盆栽が魅せる美とは contents...そして作品化するときに気を配...

No.204 2012年3月31日発行(季刊) contents 1 春花園BONSAI美術館

Upload: others

Post on 23-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 盆栽が魅せる美とは contents...そして作品化するときに気を配 す。の四つのポイントだと考えていまを活かす」 「調和」 「品位」 「らしさ」らねばならないのが、「木の個性

No.204 2012年3月31日発行(季刊)

c o n t e n t s特集「

園芸」

巻頭文

盆栽が魅せる美とは・・・・・・・・・・・小林國雄 

園芸で癒す「こころ」と「からだ」・・佐竹 

勝・珠数美穂 

園芸療法・福祉の現場から・・・・・・・・・・細井 

薫 

【連載】

減食のストレス・・・・・・・・・・・・・・・香川靖雄 

ヘルスケアカウンセリングケース研究・・・・五十嵐友里  

巻頭文

盆栽が魅せる美とは

春花園BONSAI美術館館長  

小林國雄

はじめに

 

盆栽の原型となる盆景は、今か

ら二〇〇〇年ほど前、中国で生ま

れたと言われています。

 

盆景が日本に入ってきたのは一

〇〇〇年ほど前のことです。日本

に入ってきた盆景は、日本人なら

ではの感性や美意識がプラスされ、

新たな趣、味わいのある盆栽へと

醸成したとされています。

盆栽の魅力

 

盆栽とは、内面の美しさを重ん

じる芸術と言えるでしょう。

 

たとえば、ある作品では、舎利

(しゃり)と呼ばれる、木が死ん

で白くなった部分を活かしていま

す。

 

舎利の生きている部分は樹皮だ

けであり、たった一枚の皮が何百

年もの長い間生き

てきた木の歴史を

つないでいるわけ

です。木が秘める

生命の尊厳を感じ、

畏敬の念を抱き、

愛でるのが盆栽の

おもしろさの一つ

だと思います。

 

木は、育ってい

た場所も、気候も、

生きてきた年数も

異なりますし、置

かれた環境も違う。

苦労した木、修羅

場を潜り抜けてき

た木……など、木々は一本一本異

なる生きざまをもっています。

 

目の前の木と向き合いながら、

木が生きてきた歴史や生命の尊厳

を感じ、作品として形作っていく

のが盆栽であり、盆栽作家の醍醐

味であると思うのです。

 

作品を作るときには、まず、作

品にする木そのものと向き合いま

す。向き合うことで、木の生い立

ち、歴史を知り、個性を見極める

のです。どんな景色や自然の中で、

どのような時を生きてきたのか。

木の生い立ちや歴史――人でたと

えるならプロフィール――を見な

がら、木の声に耳を傾けていきま

す。

1

春花園BONSAI美術館

Page 2: 盆栽が魅せる美とは contents...そして作品化するときに気を配 す。の四つのポイントだと考えていまを活かす」 「調和」 「品位」 「らしさ」らねばならないのが、「木の個性

 

そして作品化するときに気を配

らねばならないのが、「木の個性

を活かす」「調和」「品位」「らしさ」

の四つのポイントだと考えていま

す。

 

木には、梅、松、さつきなど樹

種による特性がありますから、対

象とする木自体がもつ「個性」を

いかに引き出せるかを考えること

が重要です。

 

そして「調和」を重視し、幹の

太さ、枝の大きさや枝ぶり、盆栽

を植える鉢の大きさ、色などすべ

てのバランスを整えていきます。

個々のパーツがいかにすばらしく

とも、ただそれだけでは作品には

なりえない。個がまとまり、響き

合うことで作品となり、奥行きが

生まれるのです。

 

また、作品には優美な趣や「気

品」も欠かせませんし、たとえば

「黒松らしさ」「梅らしさ」といっ

たような特性を活かす視点も大切

でしょう。

 

これらのことに気を配りつつ、

木の個性を最大限に引き出し、生

きざまを表現できたときに、人の

心を魅了する盆栽の作品となるわ

けです。

変化し、成長する喜び

 

作品となった盆栽は、それで完

成形というわけではありません。

 

木も成長を続けますから、作品

となったときとその後とではまた

違った趣、美を感じさせてくれる。

つまり、終着点・完成形といった

ものはなく、つねに変化し続ける

ものなのです。そこも、盆栽の奥

深さだと思います。先ほど「木の

歴史を知り、生命の尊厳を感じ」

と申し上げましたが、木は作品と

なった後も新たな命を生き、歴史

を重ねます。そのように考えれば、

成長の美、変化の美ということも

理解しやすいかと思います。

 

変化するのは木だけではありま

せん。木と向き合う「人」も変化

を続ける存在です。木と対峙した

ときの精神状態によっては、いつ

もは気づかない「何か」を木から

感じることもあるでしょう。

 

聞き手側である作家の心の在り

ようで、聴こえてくる木の声も変

化するのです。

 

私が手掛けた作品の一つに「御

行の松」があります。

 

