給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2...

21
給 与 等 支 給 規 程 (目 的) 第1条 この規程は、社会福祉法人 養育福祉会 コスモス保育園就業規則第 38 条の規定により職員 に支給する給与等に関して必要な事項を定める。この規程で職員とは、期間を定めず常時施設の 業務に従事する常勤の者をいう。 (給与の種類及び支給日) 第2条 給与の種類は次のとおりとする。 (1)給 料 (2)特別給与改善手当 (3)特殊業務手当 (4)管理職手当 (5)扶養手当 (6)時間外勤務手当 (7)期末手当 (8)勤勉手当 (9)住居手当 (10)通勤手当(高速通勤手当含む) (11)その他の手当 2 給与の計算期間は、月の初日から末日までとし、毎月25日(給与の支給日が休日の場合は、 その前日)に支給する。ただし、給与のうち時間外手当については、前月分を当月に支給し、期 末手当、勤勉手当については、別途定める日に支給する。 (給 料) 第3条 給料は、正規の勤務時間による勤務に対する報酬であって、規程第5条から第 12 条までに規 定する手当等を除いたものをいう。 2 給料は、本人の資格能力、経験年数、勤務内容等を考慮して別表(給料表)に基づいて決定す る。 (給料表及び適用範囲) 第4条 給料表の種類は、園長、副園長に適用する(給料表1)主任保育士、副主任保育士、保育士、 保健師、看護師に対して適用する(給料表2)並びに調理員、事務員、用務員に対して適用する (給料表3)の3表とする。 (特別給与改善手当) 第5条 特別給与改善手当は、保育士職員に対して給料の6%を支給する。 2 前項の適用は、ひと月に 10 日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。 2 前項の適用は、ひと月に 10 日以上出勤した職員とする。 (保育所勤務者処遇改善手当) 第7条 保育所勤務者処遇改善手当ては、管理職を除く職員に対して支給する。 2 支給額は、処遇改善を目的に支弁された金額に基づき決定する。支給額が決定次第、園長は全職 員に金額を通知する。 3 支給の基準は保育士(看護師)とし、事務職と栄養士・調理師は、保育士と同額とする。 主任保育士・看護師及び栄養士は、状況に応じて月額換算+1,000 円~+5,000 円の加算を行う 事ができる。 4 当手当ては、月毎に加算される。但し支給日を前期・後期に分けて、原則9月、3月の給与日に

Upload: others

Post on 23-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

給 与 等 支 給 規 程 (目 的)

第1条 この規程は、社会福祉法人 養育福祉会 コスモス保育園就業規則第 38 条の規定により職員

に支給する給与等に関して必要な事項を定める。この規程で職員とは、期間を定めず常時施設の

業務に従事する常勤の者をいう。

(給与の種類及び支給日)

第2条 給与の種類は次のとおりとする。

(1)給 料 (2)特別給与改善手当 (3)特殊業務手当

(4)管理職手当 (5)扶養手当 (6)時間外勤務手当

(7)期末手当 (8)勤勉手当 (9)住居手当

(10)通勤手当(高速通勤手当含む) (11)その他の手当

2 給与の計算期間は、月の初日から末日までとし、毎月25日(給与の支給日が休日の場合は、

その前日)に支給する。ただし、給与のうち時間外手当については、前月分を当月に支給し、期

末手当、勤勉手当については、別途定める日に支給する。

(給 料)

第3条 給料は、正規の勤務時間による勤務に対する報酬であって、規程第5条から第 12 条までに規

定する手当等を除いたものをいう。

2 給料は、本人の資格能力、経験年数、勤務内容等を考慮して別表(給料表)に基づいて決定す

る。

(給料表及び適用範囲)

第4条 給料表の種類は、園長、副園長に適用する(給料表1)主任保育士、副主任保育士、保育士、

保健師、看護師に対して適用する(給料表2)並びに調理員、事務員、用務員に対して適用する

(給料表3)の3表とする。

(特別給与改善手当)

第5条 特別給与改善手当は、保育士職員に対して給料の6%を支給する。

2 前項の適用は、ひと月に 10日以上出勤した職員とする。

(特殊業務手当)

第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

2 前項の適用は、ひと月に 10日以上出勤した職員とする。

(保育所勤務者処遇改善手当)

第7条 保育所勤務者処遇改善手当ては、管理職を除く職員に対して支給する。

2 支給額は、処遇改善を目的に支弁された金額に基づき決定する。支給額が決定次第、園長は全職

員に金額を通知する。

3 支給の基準は保育士(看護師)とし、事務職と栄養士・調理師は、保育士と同額とする。

主任保育士・看護師及び栄養士は、状況に応じて月額換算+1,000 円~+5,000 円の加算を行う

事ができる。

4 当手当ては、月毎に加算される。但し支給日を前期・後期に分けて、原則9月、3月の給与日に

Page 2: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

支給する。但し園の状況によって、支給月が変わる事がある。支給月が変わる際は速やかに職員

に周知する。また、中途退職者は退職月の給与日に支払う。 5 前項の適用は、ひと月に 10日以上出勤した職員とする。

(管理職手当)

