第55号okayamafs.com › chisou › sakanadayori55.pdf第55号 《2019年8月発行》...

4
第55号 《2019年8月発行》 『お漬物もちゃんと…』 『お漬物もちゃんと…』 私たちが使用している食材・調味料は、産地や生産者を訪ねて話を伺い、より良いもの が使えるよう努力してきました。しかし、今まで着手できなかったものがあります。それはお弁 当などに添えている「お漬物」。市販されている大半のお漬物の作り方はこうです。塩蔵し て発酵させたものを、水にさらし塩分を抜く。すると塩分も野菜の味も全く無くなります。これ に、様々な味・色を付けます。つまり加工されたお漬物は、素材の味ではなく調味料の味な のです。これにショックを受け、もっと美味しい本来のお漬物に変える決心をしました。添加 物の少ない手作りのお弁当を食べた最後のお口直しに、素材の味がちゃんとするお漬物 を一口食べて気持ちがホッとする。お漬物を食べて食事が完成する。こういうお漬物に変 えます。お漬物はただの添え物ではなく、ちゃんと栄養があり、食事として価値があるもの です。素材の収集から塩蔵・発酵・加工まで何ヶ月も要しますが、チャレンジします!  私たちが使用している食材・調味料は、産地や生産者を訪ねて話を伺い、より良いもの が使えるよう努力してきました。しかし、今まで着手できなかったものがあります。それはお弁 当などに添えている「お漬物」。市販されている大半のお漬物の作り方はこうです。塩蔵し て発酵させたものを、水にさらし塩分を抜く。すると塩分も野菜の味も全く無くなります。これ に、様々な味・色を付けます。つまり加工されたお漬物は、素材の味ではなく調味料の味な のです。これにショックを受け、もっと美味しい本来のお漬物に変える決心をしました。添加 物の少ない手作りのお弁当を食べた最後のお口直しに、素材の味がちゃんとするお漬物 を一口食べて気持ちがホッとする。お漬物を食べて食事が完成する。こういうお漬物に変 えます。お漬物はただの添え物ではなく、ちゃんと栄養があり、食事として価値があるもの です。素材の収集から塩蔵・発酵・加工まで何ヶ月も要しますが、チャレンジします!  駅前にあるので、通勤などで忙しい人も 利用しやすく本当に助かると思います。 これからも咲菜さんには頑張ってほしいです♪ 駅前にあるので ので、通勤などで忙しい人も 用しや 用しやすく本当に助かると思い と思います。 これからも咲菜さんには頑張ってほしいで しいです♪ 駅前にあるので、通勤などで忙しい人も 利用しやすく本当に助かると思います。 これからも咲菜さんには頑張ってほしいです♪ 大阪府 大阪府 大阪府 大阪府 小寺 冨美代 様 小寺 冨美代 様 小寺 冨美代 様 第1回お台所絵手紙コンテス ト 佳作受賞作品 第1回お台所絵手紙コンテス ト 佳作受賞作品 第1回お台所絵手紙コンテス ト 佳作受賞作品

Upload: others

Post on 04-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第55号okayamafs.com › chisou › sakanadayori55.pdf第55号 《2019年8月発行》 『お漬物もちゃんと…』 私たちが使用している食材・調味料は、産地や生産者を訪ねて話を伺い、より良いもの

第55号《2019年8月発行》

『 お漬物もちゃんと… 』『 お漬物もちゃんと… 』

私たちが使用している食材・調味料は、産地や生産者を訪ねて話を伺い、より良いもの

が使えるよう努力してきました。しかし、今まで着手できなかったものがあります。それはお弁

当などに添えている「お漬物」。市販されている大半のお漬物の作り方はこうです。塩蔵し

て発酵させたものを、水にさらし塩分を抜く。すると塩分も野菜の味も全く無くなります。これ

に、様々な味・色を付けます。つまり加工されたお漬物は、素材の味ではなく調味料の味な

のです。これにショックを受け、もっと美味しい本来のお漬物に変える決心をしました。添加

物の少ない手作りのお弁当を食べた最後のお口直しに、素材の味がちゃんとするお漬物

を一口食べて気持ちがホッとする。お漬物を食べて食事が完成する。こういうお漬物に変

えます。お漬物はただの添え物ではな く 、ちゃんと栄養があり、食事として価値があるもの

です。素材の収集から塩蔵・発酵・加工まで何ヶ月も要しますが、チャレンジします! 

