 救世観音菩薩 - 江口のりこ

• 悪魔 - 松田洋治

• 魔女 - 江頭ひなた

• 深田加奈子 - 橋本麗奈

• 恵蓮 - 菖蒲理乃

• 三沢恵子 - 今村祈履

17

Page 18: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

• 田口政子 - 本田恭子

• 斎場世話人 - 石上亮

• 飛天 - 白石麻樹

スタッフ

9.監督 - 秋原正俊

10. 原作 - 芥川龍之介

11. 音楽 - 山路敦司

12. 配給 - カエルカフェ

雑記鈴木大拙による「因果の小車」(ポール・ケーラス作「カルマ」の日本語

訳)が典拠であることが今では明らかになっている。

• フョードル・ドストエフスキーの長編小説「カラマーゾフの兄弟」における

「1 本の葱」の挿話に着想した作品であると考えられていた。-->

• 極楽浄土は阿弥陀仏の浄土なので、そこにお釈迦様がおられるのは厳密には間

違いである。

• 小松左京は同名の短編小説で、この作品のパロディを書いている。 彼はま

ず、「カンダタが糸を放せと言ったのは当然」と評してこの作品を批判

した上で、別世界の話として、同様の話を書く。そこでは、地獄に堕ち

たカンダタは蜘蛛の糸を降ろされ、それを伝って上がり、ふと下を見る

と、他の者も上がってくるのを見る。しかし、彼は彼らを追い落とすよ

り、慌てて伝い上がることを優先、しっかり極楽に上がる。ただし釈迦

はこれに驚いて、他の亡者の登上を阻止しようとして失敗、代わりに地

獄に堕ち、亡者たちは極楽へ。しばらくたった後、カンダタが地獄を覗

くと、釈迦が血の池で苦しんでいる。彼は以前のことを思い出し、蜘蛛

の糸を降ろす。釈迦がそれに気がついて昇り始めるが、ふと下を見る

と、何と地獄の鬼や閻魔まで昇ってくる。「お前たちそれは駄目だ」と

いうと、蜘蛛の糸は切れ、釈迦は地獄へ真っ逆さま。

• イタリアとスペインには『天国に居るシエナのカタリナが地獄に居る母親を天

国に引き上げようとするが、母親は自分にしがみ付いた魂に悪態をつい

たため地獄に戻され、カタリナは天国よりも母の居る地獄へ移った』と

いう民話が伝わっている。

• 『まんが日本昔ばなし』で、大方のあらすじは同様のままアニメ化されてい

る。

• 『まんが赤い鳥のこころ』第 9話でもアニメ化されている。

• 青い文学シリーズでも第 11話にてアニメ化されているが、同じ芥川作品であ

18

Page 19: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

る地獄変とリンクされた内容になっている。

• 山形県、福島県、愛媛県には、「地獄の人参」という昔話が伝承されている。

ストーリーは「あるところに欲張りな老婆がいて、その報いで地獄に落

ちた。地獄の責め苦に耐え切れず、閻魔大王に『何とか極楽に行かせて

欲しい』と頼んだところ、『何か一つでも良いことをしたことはないの

か』と問われる。そこで老婆は、隣人(旅の僧)に腐ったニンジン(薬

用のオタネニンジンの切れ端)を恵んだ話をする。閻魔大王はニンジン

を出し、それにすがって極楽へ行くよう命じるが、蜘蛛の糸の話と同

様、最後は亡者を追い払おうとして地獄へ転落する」というものであ

る。これが古来の伝承か、あるいは芥川の小説が翻案されて作られた新

たな説話かは不明である。[2]この話も『まんが日本昔ばなし』でアニメ

化されている。

• 仏教の教義的に見て「釈迦」が「極楽」に導くのはおかしい。いわゆる仏の住

まう天国的な場所ならその一般名称は「浄土」であり、内阿弥陀仏が所

有するのが「極楽浄土」であって釈迦のそれは「無勝荘厳国」である

• 芥川龍之介の息子で作曲家の芥川也寸志が、本作を元にした同名のバレエ『蜘

蛛の糸』の音楽を作曲している。

楽曲

以下の楽曲は、いずれもこの物語を元にしている。

• 筋肉少女帯「蜘蛛の糸」

• PIERROT「蜘蛛の意図」

• 中島美嘉「蜘蛛の糸」

• FLOW「KANDATA」 - 蜘蛛の糸の物語を恋愛に置き換えている。

• スキマスイッチ「糸ノ意図」

• sasakure.UK「蜘蛛糸モノポリー」

ゲーム

• ドラゴンクエストシリーズ - 「III」「V」「少年ヤンガスと不思議のダンジョ

ン」に『カンダタ』という盗賊のボスが登場する。

• ゼルダの伝説 スカイウォードソードのダンジョンの一つに、この話を模した

エリアが存在する。主人公(リンク)を操作しカンダタのように糸を登

るとゾンビモンスターが後ろからわらわらと登ってくる様は、まさにこ

の小説の再現である。

脚注

• ^ 芥川龍之介「蜘蛛の糸」平幹二朗主演で映画化(スポニチ、2011 年 5 月 5

19

Page 20: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

日)

• ^ 『日本の世間話』 野村純一 平成 7 年 東京書籍

外部リンク

『蜘蛛の糸』:新字新仮名(青空文庫)

映画『蜘蛛の糸』公式ページ

蜘蛛の糸 - allcinema

蜘蛛の糸 - KINENOTE

05

06 「杜子春」(1920)についてどう思いますか?以下の記事や YouTube 映

像を参考に思うところを書きなさい。

*芥川龍之介『杜子春』朗読 大塚明夫:https://www.youtube.com/watch?v=Hh2CKdxInqo*芥川龍之介「杜子春」【中学受験】:https://www.youtube.com/watch?v=DvF8llZuW7c