第8条 管理職手当は、園長に対して給料の4%を支給する。

(扶養手当)

第9条 扶養手当は、世帯主で、かつ扶養親族のある職員に対して支給する。

2 扶養親族とは、次に掲げる者で、他に生計の途がなく主としてその職員の扶養を受けている事

を園長が認定した者をいう。

(1)配偶者(届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある職員を含む)

(2)就労していない 18歳未満の子及び孫 (3)65歳以上の父母

(4)就労していない 18歳未満の弟妹

(5)就労していない 22歳未満の心身に障害のある者

3 扶養手当を受けようとする職員は扶養届(第 10号様式)を提出しなければならない。

4 扶養手当の月額は下表のとおりとし、扶養届が提出された日の属する月の翌月(提出日がその

初日の場合はその月)から支給する。

区 分 金 額

配偶者 13,000円

就労していない 18歳未満の子(満 18 歳の年度末まで) 6,500円

就労していない 18歳未満の孫(満 18 歳の年度末まで) 4,000円

65 歳以上の父母 4,000円

就労していない 18歳未満の弟妹(満 18歳の年度末まで) 3,000円

就労していない 22歳未満の心身に障害のある者 3,000円

満 16歳の年度始めから満 18歳の年度末までの子に加算 3,000円

5 扶養手当の支給範囲は、職員1名につき最大3名までとする。

6 支給対象範囲が重なる場合は、金額の高いほうを適用し、重複はしない。

(時間外勤務手当)

第 10 条 時間外勤務手当は、休日または正規の勤務時間をこえて勤務することを命ぜられた職員(園

長・副園長を除く)に、その超過勤務時間数に応じてこれを支給する。

2 時間外勤務手当の額は、勤務1時間につき、次項に規定する勤務1時間当たりの給与額 100 分

の 125(その勤務が午後 10 時から翌日の午前5時までの間である場合は 100 分の 150、休日勤務

の場合は 100 分の 135)の額に超過勤務時間数を乗じて得た額とする。ただし、1月 60時間を超

えた勤務手当の額は、1 時間につき、給与額の 100 分の 150 の額に超過勤務時間数を乗じて得た

額とする。休日に勤務した職員に振替休日を与えた場合および出張中の職員に対しての時間外手

当は支給しない。

3 勤務1時間当たりの算出額は次のとおり

勤務1時間当たりの額= 給料の月額+特別給与改善手当+特殊業務手当

1年間における1ヶ月平均所定勤務時間数

Page 3: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

4 時間外勤務手当の支給の対象となる時間外勤務時間は、その月の全時間外勤務時間数によって

計算するものとする。なお、1時間未満の端数を生じた場合、次月へ繰越し加算すものとする。

5 第4項において、退職及び休職者の当該月における時間外勤務手当てについて。1時間未満の

部分については、15 分毎に計算して支給する。15分未満は切り捨てる。

(期末手当、勤勉手当)

第 11 条 期末手当、勤勉手当は、給料月額(特殊手当て等を除く)を算出の基礎とし、期末勤勉手当の

資源となる運営費及び国公費補助金の範囲とし、下記の支給率を基本として、予算に定める範

囲内で園長が決定する。勤勉手当は、勤務実態を考慮し園長が個別に支給率を定める。

6月 12月 計

期末手当 1.05 1.05 2.10

勤勉手当 0.05~1.10 0.10~1.30 0.15~2.40

計 1.10~2.15 1.15~2.35 2.25~4.50

期末・勤勉手当=(給料月額)×率

2 期末手当は、6月1日、12 月1日(以下この条において、これらの日を「基準日」という。)

に在職する職員に対して原則として6月 30 日および 12 月 10 日に支払う。但し、園の収支状況

に応じて、最大3ヶ月この支払日を延期することができる。

3 勤勉手当は、6月1日および 12 月1日に在職する職員に対して、基準日以前6か月以内の期

間における勤務成績に応じて、原則として6月 30 日および 12 月 10 日に支払う。但し、園の収

支状況に応じて、最大3ヶ月この支払日を延期することができる。

4 支払日が遅れる場合、園はその理由と支払予定日を当該日より事前に職員に周知する。

5 基準日において、その日以前の在職期間または勤務時間に応じて、本条第1項に定める支給率

に下表の割合を乗じて得た額を支給する。

(1)期末手当

在 職 期 間 割 合

6ヶ月 100/100

3ヶ月以上6ヶ月未満 50/100

1 ヶ月以上3ヶ月未満 30/100

1ヶ月未満 0/100

(2)勤勉手当

勤 務 期 間 割 合

6ヶ月 100/100

3ヶ月以上6ヶ月未満 50/100

3ヶ月未満 0/100

(住居手当)