この作品は元々「奥の巨松」と

いう銘の五葉松の盆栽でした。「奥

の巨松」は優美な品格と力強さを

たたえた作品でしたが、時を経る

うちに木に内在する自然の厳しさ

をより強く感じるようになり、大

幅な改作を施しました。時に悩み、

時に迷いながら、作品の正面とな

る木の表裏を入れ替え、植え付け

を変え、枝を抜くという改作を進

めたのです。

 

改作に取り組んだ日々は、自分

自身と木を対峙させ、木の声を聴

き、自分自身の内面をも見つめる

営みでもありました。いかに木と

自身の内面を引き出して作品に映

し出すかと心を砕いた結果、「御

行の松」という野趣味と厳しさを

たたえた、「奥の巨松」とは全く

異なる作品へと生まれ変わったの

です。

 

もちろんどちらが優れていると

か、すばらしいとかそういうもの

ではありません。改作前の「奥の

巨松」に魅力を感じる方もあるで

しょうし、「御行の松」に引かれ

る方もいらっしゃるでしょう。改

作をしたときの木と私の在りよう

は「御行の松」に映し出されてい

るということ。今後もまた違う形

に変わるかもしれない、そんな可

能性を秘めているということなの

です。

 

草花は種を蒔いてから数カ月や

数年で終わってしまいますが、木

は何百年も、何千年も生き続けま

す。舎利のように死んでいる部分

と生きている部分の組み合わせの

妙も、日々の変化の妙も味わえる。

 

盆栽を観賞するときには、ぜひ

そういったところにも注目してい

ただきたいと思います。

愛情が魅力ある作品を生む

 「いい作品を作るのには何が必

要ですか?」とよく尋ねられます。

 

私は必ず「愛情」と答えます。

いってみれば、盆栽の木は、育て

る人に命を託すわけです。育てる

人が情熱をもって向き合うことが

何より大切だと考えます。

 

私たちは、木に水をやり、枝を

はらい、手入れをしますが、水を

やるという作業一つをとっても、

「愛情」は欠かせません。ただ一

律に水をやる、ではだめなのです。

一本一本の木の状態を見て、土の

状態を確認し、角度を変えて観察

しながら、今の木の状態を読み、

自分の頭で考えてその木に適した

水を与えていきます。木がどのく

らい水を欲しているのか、向き合

い、対話しながら水をやるわけで

すね。

 「この子をもっとよくしてやろ

う」と愛情をもって向き合えば、

木は「私の思いをくみ取ってくれ

たのか」と応えてくれます。双方

でキャッチボールを行いながら、

私が木の内面を引き出し、木に私

の内面を映し出したとき――木の

潜在的な資質と人間のもつ創造的

なエネルギーが合わさったとき、

魂の叫びが感じられるような、人

を魅了する作品ができるのだと思

います。

2

◆小林氏が私財を投じて開設した、

春花園BONSAI美術館では、氏

の代表作である青竜など貴重な作品

を鑑賞できる。檜皮葺の屋根を持つ

玄関、数寄屋造りの美術館はそのた

たずまいの美しさも必見である。

東京都江戸川区新堀1―

29―

16

休館日 

月曜日

開館時間 

10時~17時

プロフィール小林國雄(こばやし くにお)

 春花園BONSAI美術館館長。孤高・反骨の作家と評される、気鋭の盆栽作家であるとともに、国内外から集う弟子の育成にも尽力。メディアにも多数出演しているほか、海外講演の実績も多数。日本盆栽作風展は内閣総理大臣賞をはじめ十二回入賞したほか、国風展、皐樹展も複数回受賞。2011 年には東久邇宮文化褒賞も受賞している。

Page 3: 盆栽が魅せる美とは contents...そして作品化するときに気を配 す。の四つのポイントだと考えていまを活かす」 「調和」 「品位」 「らしさ」らねばならないのが、「木の個性

3

園芸で癒す「こころ」と「からだ」

大阪河﨑リハビリテーション大学

作業療法学専攻

教授

特集

園芸」

 

佐竹 

 

はじめに

 

ガーデニング(庭いじり)ブー

ムが続いています。郊外のホーム

センターや園芸店に足を運べば、

老若男女を問わず花や野菜、果樹

の苗木を求める人が後を絶ちませ

ん。生活周辺に目をやれば、玄関

先や窓ぎわに鉢植えを置いたり、

庭の片隅を耕し花壇にしたり、家

庭菜園に汗する人を見かけます。

土に播いた種が双葉を出し、日々

の成長が楽しみとなり、知らず知

らずのうちに手入れや世話に身が

入る。きれいな花が咲けば目を細

めて喜び、器量が悪くとも見事に

育った野菜はまた格別の味がする

ものです。

 