杜子春

『杜子春』(とししゅん)は、芥川龍之介の短編小説。1920 年(大正 9 年)に

雑誌『赤い鳥』にて発表された。中国の古典、鄭還古の『杜子春伝』を童話化し

たもの。

あらすじ

唐王朝の洛陽の都。西門の下に杜子春という若者が一人佇んでいた。彼は金持ち

の息子だったが、親の遺産で遊び暮らして散財し、今は乞食同然になっていた。

そんな彼を哀れんだ片眼すがめ(斜視)の不思議な老人が、「この場所を掘る様

に」と杜子春に言い含める。その場所からは荷車一輌分の黄金が掘り出され、た

ちまち杜子春は大富豪になる。しかし財産を浪費するうちに、3 年後には一文無

しになってしまうが、杜子春はまた西門の下で老人に出会っては黄金を掘り出

20

Page 21: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

し、再び大金持ちになっても遊び暮らして蕩尽する。

3度目、西門の下に来た杜子春の心境には変化があった。金持ちの自分は周囲か

らちやほやされるが、一文無しになれば手を返したように冷たくあしらわれる。

人間というものに愛想を尽かした杜子春は老人が仙人であることを見破り、仙術

を教えてほしいと懇願する。そこで老人は自分が鉄冠子(小説『三国志演義』な

どに登場する左慈の号)という仙人であることを明かし、自分の住むという峨眉

山へ連れて行く。

峨眉山の頂上に一人残された杜子春は試練を受ける。鉄冠子が帰ってくるまで、

何があっても口をきいてはならないのというのだ。虎や大蛇に襲われても、彼の

姿を怪しんだ神に突き殺されても、地獄に落ちて責め苦を加えられても、杜子春

は一言も言わない。怒った閻魔大王は、畜生道に落ちた杜子春の両親を連れて来

させると、彼の前で鬼たちにめった打ちにさせる。無言を貫いていた杜子春だっ

たが、苦しみながらも杜子春を思う母親の心を知り、耐え切れず「お母さん!」と一声、叫んでしまった。

叫ぶと同時に杜子春は現実に戻される。洛陽の門の下、春の日暮れ、すべては仙

人が見せていた幻だった。これからは人間らしい暮らしをすると言う杜子春に、

仙人は泰山の麓にある一軒の家と畑を与えて去っていった。

原作との相違点

原作の「杜子春伝」では、杜子春に大金を与えるのは仙人ではなく道士である。

杜子春は地獄に落ちた後、女に生まれ変わって誕生するが、やはり全く物を言わ

ず、結婚して子を産んでも喜びの声一つ発しなかったため、怒った夫が赤ん坊を

叩き殺し、そこで妻(杜子春)が悲鳴を上げたところで現実に戻り、道士は声を

出さなかったら仙薬が完成し道士と杜子春は仙人になれたのに、と言って突き放

す。芥川は、親が地獄の責め苦を受ける場面に変えて、「あの時もし声を出さな

かったら、お前を殺していた」と仙人に言わせ、より人間味にあふれた話へ変え

ると共に児童向けの教育的な物語にアレンジしている。

外部リンク

『杜子春』:新字旧仮名 - 青空文庫

『杜子春』:新字新仮名 - 青空文庫

『芋粥 他六篇』 - 国立国会図書館

21

Page 22: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

06

07 「河童」(1927)についてどう思いますか?以下の記事や YouTube 映像を

参考に思うところを書きなさい。

*【朗読】芥川龍之介『河童』:https://www.youtube.com/watch?v=vUrkPL681I0* [アレンジ]芥川龍之介の河童[TAMUSIC] (皆さんに質問: この曲と芥

川龍之介の河童とどう関係するのでしょうか?誰か教えてください!):https://www.youtube.com/watch?v=dRzbacFAPMQ

河童 (小説)