Page 4: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

第 12条 住居手当は、次に掲げる職員に支給する。

(1) 通勤距離(20 ㎞以上)など、貸借・間代を必要とする相当の理由があり、かつ自ら居住する

ための住宅(賃間を含む)を借り受け、月額 12,000 円を超える家賃を支払っている職員

(2) 自らの所有する住宅(取得後5年以内)に住居する世帯主である職員

2 職員が第1項第1、2による要件を具備するに至った場合は、当該要件を具備していることを

証明する書類、および住居届(様式第 11 号)をすみやかに園長に提出しなければならない。

3 住居手当を受けている職員の住居家賃の額等に変更があった場合についても、変更を証明する

書類、および住居届(様式第 11 号)をすみやかに園長に提出しなければならない

4 住居手当は下表により支給する。

(1)住宅居住者

区 分 支 給 月 額

世帯主であって自ら所有する住宅に居住し、住宅を新築または購入

したもので取得後5年以内の者 2,500円

(2)借家・借間居住者(家賃・間代を支払っている者)

家 賃 の 額 手 当 の 精 算

0円~12,000円未満 0円

12,000円以上~25,000円未満 3000円

25,000円以上~55,000円未満 7000円

55,000円以上 12,000円

(退職手当)

第 13 条 退職手当につついて、支給額および支給方法等については、社会福祉施設職員等退職手当共

済法(昭和 36 年法律第 155 号)による。ただし、懲戒解雇による退職の場合、退職手当は

支給しない。

2 退職金が支給された後、職員の重大な不正や職員の責による園への損害が明らかになった場

合、園は退職手当の一部又は全部の返還を求めることがある。

(休職職員の給与)

第 14条 終業規則第 10条(休職)の規定により休職中の職員には、第3項に掲げるもの並びに期末手

当、勤勉手当および時間外勤務手当を除いた他、いかなる給与も支給しない。

2 就業規則第 10条(休職)の規定による休職中の職員に対する、本規程第 10条4項の適用につ

いては、「在職期間」を「休職させた期間を控除した在職期間」と読みかえる。

3 月の途中における、休職職員および休職を解かれた職員のその月の給与(期末手当、勤勉手当

および時間外勤務手当を除く)は、その職員の休職開始日の属する月(開始日が月の初日である

場合はその前月)の給料および各手当(期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当を除く)をその月

の実日数から休日を控除した日数で除して得た額に、勤務した日数を乗じた額を支給する。

Page 5: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

(産前産後の休暇、各休暇、育児時間中の給与)

第 15条 就業規則第 34条(産前産後の休暇)の休暇期間中の給与等については、無給とする。ただし、

健康保険法をもってあてる。

2 就業規則第 36 条(育児時間)、就業規則第 37 条(生理休暇)、就業規則第 38 条(特別休暇)

の休暇期間中の給与等については、無給とする。

3 就業規則第 39 条(業務疾病による休暇)の休暇期間中の給与等についは、無給とする。ただ

し、30 日まで及び 91 日以降の不就業期間は、労働者災害補償保険法をもってあてる。

4 就業規則第 40 条(私傷病による休暇)の休暇期間中の給与等については、無給とする。ただし、

30 日まで、及び 91日以降の不就業期間は、健康保険法をもってあてる。

5 就業規則第 48条(病者の就業禁止)に規定する就業禁止を命ぜられた職員の給与については、

原則として無給とする。但し疾病時の状況・種類等から判断し園長が認めたものについては 10万

円を限度とし、俸給額の1/2の範囲で支給することができる。

6 就業規則第 34 条(産前産後の休暇)、第 40 条(業務傷病による休暇)に規定する休暇を利用

した職員の本規程第 10条第 5項の適用については、「在職期間」および「勤務期間」を就業規則

第 34条、第 37条、第 38条、第 39条に規定する休暇を利用した期間を控除した「在職期間」お

よび「勤務期間」と読みかえる。

7 月の途中において、就業規則第 34条(産前産後の休暇)、第 38 条(業務傷病による休暇)、第

39 条(私傷病による休暇)に規定する休暇の利用を停止した職員の給与(期末手当、勤勉手当お

よび時間外勤務手当を除く)は、その職員の休暇開始日の属する月(開始日が月の初日である場

合はその前月)の給料および各手当(期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当を除く)のそれぞれ

をその月の実日数から休日を控除した日数で除して得た額に、勤務した日数を乗じた額を支給す

る。

(中途採用退職者の給与)