先の東日本大震災は未曾有の大

災害をもたらしました。テレビ報

道の惨状の中に見た映像ですが、

跡形も無い自宅跡から健気に芽を

出し咲いた一輪の水仙、“希望で

す”“よくぞ生き残ってくれた

……”と涙する家族。ガレキの隙

間から青空に向けて枝を伸ばす一

枝の桜に、“よく咲いてくれた、

強いね~あんたは。生きる力もら

ったよ……”と語りかける近所の

人。避難先で田植え用の種播きに

目を輝かせ、“うれしい”“気持ち

が晴れ晴れする”“力が湧いてく

る”“楽しみ”“必ず復興させる”

と口々に誓う人々。津波に耐え、

ただ一本生き残った松を護る地域

の皆さん……。このようにガレキ

の中にも、力強く生き抜く植物の

生命力に自分の運命を重ね合わせ

て、多くの人々が感動し、復興へ

の希望と勇気をもたらした映像は

まだ記憶に新しく、しっかりと脳

に刻み込まれています。

 

土を起こし汗を流せば体が軽く

なり、気分爽快、ストレス発散、

食事も進む。花や野菜の手入れは

なぜか気持ちを落ちつかせてくれ

ます。太陽の光を受けて日に日に

成長していく姿は希望と生きる力

を、開花や収獲は満足感や達成感、

自信をもたせてくれます。市民農

園を利用し野菜作りに取り組む人

たちにとっては趣味と実益、生き

がいがその効用でしょう。

 

このように、ガーデニングは私

たちのこころやからだにさまざま

なメリットをもたらしてくれます。

緑や植物がもつこの影響力(効用)

を利用して、癒しや治療、リハビ

リテーションの手段として役立て

ようとするのが園芸療法の基本的

な考え方です。

園芸療法の由来と効用

 

園芸にあたる英語に、ガーデニ

ング(Gardening

)と、ホーティ

カルチャー(H

orticulture)があ

ります。前者のガーデニングは、

庭で植物の手入れをすること(庭

いじり)、後者の園芸(H

orticulture

は、囲まれた土地を耕す(身近な

場所で植物を育てる)という意味

です。一般にGardening

はアマチ

ュア向けに、Horticulture

は専門的、

学問的な意味で使われていますが、

通常は同義語的に使われています。

▼定義

 

現在さまざまな研究グループや

団体が設立されていますが、未だ

統一された定義はありません。こ

こでは日本園芸療法学会の定義を

紹介しておきます。

 

園芸療法とは、「医療や福祉の

領域で支援を必要とする人たち

(療法的関わりを要する人々)の

幸福を、園芸を通して支援する活

動」であり、園芸療法士とは、「こ

れを実践するために欠かせない豊

かな人間性と高度の知識・技術を

持つ専門家」と定めています。

▼歴史

 

われわれ人間に対してさまざま

な恩恵と効用をもたらす園芸は古

代ギリシャ時代から治療法の一つ

として利用されてきました。日本

でも明治時代の精神病院で患者の

治療に使われてきた歴史がありま

す。園芸療法という形で積極的に

利用されるようになったのは第二

次世界大戦後(一九四五年頃)の

アメリカにおいてでした。主とし

て戦傷者の心身の治療やリハビリ

テーションの目的で研究・実践が

進められ今日に普及・発展してき

ました。日本では作業療法におけ

る作業種目(農耕・園芸)の一つ

として行われていました。

 

アメリカで発達した園芸療法が

日本に導入されたのは一九九一年

で当時九州大学の松尾英輔教授に

より「園芸治療」の教育、普及シ

ステムが紹介されています。一九

九二年には当時アメリカで園芸療

法の研修を終えて帰国した澤田み

どり氏が自分たちの実践を「園芸

療法」という名で園芸関係の雑誌

に紹介。翌一九九三年には日本最

初の園芸療法に関する講演会が神

戸で開かれています。それからわ

ずか四~五年位の間に園芸、造園、

医療関係者間に急速に広まり、ま

さにブームといえる盛り上がりと

なり今日に至っています。

園芸が療法として期待される理由

 

園芸が療法として期待される理

由は、身近な園芸が私たちの心身

にさまざまな効果をもたらすから

です。この効果を積極的に引き出

そうとするところに園芸療法の目

的があります。

 

期待される効果として、①心身

機能の改善、②リハビリテーショ

ン、③社会・教育的効果、④生活

の質(QOL)向上等が挙げられ

ます。

 

今回は日常的に誰もが遭遇し現

大阪河﨑リハビリテーション大学

非常勤講師

 

珠数美穂

Page 4: 盆栽が魅せる美とは contents...そして作品化するときに気を配 す。の四つのポイントだと考えていまを活かす」 「調和」 「品位」 「らしさ」らねばならないのが、「木の個性