『河童』(かっぱ)は、芥川龍之介が 1927 年(昭和 2 年)に総合雑誌『改造』

誌上に発表した小説である。

当時の日本社会、あるいは人間社会を痛烈に風刺、批判した小説であり、同じ年

の芥川の自殺の動機を考える上でも重要な作品の一つであるといえる。芥川の晩

年の代表作として有名で、芥川の命日 7 月 24 日が河童忌と言われるのもこのた

めである。

副題には「どうか Kappa と発音して下さい。」という半ば不可解な言葉が記さ

れている。

なお、上高地の河童橋の名称は、当小説以前に存在しており、むしろ「河童」橋

の名称の方が、当小説の着想に影響を与えたと思われるが、当小説の発表および

芥川の自殺によって、より知名度が上がることになった。

目次

1 あらすじ

2 登場人物

3 映画

22

Page 23: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

4 類似作品

5 外部リンク

あらすじ

物語は、ある精神病患者の第二十三号が誰にでも話すという話を語ったものであ

るとして進められる。三年前のある日、彼は穂高山に登山をしに行く。その途中

で彼は河童に出会い河童を追いかけているうちに河童の国に迷い込む。そこは、

すべてが人間社会と逆で、雌の河童が雄を追いかけ、出産時には、事前に河童の

生活について知らされ胎児に産まれたいかどうかを問い、胎児が生まれたくない

と答えれば即時に中絶が合法的になされる。資本主義者のゲエルは新機械の発明

で職工が次々解雇されるが、罷業や社会問題が起きない理由として『職工屠殺

法』を挙げ、ガスで安楽死させられた河童の肉を食用にすると言う。唖然とする

精神病患者に、「あなたの母国でも第 4階級(最貧層)の女性が売春を余儀なく

させられているのだから、食用を厭うのは感傷主義」と言い放ち、河童の肉で作

られたサンドウィッチを差し出す。哲学者のマッグは『阿呆の言葉』(自作の

『侏儒の言葉』や『或阿呆の一生』の表題のパロディーと考えられる)という警

句的著作で「阿呆はいつも自分以外のものを阿呆と考えている。」、「我々は人

間より不幸である。人間は河童ほど進化していない。」といった警句を記す。後

に詩人のトックは自殺を果たすが、死後に交霊術により現れ、様々な質問に答

え、自分の死後の名声を気にかける。中でもハインリヒ・フォン・クライストや

ワイニンゲルのような自殺者を友人として称賛するが、自殺はしていないがそれ

を擁護したモンテーニュは評価するが、厭世主義者のショーペンハウアーとは交

友しないという。人間の世界に戻った主人公は河童を人間より『清潔な存在』と

振り返り懐かしみ、対人恐怖が一層激化することになる。

登場人物

• 第二十三号 - 主人公、河童のバッグを追いかけているうちに河童の国へ迷い込

む。

• バッグ - 漁師をしている。第二十三号に追われた河童で、彼と最も親しくなっ

た。

• チャック - 河童の医者、主人公の隣に住む。迷い込んだ第二十三号を診察し

た。

• ラップ - 学生。雌の河童に追われ、数週間主人公の部屋に隠れていたために嘴