第 16 条 月の中途に採用、または退職した職員の給与は、その月の給料および各手当(期末手当、勤

勉手当及び時間外勤務手当を除く)をその月の実日数から休日を控除した日数で除して得た額

に、勤務した日数を乗じた額を支給する。

(遅刻、早退、欠勤者の給与)

第 17 条 遅刻、早退した職員の給与は、第9条第3項の勤務1時間あたりの額に遅刻、早退の時間数

を乗じて得た額を控除する。

2 欠勤した職員の給与は、その月の給料および各手当(期末手当、勤務手当、及び時間外手当を

除く)をその月の実数日から第25条に定める休日を控除した日数で除して得た額に欠勤した日

数を乗じた額を控除する。

(定期昇給)

第 18 条 職員が現に受けている号俸を受けるに至ってから、10 か月を下らない期間を良好な成績で勤

務したときは、1号俸上位の号俸に昇給させることができる。この場合1号俸上位の号俸が規

程第4条に定めるそれぞれの給料表に定めがない場合は、1級上位の給を選定し、現在の号俸

の額の直近上位の額を定める号俸に昇給させることができる。ただし、規程第3条2項に基づ

き別表の経歴年数換算表により換算した経歴年数が6ヶ月以上1年未満の者については、採用

6か月経過後に1号俸上位の号俸に昇給させることができる。

2 第1項の適用を受けたものは、最低 12ヶ月間は昇給しない。

Page 6: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

3 第1項について、勤務成績か勤務態度が園の求める基準及び、同号俸給対象者と比較し相当に

劣る場合、当該職員の定期昇給を見送ることがある。この適用を行う際には、事前に職員に通

知する。

4 第1項について、勤務成績か勤務態度が園の求める基準に及び、同号俸給対象者と比較し、相

応に劣り、かつ自らの号俸より下位の者と比較してもこれが明らかな場合、号俸を下げる場合

がある。この適用を行う際には、事前に当該職員に通知し不満がある場合には、面接・筆記・

書類作成・実技等の必要な試験を行う。

(昇給の時期)

第 19条 昇給の時期は、4月1日を基準とする。

(附 則)

この規程は、平成16年4月1日から施行する。

この規程の改正は、平成17年4月1日から適用する。

この規程の改正は、平成18年4月1日から適用する。

この規定の改正は、平成20年4月1日から適用する。

この規程の改正は、平成22年4月1日から適用する。

この規程の改正は、平成23年4月1日から適用する。

この規程の改正は、平成24年4月1日から適用する。

この規定の改正は、平成25年3月30日から適用する。

この規定の改正は、平成27年4月1日から適用する。

給料表(1)の適用をうける職員の級別格付基準表

職種 級 2級 1級 摘 要

園 長 ・ 副 園 長 (○) ○

( )は、わたり昇格することができる。

給料表(2)の適用をうける職員の級別格付基準表

職種 級 2級 1級 摘 要

主任保育士・副主任 (○) ○

保 育 士 ・ 看 護 師 (○) ○ 短大、高卒

保育士・保健師・看護師 (○) ○ 大学卒

( )は、わたり昇給することができる。

給料表(3)の適用を受ける職員の級別格付基準表

職種 級 2 1 摘 要

調 理 員 等 (○) ○ 中・高・短大卒

事 務 員 等 (○) ○ 中・高・短大卒

Page 7: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

( )は、わたり昇給することができる。

初任給基準表

級 号 俸 給料表(2) 給料表(3)

保育士・保健師・看護師 調理員・事務員等

大学卒 1級7号俸 1級9号俸

短大卒 1級5号俸 1級7号俸

高校卒 1級3号俸 1級5号俸

中学卒 1級3号俸

経歴年数換算表

経 歴 換 算 率

社会福祉事業の職員としての

在職期間

直接関係があると認められるもの 100/100 以下

その他のもの 80/100 以下

社会福祉事業以外の事業の従業

員としての在職期間

職務の内容が類似しているもの 80/100 以下

その他のもの 50/100 以下

そ の 他 の 期 間 25/100 以下

上記の換算年数は最高5年としてその換算率をもって本人の経歴に換算する。

ただし、新しく採用される職員について、号俸の加算は、学歴に基づく基本号俸より最大+2号俸ま

で昇給を認めることとする。

当園に勤務経験のある職員について、号俸の加算は、当園に勤務する期間については、1年に対し1

号俸昇給を認めることとする。但し最大+5号俸までとする。

上述の号俸の昇給については、当該職員にとってより号俸の上昇が高い方を採用する。

経歴換算年数が6か月未満の者については切捨てるものとするが、その換算年数が6か月以上1年未

満の者については採用6か月経過後に1号俸上位の号俸に昇給させることができる。

Page 8: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

通勤手当支給規程 (目 的)