4

代社会病と言われているストレス

に的を絞って稿を進めていくこと

にします。

ストレス解消―園芸のチカラ―

 「美しい花にふっと心を奪われ

る」経験や「緑豊かな空間で癒さ

れる」経験は誰しももっているも

のです。では、なぜ、人は食べら

れもしない花に心を惹かれ、緑の

空間に癒されるのでしょうか。科

学がこれだけ進んでいる時代、誰

かがその理屈を解明していると思

っていましたが、調べても答えに

なるようなものはありません。進

化の過程で、霊長類は緑の森に守

られて生活していたからである、

という説はあるのですが、立証さ

れているわけではありません。し

かし、脳科学者たち、心理学者た

ちの研究してきた成果の中や、私

たちの無意識の行動の中にたくさ

んのヒントを得ることができます。

ここからは、心と体のメカニズム

に触れながら、園芸をストレス解

消に役立てるコツを探っていきま

しょう。

◆五感のメカニズム

 

私たちが外界を知るための入り

口は、目・鼻・口・耳・皮膚とい

った感覚器官です。感覚器官が、

色や形・香り・味・音・手触りと

いった五感刺激を受け取り、受け

取った刺激は神経回路を通って脳

まで届きます。脳では、受け取っ

た刺激(情報)がどのようなもの

かを素早く判断し、手や足、皮膚、

内臓などの各部位にさまざまな指

令を出します。指令を受け取った

部位は、連携を取り合いながら動

き、全体として自分の命にとって

適切な行動を起こすことになりま

す。

 

例えば、みずみずしいミカンを

差し出された時のことを考えてみ

ましょう。瞬時に色・形などから

過去の記憶が引き起こされ、それ

はミカンだ、食べられる、おいし

いんだ、と理解し、手を伸ばし、

皮をむいて口に入れることでしょ

う。感覚器官が情報を仕入れ、脳

という門番が、しっかりと判断を

してくれるから、自分にとって安

全なものを身体に取り入れること

ができるのです。では、まったく

見たことのないものの場合はどう

でしょうか。私たちは、ミカンか

どうかわからなくても、適切に反

応し変化する仕組みをもっていま

す。このような無意識の状態で反

応するメカニズムを、「自律神経

系」と言います。自律神経系には、

交感神経と副交感神経の二つがあ

り、元気で・興奮し・緊張してい

る状態は交感神経が、落ち着き・

穏やかで・安心している状態は副

交感神経が優位な状態です。

◆私たちをいやす植物とは?

 

では、どんな植物が私たちを落

ち着かせ、穏やかで安心した気分

にさせてくれるのでしょうか。ま

た、どんな植物が私たちを元気づ

けるのでしょうか。この区別がわ

かれば、ストレス解消に使える植

物がわかります。植物の香り・色・

形ごとに考えていきましょう。

 

香りについては、多くの研究者

が実験を重ね、交感神経を刺激す

るものと、副交感神経を刺激する

ものに大別されています。交感神

経を刺激し私たちを元気にしてく

れる香りとしてグレープフルーツ

やラズベリーの香り、副交感神経

を刺激しリラックスさせる香りと

して、バラ、ラベンダー、カモミ

ールなどが有名です。

 

色については、植物そのものに

ついての研究は少ないですが、服

飾やインテリアの分野で大変進ん

でいます。これらの結果が教えて

くれるのは、赤や黄色などが交感

神経を、水色や紫が副交感神経を

優位にするということです。

 

形については、一つ一つが大き

な花(ガーベラやバラ)よりも、

細かい花の集合体である花(かす

み草など)のほうが、副交感神経

を優位にさせ、リラックスをもた

らしてくれるといわれています。

紫の小さな花をたくさんつけ、副

交感神経を刺激する香りを発する

ラベンダーは、まさにリラックス

させる植物といえるでしょう。

◆思い出の植物

 

しかし、すべての人がラベンダ

ーを見てリラックスするとは限ら

ないのが、面白いところです。植

物そのものから受け取る五感の刺

激だけでなく、過去にその植物と

接した時の記憶も、私たちの心と

体に影響しています。ラベンダー

を見て、友だちと北海道に行った

楽しい記憶を思い出す人もいれば、

ラベンダーが枯れたことを思い出

して切なさを感じる人もいます。

植物は、私たちの日常の風景に溶

け込んで、過去に接した時の気持

ちを思い起こさせ、感情を揺り動

かすものです。

 

認知症の高齢者とフキを摘むと、

自発的な行動が何一つできないと

思われていた方が、さっさとスジ

を取り、若いスタッフを指導しな

がら佃煮を作り上げたという話を

聞いたことがあります。フキによ

って脳が刺激され、フキにまつわ

るさまざまなことも思い出された

のでしょう。特別な植物ではなく

ても、過去に接したことがある懐

かしい植物が、私たちの脳を刺激

し、行動を誘うのです。

ラベンダー

かすみ草

Page 5: 盆栽が魅せる美とは contents...そして作品化するときに気を配 す。の四つのポイントだと考えていまを活かす」 「調和」 「品位」 「らしさ」らねばならないのが、「木の個性

5

プロフィール珠数美穂(じゅず みほ)

 大阪河﨑リハビリテーション大学 非常勤講師。

 岡山大学 農学研究科 修士。園芸療法士、精神保健福祉士。

 現在、園芸療法士の教育養成と園芸療法の普及実践に全力を注いでいる。

 主な著書は,『作業学』(共著,メジカルビュー社)など。

◆「今の心地よさ」を感じるとい

うこと

 

