先生 - sendai€¦ · 仙台版防災教育の推進 防災教育に係る...

1
キャリアデザイン 木村先生の 震災の翌年、被災 校に着任。国内外 からの支援に触れ、 教職の責任を実感。 不登校支援活動へ の参加。社会教育 主事の資格を取得。 今後目標学 校・家 庭・地 域 を つ な げ、全 体 を 見て動ける教員に なる! 先輩たちのような ステキな学年主任 になりたいです。 主な取組 仙台版防災教育の推進 防災教育に係る 研究推進取組発表 仙台版防災教育副読本 3.11 から未来への作成 児童生徒による 故郷復興プロジェクト 復興ソングの継承 取組を紹介! 片平地区の防災訓練の様子 3.11の記憶を今に伝える 震災遺構荒浜小学校 東日本大震災による津波が 2 階まで押し寄せた校舎の ありのままの姿と被災直後の写真展示などにより、津波 の威力や脅威を実感できる震災遺構として一般公開して います。防災・ 減災の意識を 高める場とし て、 学 校 教 育 や教員研修な どにも活用さ れています。 片平丁小学校 教諭 木村 慎吾 さん 平成 24 年度採用・青森県つがる市出身 4 階展示室 「荒浜の歴史と文化・荒浜小学校の思い出」 地域とともに歩む学校 地域理解で防災意識を高める 学校の防災教育で学んだことをより実践 的な力にしていくためには、学校が地域と 共に防災教育を行っていくことが必要です。 防災を中心としたまちづくりが盛んな片 平地区にある片平丁小学校の木村慎吾先生 は、「片平地区の防災の取組に、児童が関心 を持ち自ら地域の防災について考える活動 を仕掛けていきたい。」と話します。地域に 関する様々な発見は、地域に対する関心に つながります。また、自分が住む地域で起 こりうる災害を予測し、取るべき行動を考 えることで防災対応力も身に付いていきま す。児童が大人になってからもその力を地 域の防災に役立ててほしい、そのためには、 小学生の時から、地域のコミュニティと深 く関わらせていくことが大切だと考える木 村先生は、自ら地域活動に参加しています。 KYTを取り入れ 防災意識の習慣化に取り組む 学校生活の様々な場面で危険予知トレー ニング(KYT)を取り入れていると言い ます。 「朝の会や帰りの会に写真を見せて『この 後に何が起きるでしょうか?』と問い掛け 考えさせたり、授業でケガの危険を伴う道 具を扱う作業をする前に、想定されるリス クを予測させたりしています。」 児童の安全意識や危険予知の習慣化に よって、将来災害などが起こった際、自分 や家族の命を守るために必要な判断力を身 に付けることができます。日常生活におい ては、与えられた情報や状況から結果を見 通す力の育成につながります。「日頃から訓 練を重ね、汎用的な危険予知能力を身に付 けさせたいと思っています。」と語ります。 仙台版防災教育 に取り組む 木村先生もっと りたいCheck ! 故郷復興プロジェクトの一環で 制作している折り鶴の七夕飾り ほかにもこんな 取組が! 仙台版防災教育副読本 小学校 1 〜 3 年生用、4 〜 6 年 生用、中学生用の3種類があり、学 年に応じて、理解が深まるように 構成されています。震災を直接経 験していない児童生徒が多くなっ てきていることから、副読本を活用 し、震災を学び、伝える授業の充 実を図っています。 災害時に命を守り 平常時に防災を意識する 仙台市では、東日本大震災の教訓を生か し、児童生徒の防災対応力を育むことを目指 す 「仙台版防災教育」 に取り組んでいます。 防災対応力とは、平常時における 「防災」 と 災害発生時における 「災害対応」 の両方に必 要な力のこと。仙台版防災教育を通じて、児 童生徒が災害時に自他のために適確に行動で きる力を身に付けるための 「自助の力」 「共 助の力」 の育成を図っています。 仙台版防災教育は、発達の段階に応じて、 関連する教科 ・ 領域における横断的な指導を 通して展開されているのが特長です。 また、平成 27 年度から毎年区ごとに5〜 6校を 「仙台版防災教育研究推進取組発表 校」 に指定し、仙台版防災教育の充実を図っ ています。これまで、各発表校では、小中学校・ 地域・家庭が連携して取り組む活動や防災教 育のカリキュラム作成と授業実践、防災に関 わる研修会や講演会など、先進的な取組が行 われました。6 年間で市内全ての小中学校が 取組発表校として独自の防災教育に取り組む 計画です。 教訓を受け継ぎ 想いを歌い継ぐ 「故郷復興プロジェクト」 は、児童生徒が 保護者や地域などと協力し、震災からの復興 に向けて地域のために活動する取組です。自 助と共助の力を育み、子供たちが社会の一員 としてたくましく 「生きる力」 を育てること を目的としています。 8 月に開催される仙台七夕まつりでは、市 立小中学校などが共同制作した折り鶴の七夕 飾りを展示しています。毎年児童生徒は、震 災を風化させないことを誓い、被災地の復興 への願いを込めて折り鶴を手作りします。 また 「復興ソング」 は、「自分たちで復興 への想いを歌にしたい。 」 という児童生徒の声 から生まれたものです。平成 24 年度に児童 生徒から歌詞を募集し、「希望の道」 と 「仲間 とともに」 が完成。現在も、各学校で歌い継 がれています。

Upload: others

Post on 01-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 先生 - Sendai€¦ · 仙台版防災教育の推進 防災教育に係る 研究推進取組発表 仙台版防災教育副読本 「3.11から未来へ」の作成 児童生徒による

現 在

キ ャ リ ア デ ザ イ ン木村先生の

震災の翌年、被災校に着任。国内外からの支援に触れ、教職の責任を実感。

不登校支援活動への参加。社会教育主事の資格を取得。

今後の目標は?