第1条 この規程は、社会福祉法人 養育福祉会 コスモス保育園就業規則第 38 条の規定により、職

員に支給する通勤手当に関して必要な事項を定める。

2 この規程で「職員」とは、期間を定めず常時施設の業務に従事する常勤の者及び、期間を定めて

常時施設の業務に従事する常勤の者をいう。

(定 義)

第2条 この規程において「通勤」とは、職員が勤務のため、その者の住居と保育園との間を往復する

ことをいう。

(通勤距離及びその測定方法)

第3条 通勤距離は、職員の住居から保育園に至る経路のうち、一般に利用し得る最短の距離により測

定する。

(届 出)

第4条 職員は、園長に通勤の方法、経路による通勤届[通勤実態調査票](就規第 17 号様式)を提出

しなければならない。

(変更時の報告)

第5条 職員は、住所変更、交通機関の廃止、減線、新道路の敷設、その他の理由により、通勤距離及

び通勤手段の変更があった場合には、速やかに園長に通勤の方法、経路による通勤届[通勤実

態調査票](就規第 17 号様式)を再度提出しなければならない。

(支給範囲)

第6条 通勤手当は、第3条の規定による経路の長さが2キロメートル以上の者に支給する。

(通勤手当額の算出の基準)

第7条 通勤手当の額は、交通機関の運賃、時間、距離等に照らし、最も経済的かつ合理的と認められ

る通常の経路および方法による運賃の額によって次表のように定める。

種 類 通勤手当の月額

交通機関 全額支給限度額12,000円、これを超える額については、

1/2加算額を加えた最高支給限度額 15,000円

自動車・自転車

その他交通用具

片道2キロメートル以上5キロメートル未満 2,200円

片道5キロメートル以上10キロメートル未満 4,100円

片道10キロメートル以上 6,500円

交通機関の支給については、園長が相応の妥当性を認めない限り支給しない。

(自家用車での通勤)

第8条 通勤にマイカーを使用する者は、別に定めるマイカー通勤・業務使用規程を適用し、これに定

める申請書を提出しなければならない。

2 居住地等の事情により、通勤に有料道路等を用いる必要がある場合は、申請書にその旨を記載し、

提出しなければならない。

3 有料道路の使用料については、申請により認められた道路料金[片道で一番安価な額]×6回分を

支払う。但し 4,000 円を上限とする。

Page 9: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

(定期券)

第9条 交通機関が定期券を発行している場合は、当該交通機関の利用区間にかかる最長の通用期間

(その期間を3か月とする)の定期券(級区分があるときは最低の級による)の価格を最長の通

用期間の月数で除して得た額とする。

交通機関が定期券を発行していない場合は、当該交通機関の利用区間について通勤21回分の運

賃等の額であって、最も低廉となるものとする。

(支給の始期及び終期)

第 10 条 支給の始期は、通勤手当の要件を具備するに至った日の属する月の翌月(通勤手当の要件を

具備するに至った日が月の初日であるときは、その日の属する月)とする。

2 支給の終期は、通勤手当の要件を欠くに至った日の属する月とする。

3 通勤手当は、これを受けている職員にその月額を変更すべき事実が生ずるに至った場合におい

ては、その事実の生じた日の属する月の翌月(その日が月の初日であるときは、その日の属する

月)から支給額を改定する。

(支給の割合)

第 11 条 通勤手当は、通勤手当受給職員が、月の1日から末日までの期間の勤務した日数に対して、

次の割合で支給する。

通勤日数 支払割合

0日~4日 0/100

5日~9日 50/100

10日以上 100/100

(支給できない場合)

第 12 条 通勤手当受給職員が、月の1日から末日までの期間で出勤が5日以下だった場合、その月の

通勤手当は支給しない。

(事後の確認)

第 13 条 理事長は、現に通勤手当を受けている職員について、その者が通勤手当受給職員たる要件を

具備するかどうかおよび通勤手当の月額が適当であるかどうかを当該職員に定期券等の提示

を求め、または通勤の事情を実地に調査する等の方法により、随時確認する。

(附 則)

1 この規程は、平成16年4月1日から施行する。

2 この規定の改正は、平成19年4月1日から適用する

3 この規則の改正は、平成20年4月1日から適用する。

4 この規則の改正は、平成22年4月1日から適用する。

5 この規則の改正は、平成23年4月1日から適用する。

6 この規則の改正は、平成25年3月30日から適用する。

5 この規則の改正は、職員の代表者の意見を聞いて行う。

Page 10: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

旅 費 支 給 規 程 (目 的)

