米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  ·...

18
米国の意図と対外政策 Cubic Argument45回勉強会資料 会員 阿部悠樹 2014/5/17 45回勉強会資料 1

Upload: others

Post on 24-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

米国の意図と対外政策

Cubic Argument第45回勉強会資料

会員 阿部悠樹

2014/5/17 第45回勉強会資料 1

Page 2: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

米国の対外政策の分析枠組み1

3つの対立軸を提示 信田智人編著 『アメリカの外交政策 歴史・アクター・メカニズム』 ミネルヴァ書房 2010年 リアリズムと理想主義 孤立主義と国際主義 単独主義と国際協調

・米国国内で歴史的に形成されてきたイデオロギーの対立点をピックアップしている。

・3つの対立軸が相互にどう関係するのかが統一的な理論の中で示されていない。このため、結局どの場面でどの軸を用いて説明するのかが不明確になっている。

例:シリア内戦やロシアのクリミア併合に対する米国の対応をどの軸で解釈するかで、米国のアジア政策の推測が変わってくる。

2014/5/17 2

Page 3: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

米国の対外政策の分析枠組み2

国家間のパワーの配分に着目

ネオリアリズムのパラダイム

・イラク戦争など、冷戦後の米国の対外行動を説明するのに難があった。

2014/5/17 3

Page 4: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

米国の対外政策の分析枠組み3

国家間のパワーの配分を制約条件として、その枠内でイデオロギー要因も理論に組み込んだもの

Christopher Layne, The Peace of Illusions: American Grand Strategy from 1940 to the Present (Ithaca: Cornell University Press, 2006)

2014/5/17 4

Page 5: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

2014/5/17 第45回勉強会資料 5

Christopher Layne, The Peace of Illusions, p.31

Page 6: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

米国の対外政策の分析枠組み4

ネオリアリズムの枠組みの上に、非国家主体の役割やソフトパワー、国内要因を追加

ネオリベラリズムやリアリズムの脅威均衡論

2014/5/17 6

Page 7: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

地域覇権確立後の米国の戦略類型

1.オフショア・バランシング 2.選択的介入 3.世界覇権

スティーヴン・M・ウォルトは、今後米国はオフショア・バランシングに政策転換せざるを得ないし、またそうするのが米国の安全保障にとって合理的であると指摘。 アジアにおいてはプレゼンスの維持を主張。

『米国世界戦略の核心』

2014/5/17 7

Page 8: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

2つのオフショア・バランシング論

ミアシャイマー

第一次世界大戦から冷戦期までの米国はオフショア・バランシング政策を採ってきたとの認識。冷戦後のイラク戦争などを過剰介入として批判。

対中政策では、米国は他の地域覇権国の登場を許すべきでないとしてバランシングを主張。ただし、台湾については米中の利益の非対称が著しく、台湾による核保有も難しいことから、中国による併合は免れないとの考え。 クリストファー・レイン

米国の安全保障にとってオフショア・バランシング政策が合理的だが、1940年代から現在まで地域外覇権を目指してきたとの認識。 規範としてオフショアバランシングを主張している。 対中政策では戦争回避を第一として中国の地域覇権の容認を主張。

対日政策では、どちらのオフショア・バランシング論も日本の軍事力の強化を支持している。

2014/5/17 8

Page 9: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

軍事情勢

・国防予算

中国と米国とを比較すると、相対的に中国が著しい伸張を示している。 ・核兵器レベル 中国の核兵器の第二撃能力の信頼性が向上 ・通常兵器レベル 米国はアジア各国に軍事力を展開、海洋では現状優位を保っている

中国のシーパワーの拡大、ミサイルと対ミサイルの非対称性などの不安要因 中国のA2/ADがどの程度達成されるのか。

2014/5/17 9

Page 10: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

米国の強制削減と国防予算

東アジア戦略概観2014, p.236より抜粋 2014/5/17 10

Page 11: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

• 規模、近代化、即応性にトレードオフが生じる

→国防省が行ったSCMRや民間シンクタンクによる提言など予算配分の模索。

・2014年、2015年会計年度の予算については民

主、共和両党が裁量経費(国防費はこの一部)の引き上げに合意。

→「2013年超党派予算法」の成立

・2011年度予算管理法が見直されない限り、強制削減は2021年度まで続く。

2014/5/17 11

Page 12: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

ミサイルと対ミサイル 1.BMD(弾道ミサイル防衛)は中国の核抑止力を根本的に脅かすものではない。

2.危機の際の示威を目的とした弾道ミサイルの選択的限定攻撃能力を脅かすことはありうる。

3.BMDシステムを圧倒するためのミサイルの大量発射やイージス艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

