第8回best専門版講習会ppt 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの...

26
第8回 BESTHモデル住宅における 検討体験 BEST住宅版開発WG ⼆宮 誠英 2018年2⽉16⽇ 講習の内容および注意点 住宅事業建築主の判断基準(以下、事業主基準)を もとに作成した⼊⼒データを講習に使⽤します 本講習では⼊⼒データの作成⽅法の解説を⾏いません 2 「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会 2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 1/26

Upload: others

Post on 14-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

第8回 《BEST‐H》

モデル住宅における検討体験

BEST住宅版開発WG⼆宮 誠英

2018年2⽉16⽇

講習の内容および注意点

住宅事業建築主の判断基準(以下、事業主基準)をもとに作成した⼊⼒データを講習に使⽤します

本講習では⼊⼒データの作成⽅法の解説を⾏いません

2

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 1/26

Page 2: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

講習の内容および注意点

建築環境・省エネルギー機構:住宅事業建築主の判断の基準におけるエネルギー消費量計算⽅法の解説,2009.3

⼊⼒データは、必ずしも、上記で⽰された住宅やスケジュールを完全に再現しているわけではありません。例えば、⼩屋裏・階間を⼊⼒しないなど、⼊⼒の簡易化を⾏っています。

3

対象とする住宅・スケジュール

4

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 2/26

Page 3: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

対象とする住宅・スケジュール

5

本講習での実施内容

物件データの取り込みを⾏う。

計算実⾏

物件データのコピーを⾏う。

6

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 3/26

Page 4: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

本講習での実施内容

外壁・天井・床の断熱性能の変更を⾏う。開⼝部の性能の変更を⾏う。庇の変更を⾏う。

空調の設定温度の変更を⾏う。エアコンの運転スケジュールの変更を⾏う。エアコンの種類・効率の変更を⾏う。

照明の消費電⼒の変更を⾏う。

7

建物性能

設備

本講習での実施内容

換気経路の変更を⾏う。

給湯器の種類の変更を⾏う。

太陽光発電設備の導⼊を⾏う。燃料電池の導⼊を⾏う。

→⼀次エネルギー換算で、エネルギー消費量≦発電量 を達成できるか?