学校・家庭・地域をつなげ、全体を見て動ける教員になる!

先輩たちのようなステキな学年主任になりたいです。

防災「学びのまち」の情熱先生

児童生徒の

防災対応力を育む

主な取組

仙台版防災教育の推進

防災教育に係る研究推進取組発表

仙台版防災教育副読本「3.11 から未来へ」の作成

児童生徒による故郷復興プロジェクト

復興ソングの継承

取組を紹介!

片平地区の防災訓練の様子

3.11の記憶を今に伝える震災遺構荒浜小学校

東日本大震災による津波が 2階まで押し寄せた校舎のありのままの姿と被災直後の写真展示などにより、津波の威力や脅威を実感できる震災遺構として一般公開しています。防災・減災の意識を高める場として、学校教育や教員研修などにも活用されています。

片平丁小学校 教諭

木村 慎吾 さん平成 24年度採用・青森県つがる市出身

4階展示室「荒浜の歴史と文化・荒浜小学校の思い出」

地域とともに歩む学校地域理解で防災意識を高める

学校の防災教育で学んだことをより実践的な力にしていくためには、学校が地域と共に防災教育を行っていくことが必要です。

防災を中心としたまちづくりが盛んな片平地区にある片平丁小学校の木村慎吾先生は、「片平地区の防災の取組に、児童が関心を持ち自ら地域の防災について考える活動を仕掛けていきたい。」と話します。地域に関する様々な発見は、地域に対する関心につながります。また、自分が住む地域で起こりうる災害を予測し、取るべき行動を考えることで防災対応力も身に付いていきます。児童が大人になってからもその力を地域の防災に役立ててほしい、そのためには、小学生の時から、地域のコミュニティと深く関わらせていくことが大切だと考える木村先生は、自ら地域活動に参加しています。

KYTを取り入れ防災意識の習慣化に取り組む

学校生活の様々な場面で危険予知トレーニング(KYT)を取り入れていると言い

ます。「朝の会や帰りの会に写真を見せて『この

後に何が起きるでしょうか?』と問い掛け考えさせたり、授業でケガの危険を伴う道具を扱う作業をする前に、想定されるリスクを予測させたりしています。」

児童の安全意識や危険予知の習慣化によって、将来災害などが起こった際、自分や家族の命を守るために必要な判断力を身に付けることができます。日常生活においては、与えられた情報や状況から結果を見通す力の育成につながります。「日頃から訓練を重ね、汎用的な危険予知能力を身に付けさせたいと思っています。」と語ります。

仙台版防災教育に取り組む

木村先生をもっと

知りたい方はCheck!

故郷復興プロジェクトの一環で制作している折り鶴の七夕飾り

ほかにもこんな

取組が!

仙台版防災教育副読本

小学校 1 〜 3 年生用、4 〜 6 年生用、中学生用の3種類があり、学年に応じて、理解が深まるように構成されています。震災を直接経験していない児童生徒が多くなってきていることから、副読本を活用し、震災を学び、伝える授業の充実を図っています。

災害時に命を守り平常時に防災を意識する

仙台市では、東日本大震災の教訓を生かし、児童生徒の防災対応力を育むことを目指す 「仙台版防災教育」 に取り組んでいます。防災対応力とは、平常時における 「防災」 と災害発生時における 「災害対応」 の両方に必要な力のこと。仙台版防災教育を通じて、児童生徒が災害時に自他のために適確に行動できる力を身に付けるための 「自助の力」 「共助の力」 の育成を図っています。

仙台版防災教育は、発達の段階に応じて、関連する教科 ・ 領域における横断的な指導を通して展開されているのが特長です。

また、平成 27 年度から毎年区ごとに5〜6校を 「仙台版防災教育研究推進取組発表校」 に指定し、仙台版防災教育の充実を図っています。これまで、各発表校では、小中学校・地域・家庭が連携して取り組む活動や防災教育のカリキュラム作成と授業実践、防災に関わる研修会や講演会など、先進的な取組が行われました。6 年間で市内全ての小中学校が取組発表校として独自の防災教育に取り組む計画です。

教訓を受け継ぎ想いを歌い継ぐ

「故郷復興プロジェクト」 は、児童生徒が保護者や地域などと協力し、震災からの復興

に向けて地域のために活動する取組です。自助と共助の力を育み、子供たちが社会の一員としてたくましく 「生きる力」 を育てることを目的としています。

8 月に開催される仙台七夕まつりでは、市立小中学校などが共同制作した折り鶴の七夕飾りを展示しています。毎年児童生徒は、震災を風化させないことを誓い、被災地の復興への願いを込めて折り鶴を手作りします。

また 「復興ソング」 は、「自分たちで復興への想いを歌にしたい。」 という児童生徒の声から生まれたものです。平成 24 年度に児童生徒から歌詞を募集し、「希望の道」 と 「仲間 とともに」 が完成。現在も、各学校で歌い継がれています。