4.中国側の同盟政治の認識では、台湾関連の事変で米国が介入する際、日本も参加すると想定。 →海自イージス艦への初期の予防攻撃などが考えられ、エスカレーションの抑止が困難。

5.人民解放軍による海洋ベースのBMD攻撃の際に、米国側が制海権を自明と考えるのは危険である。

6.発射プラットホームがミサイルを発射する前にこれを破壊できると想定する米軍の作戦嗜好は、政治的にも技術的にも将来厳しい状況に曝されるだろう。

『太平洋の赤い星』、第五章

2014/5/17 12

Page 13: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

アジアへの「リバランス」は行われるのか?

フィリピンとの新軍事協定締結、オバマ大統領が尖閣諸島を日米安保条約の適用範囲内と明言など。

一方で、クリミア半島をめぐるロシアとの対立、シリア内戦やイラン問題など他地域にも資源を割く必要がある。

中国の脅威は主にバランスオブパワーの観点、中東方面や北朝鮮は大量破壊兵器の拡散、テロなど、リベラリスト的な観点からの脅威。

どちらに重点を置くのか?

2014/5/17 13

Page 14: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

オバマ政権の政府高官による 外遊実績(2013年)

『東アジア戦略概観2014』、p.246より抜粋 2014/5/17 14

Page 15: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

対中政策

協調・地域覇権の容認 リベラル派 スーザン・ライス国家安全保障担当大統領補佐官 中国の提唱する「新型大国関係」を歓迎 (但し、アジア地域への米国の永続的なコミットメントを表明。「ジョージタウン演説」) リアリズム派の一部 (クリストファー・レインら) バランシング・地域覇権の阻止 保守派 リアリズム派の一部 (ミアシャイマーら)

2014/5/17 15

Page 16: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

対日政策

日本の防衛努力と独自の外交・軍事政策を支持

リアリズム派

米国との連携強化の枠内で日本の防衛努力を支持

保守派、リベラル派の一部

ジョン・ケリー国務長官

日本と韓国の核保有の阻止も米国の重要課題

現状維持

リベラル派の一部

2014/5/17 16

Page 17: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

オバマ政権

・スーザン・ライス国家安全保障問題担当大統領補佐官、ジョン・ケリー国務長官などリベラル派の影響力が強い。

・しかし、チャック・ヘーゲル国防長官など保守派と見做される政策決定者も存在するほか、議会との関係も配慮する必要がある。

・また、イデオロギーの如何に関わらず、パワーバランスというリアリスト的制約からは逃れられないため、国際政治学の予測も無視できない。

2014/5/17 17

Page 18: 米国の意図と対外政策cubic-argument.lolipop.jp/wordpress/wp-content... · 5/15/2014  · 艦自体への攻撃は、エスカレーションの危険性を増大させる。

参考文献

書籍 信田智人編著 『アメリカの外交政策 歴史・アクター・メカニズム』 ミネルヴァ書房 2010年

トシ・ヨシハラ、ジェイムズ・R・ホームズ著 ;山形浩生訳 『太平洋の赤い星 中国の台頭と海洋覇権への野望』 バジリコ 2014年

スティーヴン・M・ウォルト著;奥山真司訳 『米国世界戦略の核心 世界は「アメリカン・パワー」を制御できるか?』 五月書房 2008年

クリストファー・レイン 「パックス・アメリカーナの終焉後に来るべき世界像 米国のオフショア・バランシング戦略」 『外交 vol.23』 2014年1月 防衛省防衛研究所編 『東アジア戦略概観2014』 2014年4月

Christopher Layne, The Peace of Illusions: American Grand Strategy from 1940 to the Present

ウェブページ

「「日韓の核武装化阻止も重要」 米長官、議会での対北問題で証言」 産経ニュース 2014年3月14日

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140314/amr14031412040005-n1.htm

John J. Mearsheimer, “Say Goodbye to Taiwan”, National Interest, March-April 2014

http://nationalinterest.org/article/say-goodbye-taiwan-9931

2014/5/17 18