新版 理科の世界 1 18pt サンプル · 2019. 8. 7. · 1....

12
理科の世界 新版 新版 SCIENCE WORLD 拡大版【18P】(全4分冊-中 新版理科の世界 1(理科728)拡大版【18P】(全4分冊) A5 判 18P 理科 1

Upload: others

Post on 16-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 新版 理科の世界 1 18pt サンプル · 2019. 8. 7. · 1. 葉の表皮にある細長い2つの細胞 が向かい合っているところでは, 何が行われていると考えられる

理科の世界理科の世界新版新版

S C I E N C EWORLD

SC

IEN

CE

WO

RL

D

理科の世界

新版

1年   組名前

●この教科書は,色覚などの個人差を問わず,より多くの人に必要な情報が伝わるようユニバーサルデザインに配慮しています。

●教科書は環境に配慮した紙と植物油インキを使用し,表紙は丈夫で汚れにくくなるよう加工しています。

●この教科書は,これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ,税金によって無償で供給されています。大切に使いましょう。

見やすく読みまちがえにくいユニバーサルデザインフォントを採用しています。

きよみずでら

しらかみさんちしらかみさんち白神山地

(青森県,秋田県)

白神山地

(青森県,秋田県)

清水寺(京都府)

①拡大版【18P】(全4分冊 -①)

中 新版理科の世界 1(理科 728)拡大版【18P】(全 4分冊)

A5判 18P 理科1

Page 2: 新版 理科の世界 1 18pt サンプル · 2019. 8. 7. · 1. 葉の表皮にある細長い2つの細胞 が向かい合っているところでは, 何が行われていると考えられる

36-5  ページ  問い  の解答:

呼吸C ヒトやほかの動物は,呼

こきゅう吸をして酸素を

とり入れている。その酸素は,植物が光合

成でつくり出すことがわかった。

葉緑体で,二酸化炭素と水からつくられる。

植物もヒトやほかの動物と同じように呼吸しているのだろうか。

170

37-1 38-1

大日本_中学校理科_1年-1_032-042.indd 170 2017/01/15 15:48:46A5判 18P 理科1

Page 3: 新版 理科の世界 1 18pt サンプル · 2019. 8. 7. · 1. 葉の表皮にある細長い2つの細胞 が向かい合っているところでは, 何が行われていると考えられる

3  葉のつくりとはたらき葉のつくりA

 葉のつくりやつき方は,光合成というは

たらきと深くかかわっている。 葉が平たけ

れば,多くの日光を受けることができて都

合がよい。

 葉が茎くきについているようすは,植物に

よってちがいがあるが,茎をのばしたり,

枝を広げたりして,できるだけ多くの葉に

日光があたるようになっている。また,ど

の葉もたがいに重ならないようについてい

る(  図18  )。

37-6 ページ    の解答:酸素と二酸化炭素問い

176

38-2

大日本_中学校理科_1年-1_032-042.indd 176 2017/01/15 15:48:48A5判 18P 理科1

Page 4: 新版 理科の世界 1 18pt サンプル · 2019. 8. 7. · 1. 葉の表皮にある細長い2つの細胞 が向かい合っているところでは, 何が行われていると考えられる

図18 植物の葉のつき方

ブナ

ホウセンカ ヒマワリ ジャガイモ

177

38-3

大日本_中学校理科_1年-1_032-042.indd 177 2017/01/15 15:48:51A5判 18P 理科1

Page 5: 新版 理科の世界 1 18pt サンプル · 2019. 8. 7. · 1. 葉の表皮にある細長い2つの細胞 が向かい合っているところでは, 何が行われていると考えられる

 葉を観察すると,すじのようなつくり

が見られる。これを葉ようみゃく脈という。葉脈

の部分には,水や養分の通り道がある。

図19  のように,植物の葉には,ツバキ

やアジサイのように,葉脈が網あみめじょう目状に

なっている葉と,ツユクサのように,葉脈

が平行になっている葉がある。網目状の葉

脈を 網もうじょうみゃく

状 脈 ,平行になっている葉脈を

平へいこうみゃく行 脈という。

 葉脈

178

38-4

大日本_中学校理科_1年-1_032-042.indd 178 2017/01/15 15:48:51A5判 18P 理科1

Page 6: 新版 理科の世界 1 18pt サンプル · 2019. 8. 7. · 1. 葉の表皮にある細長い2つの細胞 が向かい合っているところでは, 何が行われていると考えられる