が腐ってしまった。

23

Page 24: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

• ゲエル - 硝子会社の社長。資本主義で傲慢だが人懐っこい性格で第二十三号は

不思議にも好意を持つ。

• トック - 詩人で、超人倶楽部の会員。家族体制を軽蔑しているが、無政府主義

とは思われたくない。

• マッグ - 哲学者。唯一、雌に追いかけられた事が無い。非常に醜い。

• クラバック - 音楽家。神経衰弱気味で同じ音楽家のロックの才能を恐れてい

る。

• ペップ - 裁判官。職を失った後、発狂。

映画

2006 年 5 月 13 日公開。監督は秋原正俊。主演は谷中敦(東京スカパラダイス

オーケストラ)。共演に小倉一郎、松田洋治、三瀬真美子、山本淳一、島崎麗萌

奈、梅津和時、綾田俊樹ら。

類似作品

人間社会への風刺を目的に、人間以外の架空の生物の住む国への冒険談として

は、ジョナサン・スウィフトの『ガリヴァー旅行記』と共通している。又作品

中、資本家のゲエルの同種での食用(人であれば食人)の肯定は同じくスウィフ

トの『穏健なる提案』に通じるものがある。また『河童』同様に狂人を主人公に

した小説に魯迅の『狂人日記』がある。

外部リンク

• 『河童』:新字新仮名 - 青空文庫

• 『河童』:新字旧仮名 - 青空文庫

映画公式サイト

07

24

Page 25: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

08 「或阿呆の 一 生 」 (1927) に つ い て ど う思い ま す か?以 下 の記事や

YouTube 映像を参考に思うところを書きなさい。

*芥川龍之介 或阿呆の一生 橋爪功:https://www.youtube.com/watch?v=Zv5lEMLgOX8

或阿呆の一生

『或阿呆の一生』(あるあほうのいっしょう)は、芥川龍之介作の短編小説。雑

誌「改造」1927 年 10 月号に掲載された。

1927 年の芥川自殺後に見つかった文章で、自分の人生を書き残したと思われて

いる。友達への遺書の中に、この事が詳しく記されてある。ぼんやりとした不安

が、鬱を思わせるような優しく冷たい文章で筆致されている。冒頭部分には久米

正雄宛ての文章がある。フラグメント(断章)形式といえよう。

「先輩」として谷崎潤一郎[1]、「先生」として夏目漱石、発狂した友人として宇

野浩二が登場する。

断章の総数は 51。

関連項目

レーゼシナリオ

出典

• ^ 旺文社文庫『河童・或る阿呆の一生』(昭和 41 年初版)の 174ページ。本

作の第五項『我』の文中の「彼の先輩」という言葉に註が付けられてお

り、「谷崎潤一郎のこと。」とある

外部リンク

『或阿呆の一生』:新字旧仮名(青空文庫)

25

Page 26: 岩手県立大学p-€¦ · Web viewる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたした

08

26