私たちが使用している食材・調味料は、産地や生産者を訪ねて話を伺い、より良いもの

が使えるよう努力してきました。しかし、今まで着手できなかったものがあります。それはお弁

当などに添えている「お漬物」。市販されている大半のお漬物の作り方はこうです。塩蔵し

て発酵させたものを、水にさらし塩分を抜く。すると塩分も野菜の味も全く無くなります。これ

に、様々な味・色を付けます。つまり加工されたお漬物は、素材の味ではなく調味料の味な

のです。これにショックを受け、もっと美味しい本来のお漬物に変える決心をしました。添加

物の少ない手作りのお弁当を食べた最後のお口直しに、素材の味がちゃんとするお漬物

を一口食べて気持ちがホッとする。お漬物を食べて食事が完成する。こういうお漬物に変

えます。お漬物はただの添え物ではな く 、ちゃんと栄養があり、食事として価値があるもの

です。素材の収集から塩蔵・発酵・加工まで何ヶ月も要しますが、チャレンジします! 

駅前にあるので、通勤などで忙しい人も利用しやすく本当に助かると思います。これからも咲菜さんには頑張ってほしいです♪

駅前にあるのでので、通勤などで忙しい人も利用しや用しやすく本当に助かると思いと思います。これからも咲菜さんには頑張ってほしいでしいです♪

駅前にあるので、通勤などで忙しい人も利用しやすく本当に助かると思います。これからも咲菜さんには頑張ってほしいです♪

大阪府大阪府大阪府大阪府

小寺冨美代様小寺冨美代様小寺冨美代様

第1回お台所絵手紙コンテスト佳作受賞作品第1回お台所絵手紙コンテスト佳作受賞作品第1回お台所絵手紙コンテスト佳作受賞作品

Page 2: 第55号okayamafs.com › chisou › sakanadayori55.pdf第55号 《2019年8月発行》 『お漬物もちゃんと…』 私たちが使用している食材・調味料は、産地や生産者を訪ねて話を伺い、より良いもの

お 知 ら せ

海苔は、亜鉛・鉄分・ヨウ素などの微量元素を多く含み体内のミネラルバランスの調整に役立ちます。また、ビタミン類・食物繊維・たんぱく質も豊富で、栄養バランスに優れた食材です♪

宮城県産銀鮭のほぐし身・国産黒毛和牛鹿児島県産玉子・国産海苔岩手県産お米を使用しています。

絶対美味しい!!当店の人気メニュー3品を1つのお弁当にしました。これは間違いなく美味しい!ぜひお試しください♪

全国的に海苔が不作で、価格が高騰しています。そんな状況ですがこのたび、何種類もの海苔を食べ比べして香り・味が良いものを選び直しました!価格は少し上がりますが、やっぱり美味しい方が良い。レベルアップした海苔の味をおにぎりやお弁当で、ぜひ実感してください。

おにぎり・お弁当の海苔を変えました!! おにぎり・お弁当の海苔を変えました!! 

デビューしました!3色のっけ弁当鮭焼ほぐし・和牛甘辛煮・玉子焼きの

「麹のちから!

麹のちから!」

株式会式会社千惣

社千惣

代表取

代表取締役会

締役会長 

岡山

 

岡山克巳克巳

 「麹は天

麹は天才」というサブタイトルに惹かれ

山元正博著『麹のちから!』を読んだ。

この本による

本によると、麹には食

麹には食べ物を物を美味し味し

くする他

くする他に、身体が持つ本来の機能を磨

機能を磨

き健康を保

き健康を保つ・排水の浄化や悪臭

や悪臭の除去除去

など環境問題に良

など環境問題に良い効果をも

効果をもたらす・ス

トレスホ

トレスホルモンの分泌を抑制

の分泌を抑制するといったった

働きがあ

働きがあり、「麹菌は菌は愛の微生物」である

と書かれている。る。

 