8

設備

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 4/26

Page 5: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

物件データの取り込み

9

①ファイル

②インポート

物件データの取り込み

10

③参照④物件データ(.best)の場所の指定

⑤物件データ.bestを選択

⑥開く

(参考)物件データ_講習会計算結果.bestは、講習会で扱う仕様変更を行い計算した結果を含む

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 5/26

Page 6: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

物件データの取り込み

11

⑧実行

⑦「全データ」に☑

⑨「インポート処理が終了しました」→「OK」

⑩「閉じる」

計算実⾏

12

②実行

①クリックして物件(建物名称:170414_事業主基準標準プランH25 ケース名:基準)を選択

③計算実行

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 6/26

Page 7: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

早速計算してみましょう

13

計算結果

14

①一次エネルギー消費量タブ

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 7/26

Page 8: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

計算結果

15

①室内環境

②1F

③12:00

④表示の更新

物件データのコピー

16

②ケース名を変更 ③コピー

①コピーしたい物件をクリックして選択

④コピー後の物件をクリックして選択

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 8/26

Page 9: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

建築の⼊⼒を変更してみましょう

17

外壁・天井・床の断熱性能の変更を⾏う

18

③外壁

④外壁種類で選択されている「外壁」の性能の変更を行う

①壁・窓・庇タブ

②一括編集

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 9/26

Page 10: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

外壁・天井・床の断熱性能の変更を⾏う

19

①屋根

②屋根種類で選択されている「屋根」の性能の変更を行う

外壁・天井・床の断熱性能の変更を⾏う

20

①床

②床種類で選択されている「1階床」の性能の変更を行う

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 10/26

Page 11: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

外壁・天井・床の断熱性能の変更を⾏う

21

①壁・窓・庇タブ

④No.2で材料分類「フェノールフォーム断熱材」、材料名称「フェノールフォーム 保温板1種2号」を選択し、厚さに70[mm]を入力する

③外壁

④上書き保存

②部位編集→物件-壁の編集

外壁・天井・床の断熱性能の変更を⾏う

22

②No.4で材料分類「グラスウール断熱材」材料名称「高性能グラスウール断熱材24K相当」を選択し、厚さに170[mm]を入力する

①屋根

③上書き保存

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 11/26

Page 12: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

外壁・天井・床の断熱性能の変更を⾏う

23

②No.2で材料分類

「フェノールフォーム断熱材」、材料名称「フェノールフォーム保温板 1種2号」を選択し、厚さに57[mm]を入力する

①1階床

③上書き保存

開⼝部の性能の変更を⾏う

24

①壁・窓・庇タブ

③窓

④窓種類で選択されている窓の性能の変更を行う

②一括編集

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 12/26

Page 13: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

開⼝部の性能の変更を⾏う

25

①壁・窓・庇タブ

②部位編集→物件-窓の編集③種類

⑤窓仕様で「窓仕様sample1」を選択

⑥上書き保存

開⼝部の性能の変更を⾏う

26

①壁・窓・庇タブ

②部位編集→物件-窓の編集

③仕様⑤「窓仕様sample1」のガラスやカーテンの設定が確認できる

④窓仕様sample1

(参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

⑥熱貫流等の値が確認できる

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 13/26

Page 14: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

庇の変更を⾏う

27

④LD(e-4、e-5)の庇の出に650[mm]と入力

①壁・窓・庇タブ

③庇

⑤OK

⑥保存(以下、略)②一括編集

もう⼀度計算してみましょう

28

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 14/26

Page 15: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

計算結果

29

①一次エネルギー消費量タブ

19.336GJ/年→13.67J/年

77.898GJ/年→75.874GJ/年

30

計算結果

①室内環境

②1F

③12:00

④表示の更新

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 15/26

Page 16: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

空調の設定温度の変更を⾏う

31

①基本情報

②暖房の室温[℃]に22[℃]、冷房の室温[℃]に28[℃]と入力

設備の⼊⼒を変更してみましょう

32

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 16/26

Page 17: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

エアコンの運転スケジュールの変更を⾏う

33

④LDルームエアコンのスケジュールを「居間台所 空調」から「24時間運転」に変更

①1F機器配置タブ

②ルームエアコン「編集」

⑤OK

③対応関係を確認

エアコンの運転スケジュールの変更を⾏う

34

⑤「居間台所 空調」では事業主基準のスケジュール(部分間欠運転)が入力されていることが確認される

③運転スケジュール

④居間台所 空調

②物件-スケジュール編集

①1F室タブ

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 17/26

Page 18: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

エアコンの種類・効率の変更を⾏う

35

⑤LDルームエアコンの冷房の消費電力に2.37[kW]、暖房の消費電力に2.17[kW]を入力

④種類で「高性能型ルームエアコン」を選択

①1F機器配置タブ

⑥OK

②ルームエアコン「編集」

③対応関係を確認

照明の消費電⼒の変更を⾏う

36

建築環境・省エネルギー機構:住宅事業建築主の判断の基準におけるエネルギー消費量計算⽅法の解説,2009.3

居間台所 蛍光灯137.5Wを、LED55Wに変更する。

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 18/26

Page 19: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

照明の消費電⼒の変更を⾏う

37

②照明「編集」

①1F機器配置タブ

③対応関係を確認

④LD照明の消費電力[W]に55[W]と入力

⑤OK

換気経路の変更を⾏う

38

平成25年住宅・建築物の省エネルギー基準解説書編集委員会:平成25年省⼯ネルギー基準に準拠した算定・判断の⽅法及び解説Ⅱ住宅,pp.617,2013.5

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 19/26

Page 20: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

換気経路の変更を⾏う

39

全般換気の1階の排気は⽞関・トイレ・洗⾯所で⾏っている。

居室→廊下→洗⾯所の経路を、居室→廊下→洗⾯所→浴室へ変更し、浴室から排気を⾏う設定とする。

換気経路の変更を⾏う

40

②2F_換気ファン_全体換気

①換気タブ

③1F

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 20/26

Page 21: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

換気経路の変更を⾏う

41

④配置⑤配置

⑥26.67㎥

換気経路の変更を⾏う

42

②換気「編集」

①2F機器配置

③「機器追加」

(参考)全体換気の機器の設定は事前に行っている。ここでは「全体換気」で住戸全体の全般換気を一括で入力している。

④名称「全体換気」

⑤「全体換気」選択

⑥クリックで機器配置

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 21/26

Page 22: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

給湯器の種類の変更を⾏う

43

②給湯機器で「ガス潜熱回収型給湯機」を選択

①給水・給湯タブ ③燃料消費量に44.2[kW]と入力

もう⼀度計算してみましょう

44

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 22/26

Page 23: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

計算結果

45

①一次エネルギー消費量タブ

燃料電池の導⼊を⾏う

46

②燃料電池の採用「有り」

①燃料電池タブ

(参考)ここでは「SOFC」(電主運転)のまま計算するが、「SOFC(出力一定)」や「PEFC」(熱主運転)も計算可能。

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 23/26

Page 24: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

燃料電池の導⼊を⾏う

47

②給湯機器で「ガス潜熱回収型給湯機(家庭用燃料電池)」を選択

①給水・給湯タブ③燃料消費量に44.2[kW]と入力

太陽光発電設備の導⼊を⾏う

48

②アレイのシステム容量に6[kW]と入力

③アレイ設置方式で「屋根置き型」を選択

④パネルの傾斜角に24[°]と入力①太陽光

発電タブ

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 24/26

Page 25: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

もう⼀度計算してみましょう

49

計算結果

50

①一次エネルギー消費量タブ

②消費量≒発電量となっていることを確認

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 25/26

Page 26: 第8回BEST専門版講習会PPT 住宅版 20180216...sample1」の ガラスや カーテンの 設定が確認 できる ④窓仕様sample1 (参考)「新規登録」で新しい仕様を登録することが可能。貫流率や日射熱取得率等の直接入力も可能。

計算結果

51

①エネルギー時系列グラフタブ

おつかれさまでした!!

52

「モデル住宅における検討体験」 BEST講習・シンポジウム小委員会

2018年2月9日開催「BESTユーザー講習会」テキスト(主催:一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構) 26/26