目の前で起きていることだけで

なく、過去に起きたこと(一時間

前にこっぴどく怒られたこととか)、

未来に起こるかもしれないこと(来

週のテストで失敗するのではない

かという不安など)によって、心

を曇らせることは多いものです。

過去や未来の嫌なことに心が奪わ

れている間、身体はストレスを感

じ、まるで今危機が迫っているか

のように、心拍数がはやくなった

り肩がこわばります。その結果、

胃腸の調子が悪くなったり、慢性

的な肩こりや頭痛に悩まされたり、

場合によっては抑うつ的になって

しまいます。

 

目を閉じて、耳に集中して、風

が揺らす木々の音や鳥の声を聴い

てみましょう。一瞬前まで感じて

いたイライラや頭を占めていた悩

みから離れられることに気づきま

す。

 「過去や未来」の出来事からく

るストレスは、「今」に集中する

ことで和らぎます。今、身体が心

地よいと思う環境に身を置いて、

五感で心地よさを味わっている間

は、過去・未来のことは考えませ

ん。束の間であっても、身体のス

トレス反応も解除され、呼吸が落

ち着き、緊張が解けていくのです。

ストレス反応から解除された心と

体で、再び「過去・未来」と向き

合った時、新しい側面が見えてく

るかもしれません。

◆命のある植物だからこそ

 

喫茶店にあった美しい花が偽物

だと知って、がっかりした経験は

ないでしょうか。本物と見間違う

ような美しい花であっても、本物

の花から受ける感じとは違うので

す。不思議なことです。バイオフ

ィリア説によると私たち人間は

「生物と生物でないものを見分け、

自発的に他の生物に関心をいだ

く」のです。命あるところを好み、

命ある場所で安心できるのです。

 

冒頭に述べたように、植物は思

いがけない方法で私たちを励まし

てくれます。「こんな狭い隙間で、

さびれた町の片隅で、波にすべて

がさらわれた後で、人が踏みつけ

る場所なのに」、元気に咲く植物に、

自分を重ねます。植物は、ただた

だ自分の命を生きているだけなの

ですが、同じ命をもつものの逞し

さに共感し、自分の中で眠ってい

る逞しさをよみがえらせることが

できるのです。

 

また、「命のことは、命からし

か学べない」という言葉がありま

す。形は違っても、人も植物も、

生まれ成長しやがて命をつないで

死んでいくという命の営みは、ど

こかで受け入れなくてはいけない

自然です。重い病気に罹ったり、

身体が不自由になったときに、自

然と付き合いながら、今の自分を

前向きに受け入れることができる

ようになる事例は多いものです。

◆もっと積極的に感じるために

 

植物や自然環境のプラスの効果

を、もっと積極的に味わう方法が

あります。自分から植物や自然環

境に近づいていく方法、つまり園

芸です。土を耕し、種をまき、水

をやり、雑草を抜き、虫を取り、

やってくる鳥を眺め(たまに追い

払い)、きれいに咲いた花に心を

躍らせ、少しずつ大きくなってい

く実を眺めながら収穫を心待ちに

し、いよいよ実をもぎ取る。この

ように植物を育てる過程には多く

の五感への刺激、他の命との関わ

りが生まれます。生活でため込ん

だストレスを解消するために、積

極的に緑を使ってみましょう。

 

職場までの道をゆったり歩いて

みましょう。足元の草の鮮やかな

色や木々の木漏れ日を積極的に感

じることができるかもしれません。

自宅に、プランターを置いて緑の

カーテンを作ってみましょう。小

さな芽吹きに心躍り、家族との会

話が増えるかもしれません。さら

に夏の暑さから私たちを守ってく

れることでしょう。事情が許すな

ら、市民菜園を借りて好きな野菜

を育ててみましょう。スーパーの

野菜とはまったく違う収穫したて

の味を味わうことができるかもし

れません。近所の方と分け合えば、

新しい友だちができるかもしれま

せん。

 

日本は、水が豊かで温暖な気候

に恵まれ、植物が育ちやすい環境

です。植物や自然環境の恵みを上

手に活用し、ストレスを解消した

いものです。

プロフィール佐竹 勝(さたけ まさる)

 大阪河﨑リハビリテーション大学 作業療法学専攻 教授。

 国立近畿中央病院附属リハビリテーション学院 作業療法学科卒業。カナダ州立ブリティッシュコロンビア大学 リハビリテーション学部修了。作業療法士。現在、作業療法士の教育養成と共に園芸療法の実践研究に努めている。主な著書は,『作業療法評価学』(共著,メジカルビュー社)など。

バラ

Page 6: 盆栽が魅せる美とは contents...そして作品化するときに気を配 す。の四つのポイントだと考えていまを活かす」 「調和」 「品位」 「らしさ」らねばならないのが、「木の個性

66

園芸療法・福祉の現場から

学校法人伊東学園テクノ・ホルティ園芸専門学校

造園・環境緑化コース主任

特集

園芸」

 

あなたはお花が好きですか? 