先日、奈良県良県石切神社の近くにある糀料

理『やまさき』に招待された。女将が一日

一組限定で様々な々な麹料理を理を提供し供している

こぢんまりとしたお店

こぢんまりとしたお店だ。小鉢には醤油

小鉢には醤油

麹・塩麹・わさび麹が並

び麹が並び、肉も魚も漬物

も漬物

も全ての料理が麹

も全ての料理が麹漬け。美味しく完食し

た私に女将

に女将が笑顔笑顔で「明日は は  

以上のお

通じがありますよ」と言った。その言葉

通り翌日は快便!その後1後1週間、醤油麹

を食べ続けると

続けるとウエストが3 

も細くなっ

た!麹の力に力に感動、「愛の微生物あ物ありがとがと

う」と心の中で叫んだ。

 

近年衛生管

 

近年衛生管理が進み、菌や微生物をで

菌や微生物をで

きるだけ排除しよ

きるだけ排除しようという傾向が高まって

いると感

ると感じる。穀物や野菜野菜を人間と家畜

人間と家畜

が食が食べ、排出された糞尿を微生物の助け

れた糞尿を微生物の助け

を借りて低温発酵、肥

を借りて低温発酵、肥料にし、穀物や野

菜を作る。この農業サイクルを実現させ

ルを実現させ

ることが私たちの願

ることが私たちの願いでありあり使命である

まずは

まずは私自身の体で麹のちからを試

身の体で麹のちからを試し、

健康・長寿を証明できたら幸せだ。

ら幸せだ。

20cmcm

Page 3: 第55号okayamafs.com › chisou › sakanadayori55.pdf第55号 《2019年8月発行》 『お漬物もちゃんと…』 私たちが使用している食材・調味料は、産地や生産者を訪ねて話を伺い、より良いもの

①のボールに入れ

全体に混ぜる。

 

~ 

分寝かせて

全体をなじませる。

③ ①

とうもろこし他

野菜をボールに入れ

まぶす用の小麦粉を

まんべんなく全体に

いきわたるように

混ぜる。

咲菜の管理栄養士からおすすめポイント米や小麦と並んで 「世界三大穀物」 の1つであるとうもろこしは、6月~9月が旬の夏野菜で、7月・8月に旬のピークを迎えます。主成分の 「炭水化物」以外に、疲労回復に良い 「ビタミンB群」 、腸の働きを活発にする 「不溶性食物繊維」 が豊富に含まれています。そのまま茹でたり、スープやサラダなど様々な料理に活用出来ます! とうもろこしは鮮度の低下が激しい食材なので、早めに食べるのが美味しくいただくためのポイントです。

今月のレシピ

咲菜の味をご家庭で!

完 成

しっかり油を切って

出来上がり!

お塩でどうぞ♪

⑥  

分半~ 

分程度

ほんのりきつね色で

さっくり感が

出るように揚げる。

10

15

④フライパンか鍋で

油を熱し

スプーンで

すくいながら入れる。

衣用の小麦粉を

冷たい水で溶いて

固めの衣を作る。

完 成

1 小さめにすくうと

少量の油で

揚げやすいです♪

 吉田 朱里 吉田 朱里管理栄養士

さっくり香ばしい!

とうもろこし・・・・・・2本分

■材料■ (3~4人分)

芯に沿って包丁で身を削ぎ落とす冷凍コーンや缶詰コーンでも可※その場合はしっかり 水分を切ることが重要!

玉ねぎ・・・・・・・・半玉分  みじん切りにしておく

かぼちゃ・・・・・・・少々 細切りにしておく

ぎ落とす可

小麦粉(まぶす用)・・・少々   (衣用)・・・・・・100g冷たい水・・・・・・・・・・適量 衣は固めに調整する

揚げ油・・・・・・・・・・・適量

保存する場合は

生のままよりも

一度茹でてから

冷蔵庫に入れることを

オススメします♪

Page 4: 第55号okayamafs.com › chisou › sakanadayori55.pdf第55号 《2019年8月発行》 『お漬物もちゃんと…』 私たちが使用している食材・調味料は、産地や生産者を訪ねて話を伺い、より良いもの

N E W S

瓶詰瓶詰鮭フレ-クデビュ-しました 

S

たた

咲菜では、お惣菜・お弁当だけでなく、ご家庭や職場などでもお使いいただけるように「物販商品」も取り揃えております。他にも色々な商品を考案中です。ぜひご利用ください♪

宮城県石巻女川産の銀鮭に塩を振り、こんがり焼いてほぐして瓶詰めしました。鮭の旨味が凝縮されたとても美味しい鮭フレークです!