第1条 この規程は、社会福祉法人 養育福祉会 コスモス保育園就業規則第 22 条第4項の規定によ

り、出張する職員に支給する旅費に関し、必要な事項を定める。

2 この規程で「職員」とは、期間を定めず常時施設の業務に従事する常勤の者及び、期間を定め

て常時施設の業務に従事する常勤の者をいう。

(旅費の支給) 第2条 職員が出張した場合には当該職員に対し、旅費を支給する。 (出張命令) 第3条 業務による出張は、園長の出張命令によって行なわなければならない。 (第 14 号様式) (交通手段への配慮) 第4条 出張に際し、自家用車での出張でない場合、事前に鉄道切符・船券・航空券・バス切符、宿泊

ホテル等を用意するように努める。

2 事前に用意できなかったものについては、適正費用を算出し後日精算(鉄道代、バス代等)する。

3 保育団体等、団体参加の出張で交通費等が含まれる場合には、園で申し込みこれを支払う。

(旅費の種類) 第5条 旅費の種類は、交通費、日当、および宿泊料とする。 (1)交通費は、最も経済的な通常経路および方法により旅行した場合の鉄道賃、船賃、航空賃、バ

ス賃、車賃とする。但し、研修先について園長が交通手段を指定した場合は、園長が指定した交

通手段に基づく交通費を算出し支給する。 (2)鉄道賃は、乗車賃および急行料金(特急・座席指定、寝台を含む)とする。 (3)船賃、航空賃は定額の運賃とする。 (4)バス賃は、高速バス、リムジンバス、路線バスの運賃とする。 (5)車賃は、高速料金、及び研修に伴う駐車料金とする。 (6)園は研修の際、出張に伴う旅費を算出する (7)日当は下表1・2のとおりとする。 (8)県外研修について、九州圏外の研修の場合、午後4時以降まで研修が行われていた場合は、原

則として宿泊したものとする。但し、翌日に研修が無い場合は、帰着日の日当は支給しない。 (9)自家用車による出張の場合、1kmにつき40円を支給する。

ただし、熊本市内と八代市内は、¥1,000円とする。(打切旅費) (10)出張に自家用車を使用する場合は、申請書を提出しなければならない(第 18 号様式)。 (11)宿泊料は、領収証額を支給する。ただし、研修会参加費・講習会受講料に、宿泊費が含まれて

いる場合は支給しない。

2 駐車場料金は、領収証額を支給する。また、職員の運転する乗用車に同乗した場合は、日当のみ

支給する。

但し、請求された料金が当該地域の一般的な駐車料金と比較し著しく高額な場合は、研修地域周

辺の駐車料金を調査の上、適正と判断される金額に減額する場合がある。

Page 11: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

日当表1 研修の場合

日 当 宿泊を伴う場合 一日(4時間以上)

の出張 半日(4時間未満)

の出張 職種 宿泊日 帰着日

園長 3,500 円 1,500 円 1,250 円 500 円

副園長 職員

2,500 円 1,000 円 1,000 円 500 円

日当表2 会議の場合 一律300円

※但し、会議と研修が併せて実施される場合は研修とみなし、日当表1を適用する。

(旅費の請求手続) 第6条 旅費の支給を受けようとする者は、旅費請求書(第 15号様式)に必要な書類を添付して、支

出命令者に提出しなければならない。 (昼食費の支給) 第7条 研修に伴う昼食費について、研修主催者側より昼食が準備されている場合は、これに申込み必

要代金を支払う。 2 研修が午前中から開始され研修主催者側から昼食が準備されていない。または、研修会開始

に間に合うために午前中から移動する必要があると園長が認めた場合は、日当に加算して昼食費

500円を支払う。 3 研修日が 1 日出張扱いの場合、帰着日の研修が半日であっても、昼食費500円を支払う。

但し、半日研修扱いで午後が休日扱いの場合はこの限りではない。 (旅費の支払及び精算) 第8条 旅費は、出張命令期間終了後、通貨にて相当額を請求者に支払う。 2 支給日を前期・後期に分けて、9月末、3月末までにまとめて支給する。 (附 則) この規程は、平成16年4月1日から施行する。 この規程の改正は、平成22年4月1日から施行する。 この規程の改正は、平成23年4月1日から施行する。 この規程の改正は、平成24年4月1日から施行する。 この規定の改正は、平成25年3月30日から施行する。 この規定の改正は、平成25年9月30日から施工する。

Page 12: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

育児・介護休業等に関する規程

第1章 目 的

(目 的) 第1条 本規則は、社会福祉法人 養育福祉会 コスモス保育園(以下園という。)就業規則第39条

及び第41条に基づき、職員の育児・介護休業、子の看護休暇、介護休暇、育児のための所定外

労働の免除、育児・介護のための時間外労働及び深夜業の制限並びに育児・介護短時間勤務等に

関する取扱いについて定めるものである。

第2章 育児休業制度

(育児休業の対象者)