身近に花や緑がありますか? 

さいころにお花や野菜を育てたこ

とがありますか? 

もし年をとっ

て体が動かなくなったら、目が見

えなくなったら大好きな園芸をあ

きらめますか……?

園芸療法・福祉が注目される背景

 

日本は今大きな人口問題を二つ

抱えています。一つは超高齢社会。

もう一つは少子化です。

 

平成二二(二〇一〇)年、六五

歳以上の高齢者人口が人口に占め

る割合(高齢化率)は二三・一%

(前年二二・七%)となり、五人

に一人が高齢者という「超高齢社

会」となりました。高齢者人口は

今後も増え続け、二〇五〇年には

三五・七%に達すると見込まれて

います。日本人の二・五人に一人

が六五歳以上という「超超高齢社

会」を迎えることになります。

 

平均寿命は、平成二一(二〇〇

九)年現在、男性七九・五九年、

女性八六・四四年でしたが、今も

引き続き延びて、平成六七(二〇

五五)年には、男性八三・六七年、

女性九〇・三四年となり、女性の

平均寿命は九〇年を超えると見込

まれています。

 

また、六五歳時の平均余命は、

平成二一(二〇〇九)年には男性が

一八・八八年、女性が二三・九七

年となっており、多くの方が長い

高齢期を過ごすことがわかります。

 

一方、平成二三年四月一日現在

における子どもの数(一五歳未満

人口。以下同じ)は、一六九三万

人となり、総人口に占める一五歳

未満の割合は、一三・二%と過去

最低となりました。

 

子どもたちの教育は情操面、人

格や学習能力の養成などに重要な

役割を果たしているため、さまざ

まな面から科学的で、有効な教育

手段を活用すべきだと考えられて

います。

 

経済発展と少子化の進む東アジ

ア諸国では、いずれも熱を帯びた

子育てが展開していますから、少

子化による子どもたちの成長傾向

をよりよくするためにも、また数

少ない子どもたちにかける教育熱

に応える意味でも、園芸療法・福

祉は選択肢の一つとして有効だと

考えられます。

 

加えて、二〇一二年度から中学

校で作物などの生物の育成を学ぶ、

技術・家庭科の選択「作物の栽培」

が名前を変え、必修化されます。

 

これまではほとんどの中学校で

は履修されていませんでした。基

本的な知識や技術の習得、技術を

評価し活用する能力を養うことを

狙いとしていますが、多くの教員

が生物育成の教育を難しいと答え

ており、その理由の多くが経験不

足と準備不足でした。今までほと

んど栽培教育に取り組んでこなか

った教員には困難な面があり、適

する教材の開発や実践例の紹介等

の協力が必要と考えられます。

 

近年、取り上げられている食育

という観点からも、子どもが野菜

という身近な命を育てて食材が得

られるまでを体験できる点で意義

ある方法の一つであると思います。

テクノ・ホルティ園芸専門学校と

園芸療法・福祉

 

園芸の世界にはいろいろな人が

います。園芸を趣味として楽しん

でいる人。それを仕事にしている

人。もともと本校は園芸のプロ養

成の専門学校ですから、学生は入

学後まず園芸のプロになるべく園

芸全般の基本を学びます。今から

一〇年ほど前、これからの園芸を

考えた際、個人が楽しむ園芸、プ

ロとして提供する園芸から、園芸

のもつ効果・恩恵を人のために意

識的に活かす「人のための園芸」

に注目しました。

 

以来、本校ではNPO法人日本

園芸療法研修会の方のご指導のも

と、園芸療法・福祉専攻を立ち上

げました。園芸基礎をおさえたの

ち、専門的に人間の成長から老い

に伴う身体的・精神的変化や、ケ

ース・スタディを学びます。車椅

子や目隠しなど、さまざまな条件

下での園芸も体験します。

 

そして過去一〇年以上、日本で

今後最も必要とされるであろう高

齢者と子どもたちを主な対象とし

て、園芸療法・福祉実習を実践し

てきました。

高齢者施設での取り組み

 

高齢者においては、近隣の特別

養護老人ホームにご協力いただき、

月に一度事前に内容をお知らせし、

希望者に対して季節の園芸活動を

行いました。参加希望を伺っての

調整・準備になります。変化の少

ない施設内での季節感・時の流れ

の把握、コミュニケーションの活

性化、本人の管理による芽吹きや

生長、開花・実り・収穫などの達

成感(無力感からの脱却、生きが

いづくり)などが主な目標です。

 

限られた予算、時間・場所で規

模に応じて園芸活動を行うには、

ある程度その回の実施内容と目標

は統一せざるを得ないのですが、

必ずしも参加者全員が同じ目的で

同内容を同工程で行うわけではあ

りません。毎回の園芸作業の中で、

個々の参加者の好みや思い出の植

物、作業の傾向や活動上の課題が

見え隠れします。

 