無添加ドレッシングシリーズ(4種類)/オリジナルマヨネーズ(咲菜オリジナルで

す)/塩(お店でも使っている最進の塩です)/梅干し(完熟南高梅を使った和歌山

県百福梅本舗の梅干しです)/黒豆茶(煮出しタイプの黒豆茶。香ばしい香りが特

徴です)/十穀ブレンド(有機JAS認定をクリアした熊本県菊池市の雑穀10種ブレン

ドです。お米に混ぜて炊いてください)/お米(岩手県奥州市で生産される「ひとめぼれ」

を天日干しにしたものを使っています。1袋2.8kgです)/玄米(新潟県旧味方村の高

橋徹さんの「こしひかり」です)

炊きたてご飯と

相性ばっちりです!!炊きたてご飯と

相性ばっちりです!!

〈物販商品ラインナップ〉

発行:株式会社千惣(ちそう)〒558-0011 大阪府大阪市住吉区苅田7-3-10

【公式HP】 http://okayamafs.com/chisou/

【e-mail】 [email protected]ご意見・ご感想などお気軽にお寄せください 公式HPへは

こちらから!

いつもありがとうございま

す♪咲菜だより第55号をお

届けします。

8月に入り夏本番!幼少期

夏休みの昼食は毎日そうめ

んを食べていました。大人

になった今でも夏の休日は

ほぼそうめん。ありきたり

な味になりがちですが、色

んな味を楽しみたい私はめ

んつゆにトマトを漬け込ん

だり、カレー粉を混ぜたり

刻んだ漬物を和えたり…中

でもお気に入りは味噌とみ

りんを合わせた甘めのつゆ

です。濃いめの味で疲れも

解消!暑い日こそしっかり食

べて、長い夏を乗り切りま

しょう! 

【制作チーム一同】

産地研修日誌産地研修日誌産地研修日誌産地研修日誌食材は自分たちの目で直接確かめたい食材は自分たちの目で直接確かめたい食材は自分たちの目で直接確かめたい

~宮城県・銀鮭~~宮城県・銀鮭~~宮城県・銀鮭~~宮城県・銀鮭~

6月24日、25日の2日間焼き鮭やお弁当で大人気の銀鮭の産地、宮城県塩釜にあるぜんぎょれん食品㈱の工場と女川町の尾浦港沖にある養殖いけすを訪問しました。

咲菜では時期によって「伊達の銀」・「金華銀」の2種類の銀鮭を取り扱っており加工場では水揚げした銀鮭が専用の機械を通りあらかじめ設定された重さに無駄なくどんどん加工されていきます。

生産者の努力や想いが詰まった咲菜の銀鮭をぜひご賞味ください♪

脂の乗った歯ごたえの良い美味しい鮭になるそうです!

方法」だそうで、1日1回しっかり管理してエサを与えることで銀鮭の身が程よく締まり、臭みもなく

いけすのある尾浦湾沖は島に囲まれた湾のため冬場は波が穏やかで水温の上がり下がりが少なく美味しい銀鮭の生育に適した環境だそうです。生産者の鈴木さんが一番気をつけているのは 「給餌

生産者の鈴木さんから

銀鮭について学びました。生産者の鈴木さんから

銀鮭について学びました。

宮城県の皆さんありがとうございました!!

宮城県の皆さんありがとうございました!!

漁船に乗って銀鮭の養殖場へ!

漁船に乗って銀鮭の養殖場へ!

人の目でもしっかりチェック

を行います。人の目でもしっかりチェック

を行います。

咲菜に並ぶ銀鮭はここで加工されています。

咲菜に並ぶ銀鮭はここで加工されています。