第2条 育児のために休業することを希望する職員(日雇従業員を除く)であって、1歳 2ヶ月に満た

ない子と同居し養育する者は、この規則に定めるところにより育児休業をすることができる。

2 ただし、育児休業中の職員又は配偶者が育児休業中の職員は、次の事情がある場合に限り、子

が1歳からから1歳6ヶ月に達するまでの間で必要な日数について育児休業をすることができ

る。なお、育児休業を開始しようとする日は、原則として子の1歳の誕生日又は子が1歳2ヶ月

に達する日に限るものとする。

① 保育所に入所を希望しているが、入所できない場合

② 職員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり、1歳以降育児に当たる予定であ

った者が、死亡、負傷、疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合

3 労使協定によって、除外された次の職員は、本条の育児休業をすることができない。

① 採用後1年未満の職員

② 申出の日から1年以内(本条第2項の場合は6ヶ月以内)に雇用関係が終了することが明ら

かな職員

③ 1週間の所定労働日数が2日以内の職員

(育児休業の申出の手続等)

第3条 育児休業をすることを希望する職員は、育児休業申出書(育介規様式1-1)を園長に提出する。

原則として育児休業を開始しようとする1ヶ月前(第2条第2項に基づく休業の場合には2週間

前)までに育児休業申出書(育介規様式1)を園長に提出することにより申し出るものとする。な

お、育児休業中の期間契約職員が労働契約を更新するに当たり、引き続き休業を希望する場合に

は、更新された労働契約期間の初日を育児休業開始予定日として、育児休業申出書により再度の

申出を行うものとする。

2 申出は、特別の事情がない限り、一子につき1回限りとし、双子以上の場合もこれを一子とみ

なす。ただし、産後休業をしていない職員が、子の誕生日又は出産予定日のいずれか遅いほうか

ら8週間以内にした最初の育児休業については、1回の申出にカウントしない。

3 第2項にかかわらず、第2条第1項に基づく休業をした者が、第2条第2項に基づく休業の申

出をしようとする場合、及び本条第1項後段の申出をしようとする場合、または次の各号に該当

Page 13: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

する場合は、この限りではない。

①配偶者の死亡した場合

②配偶者が負傷・疾病、又は心身の障がいにより子の養育が困難な状態となった場合

③離婚・別居により子と同居を解消した場合

④子が負傷・疾病、又は心身の障がいにより2週間以上の期間に渡り世話を必要とする常態に

なった場合

⑤新たな産前産後休業又は育児休業の開始によりこれまでの育児休業を終了させた者で、産前

産後休業又は新たな育児休業の開始の対象となった子が死亡・養子等の理由で同居しなくな

った場合

⑥介護休業の開始によりこれまでの育児休業を終了させた者で、介護休業の対象となった者が

死亡した場合、もしくは離婚・絶縁等により介護対象となった者と親族関係が消滅した場合

⑦保育所における保育の実施を希望し、申込みを行っているが、当面その実施が行われないと

4 園は、育児休業申出書を受け取るに当たり、必要最少限の各種証明書の提出を求めることがあ

る。

5 育児休業申出書が提出されたときは、園は速やかに当該育児休業申出書を提出した者(以下こ

の章において「申出者」という。)に対し、育児休業取扱通知書(育介規様式2)を交付する。

6 申出の日後に申出に係る子が出生したときは、申出者は、出生後2週間以内に園長に育児休業

対象児出生届(育介規様式3)を提出しなければならない。

(育児休業の申出の撤回等)

第4条 申出者は、育児休業開始予定日の前日までは、育児休業申出撤回届(育介規様式4)を園長に

提出することにより、育児休業の申出を撤回することができる。

2 育児休業撤回申出書が提出された時は、園は速やかに育児休業取扱い通知書(育介規様式2)を

当該職員に交付する。

3 育児休業の申出を撤回した者は、特別の事情がない限り同一の子については再度申出をするこ

とができない。ただし、第2条第1項に基づく休業の申出を撤回した者であっても、第2条第3

項に基づく休業の申出をすることができる。

3 育児休業開始予定日の前日までに、子の死亡等により申出者が休業申出に係る子を養育しない

こととなった場合には、育児休業の申出はされなかったものとみなす。この場合において、申出

者は、原則として当該事由が発生した日に、園長にその旨を通知しなければならない。

(育児休業の期間等)