鉢植えのアマリリスの花を見て、

今春も花が見られたと喜ぶ方、で

もなかなか他の方々と賑やかに交

ざることを疎む方、園芸好きで事

前調査では真っ先に希望を出して

いただいていたのに当日まったく

輪に加わってくださろうとしない

方。ご家族に負担をかけまいと費

用を気にしていらっしゃいました。

 

プランター植えの稲穂の収穫の

際には、今まで農業や園芸に携わ

っていた方で、こんな卓上のは園

芸・農業じゃないと乗り気になら

 

細井 

Page 7: 盆栽が魅せる美とは contents...そして作品化するときに気を配 す。の四つのポイントだと考えていまを活かす」 「調和」 「品位」 「らしさ」らねばならないのが、「木の個性

777

プロフィール細井 薫(ほそい かおる)

 1971 年生まれ。東京学芸大学教育学部卒業後、学校法人伊東学園テクノ・ホルティ園芸専門学校で園芸を学ぶ。同校のアシスタントを経て、園芸療法・福祉専攻担当に。専攻立ち上げから10 年以上特別養護老人ホームでの園芸療法・福祉活動および毎年夏のチャイルドスクールに携わる。現在造園・環境緑化コース主任。

ない方もいらっしゃれば、高齢で

危なっかしいということで家族か

ら田んぼ仕事を止められ、本当に

何年ぶりかにもうできないと思っ

ていた稲刈りができ、涙ぐむ方も

いらっしゃいます。

 

もう管理ができないからといっ

て大事にしていた植物を預けてく

る方、入苑・入院中の患者さんが

愛でていた植物の管理を望まれる

ご家族の方。出張お花屋さんの回

では、一律の支給ではなく、自分

の意思で花色や品種を選んでアレ

ンジメントを楽しんでいただきま

した。

 

直接園芸作業に携わらなくとも、

目に付くところに管理しやすく変

化が豊かで管理しやすい花壇を設

けることで、日常に変化や楽しみ

が生まれます。普段は無気力無表

情でも、思わず身を乗り出したり

立ち上がる方や、花に触れている

と表情を取り戻したり、会話の弾

む方もいます。

 

高齢者は加齢による心身機能の

低下で自信を失っており、過度な

重労働や速さ、難しい動き・話で

頻繁に「申し訳ない」と言わせて

しまっては園芸療法・福祉のねら

いは失敗です。

 

少人数のスタッフで実作業中は

対応に追われ、充分に評価・分析

できないことが多いため、こうし

た活動の成果の確認は施設に許可

をいただきビデオ撮影することで、

スタッフ自身の動きも対象者の反

応も客観的にみることができます。

 

実習内容は参加される方々の状

態が考慮されており、なるべく実

習後もご本人が愛で管理すること

が望ましいですが、必ずしも対象

者が毎日こまめに植物のお世話が

できる状況にない場合もあるため

施設スタッフの理解とスタッフの

園芸力のレベルアップも大切です。

 

ただしそれは対象の高齢の方々

が幼稚だということではありませ

ん。わかりやすく楽しめる内容を

用意しつつ、個々の尊厳を守る対

応をすることが大切です。

 

高齢者の場合、園芸療法・福祉

により基本機能が劇的に回復する

ということはなかなかありません。

しかし高齢になっても豊かな生活

を送ることは可能です。

子どもたちへの取り組み

 

本校では過去に同じく一〇年ほ

ど、毎年夏休みに数日間、近隣の

小学生約三〇名を対象に園芸教育

を行ってきました。当初は文部科

学省の委託事業として行われ、後

に市の助成事業となりました。子

どもたちは高齢者とは異なり、未

熟であり、成長過程にあります。

毎年ストーリーをもたせたたくさ

んの園芸活動を年齢幅のある集団

の中で体験してもらうことで、さ

まざまなことを学び成長していき

ます。

 

平成二〇年告示の文部科学省中

学校学習指導要領(技術・家庭編)

によれば、植物の栽培を通じて、

そのものに触れたり、植物の生長・

開花・結実の様子を観察したりす

ることによって、次のような四つ

の大切な心が育まれるものと考え

られています。

 

一つめは、「和らぐ心」。これは、

植物の存在や植物に関わることで、

気持ちが落ち着き、精神的に安定

する心が育つと考えられます。

 

二つめは、植物の生長・開花・

結実といったさまざまな現象を観

察して、「不思議に思ったり、驚

いたりする心」です。

 

三つめは、生きている植物の生

命力に触れ、「命を感じる心、命

を大切にする心」が育つと考えま

す。

 

そして、四つめの心は、栽培し

て植物が順調に育つことや植物に

関わることを楽しみ、野菜では収

穫して食べることを楽しく思い、

また、草花であれば開花した花を

楽しむ「楽しむ心」です。

 