図19 葉脈

ツバキ

アジサイ

ツユクサ

アジサイの葉の裏

179

38-5

大日本_中学校理科_1年-1_032-042.indd 179 2017/01/15 15:48:59A5判 18P 理科1

Page 7: 新版 理科の世界 1 18pt サンプル · 2019. 8. 7. · 1. 葉の表皮にある細長い2つの細胞 が向かい合っているところでは, 何が行われていると考えられる

光合成をする葉は,どのようなつくりになっているのだろうか。

観察3葉はどのようなつくりになっているか調べる

葉の表皮と断面

葉の表皮や断面にはどのようなつくりが見られるか。

180

39-1

大日本_中学校理科_1年-1_032-042.indd 180 2017/01/15 15:48:59A5判 18P 理科1

Page 8: 新版 理科の世界 1 18pt サンプル · 2019. 8. 7. · 1. 葉の表皮にある細長い2つの細胞 が向かい合っているところでは, 何が行われていると考えられる

■ 必要なもの

□ ツユクサ,ツバキなどの葉

□ ピス

□ ペトリ皿

□ ピンセット

□ かみそりの刃は

□ スポイト

□ カッターナイフ

□ 柄えつき針

□ 顕微鏡観察器具

カッターナイフで,けがをしないように注意する。

注意!

181

39-2

大日本_中学校理科_1年-1_032-042.indd 181 2017/01/15 15:56:10A5判 18P 理科1

Page 9: 新版 理科の世界 1 18pt サンプル · 2019. 8. 7. · 1. 葉の表皮にある細長い2つの細胞 が向かい合っているところでは, 何が行われていると考えられる

ツユクサの葉の裏側に切れめをつけ,太いすじをつまんで表皮をはぎとる。

 葉の裏側の表皮を観察する。1

表皮のプレパラートをつくり,顕けんびきょう微 鏡で観察す

る。

100倍程度で観察する。細さいぼう胞のつくりが

すべて同じものだけか,並び方に 特とくちょう

はないかよく見る。

コツ

182

39-3

大日本_中学校理科_1年-1_032-042.indd 182 2017/01/15 15:48:59A5判 18P 理科1

Page 10: 新版 理科の世界 1 18pt サンプル · 2019. 8. 7. · 1. 葉の表皮にある細長い2つの細胞 が向かい合っているところでは, 何が行われていると考えられる

ピスに縦に割れめをつくり,そこにツバキなどの葉の一部を切りとってはさみ,できるだけうすく切る。

 葉の断面を観察する。2

かみそりの刃で,けがをしないように注意する。

注意!

★1: 植物をうすく切るときに,葉の一部などをはさむもの。

ペトリ皿

ピス★1

183

39-4

大日本_中学校理科_1年-1_032-042.indd 183 2017/01/15 15:48:59A5判 18P 理科1

Page 11: 新版 理科の世界 1 18pt サンプル · 2019. 8. 7. · 1. 葉の表皮にある細長い2つの細胞 が向かい合っているところでは, 何が行われていると考えられる

うすく切れた切せっぺん片を選んで,プレパラートをつ

くり,顕微鏡で観察する。

ピスを使わずに葉を

筒つつじょう

状 にまるめて,

うすく切る方法もある。

184

39-5

大日本_中学校理科_1年-1_032-042.indd 184 2017/01/15 15:49:00A5判 18P 理科1

Page 12: 新版 理科の世界 1 18pt サンプル · 2019. 8. 7. · 1. 葉の表皮にある細長い2つの細胞 が向かい合っているところでは, 何が行われていると考えられる

葉の表皮と断面にはどのようなつくりが見られたか,それぞれ特徴がわかるようにスケッチする。

結果整理

結果から考えてみよう

1. 葉の表皮にある細長い2つの細胞が向かい合っているところでは,何が行われていると考えられるか。

2. 水は,葉のどの部分を通っていると考えられるか。

185

39-6

大日本_中学校理科_1年-1_032-042.indd 185 2017/01/15 15:49:00A5判 18P 理科1