六章 集団浅慮13)group_think2011.pdfみんなで決めたからといって、!...

12
早稲田大学 井上達彦

Upload: others

Post on 02-Mar-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

六章 集団浅慮  グループシンク

早稲田大学  井上達彦

質問

 自分1人ではなく、みんなで決めてよかったと思った経験はありませんか?  

個人の意思決定のメリット 集団の意思決定のメリット

スピードが早い より多くの情報や知識が集まる

首尾一貫した意思決定が行える

より広い視野からの解決策が集まる

責任が明確になる 決定された解決策が受け入れられやすい

意思決定そのものが職場の融和・交流を促す

みんなで決めたからといって、  いいことばかりではない

  捜査の最前線の意思決定を見てみよう(VTR)   青島の同僚の恩田さんがストーカーに襲われる。捜査会議をし始めたようす。  

 被疑者は野口   動機は何かを検討し、   捜査方針を決定するのが目的

捜査会議の様子

署長

副署長

刑事

課長

和久

青島

真下

スリーアミーゴス

奥さん外人

いかりや長介

織田裕二

ユースケサンタマリア

会議の様子はどうだったか?

ゴミ箱モデル   意思決定の4つの要素

  意思決定の問題   動機は何か→ストーカーとは何か→恋愛とは→署長はストーカーか→捜査方針  

  解決策   仕返し/好きだから→定義を説明する→「とにかく捕まえましょう」  

  参加者   署長がいる、秋山副所長がいる、和久(いかりや長介)さんがいる  

  選択の機会    「話が堂々巡りしているようですが」  

  決定の機会が訪れた時、漂っていた上記4つの要素が偶然つながり、意思決定がなされる  

7

ゴミ箱モデル <特徴>    意思決定が秩序だっていない    問題そのものが変質し、移ろっていく    判断基準や解決策も移ろっていく    人と機会によって意思決定の質が変わる  

<問題>    問題が存在しないにもかかわらず、解決策が提示される    解決策にあわせて問題が探索されたりでっちあげられる  

  選択が行われても問題が解決されない場合がある    問題が解決されないまま残る  

他にも集団だからこそ起こる現象がある!

  グループ・シンク(集団浅慮)  凝集性が高い集団の中において集団内の合意を得ようと意識するあまり、意思決定が非合理な方向に歪められてしまう現象。

  グループ・シフト(集団傾向)  集団討議後になされる集団の反応の平均が、討議前の個々人によってなされた反応の平均よりも、同一の方向により極端になって表れる現象。

リスキーシフト  より危険性の高い決定になること

コーシャスシフト  より慎重な決定になること

ケース:「十二人の怒れる男たち」

読み: 十五分

集団議論:十五分

全体議論:二十分

10

ディスカッション Q1.どんなグループシンクやシフトが起きていたか?  

Q2.なぜグループシンクやシフトが起きたか?  

Q3.グループシンクはどうすれば逃れることができたか?

記入例

グループシンク グループシフトの内容

原因

○○○が起こっていた

×××が***した

・ ・ ・

○○○であったため

×××が生じたため

・ ・ ・

○○○が必要

×××をするべき

・ ・ ・

解決策