その他、園芸はなんといっても

四季豊かな日本の季節感の演出が

可能ですし、感性豊かな人格形成

にも役立ちます。また新しいこと

に興味をもたせ、成し遂げる達成

感なども感じてもらうことも可能

です。

これからの園芸、園芸療法・福祉

 「園芸」が万能なわけではあり

ませんが、人に合わせて園芸を行

う技術があれば、より豊かな人生

を送る一手段となります。そのた

めには、担い手はしっかりとした

専門知識・技術を身につけ、実践

に臨む必要があります。特に園芸

療法においては、必ずしも対象者

の心身が健康とは限りませんので、

引きずられない強さと柔軟さが必

要です。

 

そして園芸療法・福祉は単独機

関・単独分野では充分に機能しま

せん。今後園芸療法・福祉を本当

の意味でより発展・普及させるた

めには、行政、医療、介護・福祉、

園芸が相互理解・協力しあう必要

があります。

高齢者の園芸療法

チャイルドスクール

Page 8: 盆栽が魅せる美とは contents...そして作品化するときに気を配 す。の四つのポイントだと考えていまを活かす」 「調和」 「品位」 「らしさ」らねばならないのが、「木の個性

8

 食事摂取量を減らそうとする努力(減食努力)が誤っ

ている場合は、食事の楽しみを失うことがストレスとな

り、寿命の回数券であるテロメアの短縮を起こしてしま

うという驚くべき研究がテロメアでノーベル賞を得た研

究者から発表されたのです。

 生活習慣病予防政策「健康日本21」が10年間努力し

て昨年終了しましたが、目標値を大きく外れ、初期に

15%に設定された肥満者の割合も平成21年度の国民健

康栄養調査では男性は31.6%(20-60歳)と逆に目標

値の倍に増加してしまい、女性は21.7%(40-60歳)

と目標の達成はできませんでした。それでは、国民は努

力していないのでしょうか。同じ栄養調査によれば、体

重管理を実践しようと心がけていると回答した者の割合

(20歳以上)は男性67.8%、女性75.6%で、特に中

高年では高いのです(図1)。そして肥満者の中で男性

の実に74.5%、女性の81.6%もが「メタボリックシ

ンドロームの予防や改善のための食事や運動の実践をす

るつもりがある」と回答しているのです。そのような減

量の努力を多数の方がしているにもかかわらず、なぜ肥

満が増えるのでしょうか。

 人には食べる楽しみがあり、減食のために努力するこ

と(減食努力Dietary Restraint:DR)がかえってス

トレスとなり、実際にテロメアが短くなるのです。スト

レスによって交感神経が興奮するとノルアドレナリンが

分泌され、これによってテロメアが短縮することは図2

に示す通りです。更年期前の女性の平均BMIは24.96

±4.15でした。減食努力の程度(DRスコア)はオラ

ンダ食行動質問表で評価しました。これと並んで、スト

レス度のテストもストレス感受尺度調査票(PSS:

perceived stress scale)で計りました。更年期前の

女性ではDRスコアは2.68±0.81で、PSSは15.75

±6.84でした。そして図3に示すようにDRスコアは

テロメア長と逆の相関があり、年齢、喫煙、BMIで補正

しても、その有意性はp<0.01と高かったのです。

 この減食ストレスを防ぐ方法がユーモアがあるポジテ

ィブ心理学による楽しい減量プログラムです。減量が十

分でなくても欠点を見つけて叱るのではなくて、歩行数

でも節食量でも成功したところを褒めてあげましょう。

アイスブレイクとは文字どおり「氷を溶かす」ことで、

緊張した雰囲気を和らげることです。昔の痩せていた頃

の写真を見たり、他の患者の成功例を知ると自信が高ま

るのです。そして、美味しくてもメタボリックシンドロ

ームの予防が出来るような「栄養と料理」誌の料理はス

トレスを減らします。

    減食のストレス女子栄養大学副学長 香川靖雄

0

20

40

60

80

100 平成16年 平成21年男性

(%)

60.8

総数(3,450)(3,653)

20歳代(394)(329)

30歳代(560)(556)

40歳代(518)(599)

50歳代(707)(655)

60歳代(664)(739)

70歳代(607)(775)

67.8

54.1 53.5 52.5

62.257.1

65.659.4

66.372.4 74.7

64.6

74.5

図1 体重管理を実践しようと心がけていると回答した者の割合(20歳以上)  (平成16年と21年との比較)

平成21年国民健康・栄養調査結果の概要

ストレスの程度に依存して分泌されるノルエピネフリン量が高いとテロメアが短縮

低ノルエピネフリン 高ノルエピネフリン

感受されたストレス値 感受されたストレス値

テロメア長の差

図2

更年期前の女性の食事摂取制限努力はテロメア長を短縮させる。

食事制限への努力度

テロメアの長さ(t/s比)

Figure 1Scatter plot of dietary restraint and telomere length for Premenopausal women.

Psychosom Med.2008 Oct;70(8):845-9.Dietary restraint and telomere length in pre-and postmenopausal women.Kiefer A, Lin J, Blackburn E, Epel E.

図3