第5条 育児休業の期間は、原則として、子が1歳2ヶ月に達するまで(第2条第2項に基づく休業の

場合は、1歳6ヶ月に達するまで)を限度として育児休業申出書(育介規様式1-2)に記載さ

れた期間とする。

2 前項にかかわらず、園は、育児・介護休業法の定めるところにより育児休業開始予定日の指定

を行うことができる。

3 職員は、育児休業期間変更申出書(育介規様式5-1)により園長に、育児休業開始予定日の1週間

前までに申し出ることにより、育児休業開始予定日の繰り上げ変更を、また、育児休業を終了しようとす

る日(以下「育児休業終了予定日」という。)の1か月前(第2条第2項に基づく休業をしている場合は、2

週間前)までに申し出ることにより、育児休業終了予定日の繰り下げ変更を行うことができる。育児休業

Page 14: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

開始予定日の繰り上げ変更及び育児休業終了予定日の繰り下げ変更とも、原則として1回に限り行う

ことができるが、第2条第2項に基づく休業の場合には、第2条第1項に基づく休業とは別に、子が1歳

から1歳6か月に達するまでの期間内で、1回、育児休業終了予定日の繰り下げ変更を行うことができ

る。

4 職員が育児休業終了予定日の繰り上げ変更を希望する場合には、育児休業期間変更申出書(育

介規様式5)により園長に申し出るものとし、園がこれを適当と認めた場合には、原則として繰

り上げた育児休業終了予定日の1週間前までに、本人に通知する。

5 育児休業期間変更申出書が提出されたときは、園は速やかに育児休業期間変更取扱い通知書を

当該職員に交付する。

6 次の各号に掲げるいずれかの事由が生じた場合には、育児休業は終了するものとし、当該育児

休業の終了日は当該各号に掲げる日とする。

① 子の死亡等育児休業に係る子を養育しないこととなった場合

当該事由が発生した日(なお、この場合において本人が出勤する日は、事由発生の日から2

週間以内であって、園と本人が話し合いの上決定した日とする。)

② 育児休業に係る子が1歳2ヶ月に達した日(第2条第2項に基づく休業の場合は、子が1歳

6ヶ月に達した日。)

③ 申出者について、産前産後休業、介護休業又は新たな育児休業期間が始まった場合、産前産

後休業、介護休業又は新たな育児休業の開始日の前日

7 前項第1号の事由が生じた場合には、申出者は原則として当該事由が生じた日に園長にその旨

を通知しなければならない。

第3章 介護休業制度

(介護休業の対象者)

第6条 要介護状態にある家族を介護する職員は、この規則に定めるところにより介護休業をすること

ができる。ただし、労使協定により除外された次の職員はこの限りではない。

① 採用後1年未満の職員

② 申出の日から93日以内に雇用関係が終了することが明らかな職員

③ 1週間の所定労働日数が2日以下の職員

2 この要介護状態にある家族とは、負傷、疾病又は身体上若しくは精神上の障害により、2週間

以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態にある次の者をいう。

① 配偶者

② 父母

③ 子

④ 配偶者の父母

⑤ 祖父母、兄弟姉妹又は孫であって職員が同居し、かつ、扶養している者

⑥ 上記以外の家族で園が認めた者

(介護休業の申出の手続等)

第7条 介護休業をすることを希望する職員は、原則として介護休業開始予定日の2週間前までに、介

護休業申出書(育介規様式6)を園長に提出することにより申し出るものとする。なお、介護休

業中の期間契約職員が労働契約を更新するに当たり、引き続き休業を希望する場合には、更新さ

Page 15: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

れた労働契約期間の初日を介護休業開始予定日として、介護休業申出書により再度の申出を行う

ものとする。

2 申出は、特別の事情がない限り、対象家族1人につき1要介護状態ごとに1回とする。ただし、

前項の後段の申出をしようとする場合にあっては、この限りではない。

3 園は、介護休業申出書を受け取るに当たり、必要最小限の各種証明書の提出を求めることがあ

る。

4 介護休業申出書が提出されたときは、園は速やかに当該介護休業申出書を提出した者(以下こ

の章において「申出者」という。)に対し、介護休業取扱通知書(育介規様式7)を交付する。

(介護休業の申出の撤回等)

第8条 申出者は、介護休業開始予定日の前日までは、介護休業申出撤回届(育介規様式8)を園長に

提出することにより、介護休業の申出を撤回することができる。

2 介護休業申出撤回届が提出されたときは、園は速やかに介護休業取扱通知書(育介規様式7)を

当該職員に提出する

3 介護休業の申出を撤回した者について、同一対象家族の同一要介護状態に係る再度の申出は原

則として1回とし、特段の事情がある場合について園がこれを適当と認めた場合には、1回を超

えて申し出ることができるものとする。

4 介護休業開始予定日の前日までに、申出に係る家族の死亡等により申出者が家族を介護しない

こととなった場合には、介護休業の申出はされなかったものとみなす。この場合において、申出

者は、原則として当該事由が発生した日に、園長にその旨を通知しなければならない。

(介護休業の期間等)

第9条 介護休業の期間は、対象家族1人につき、原則として、通算93日間の範囲(介護休業開始予

定日から起算して93日を経過する日までをいう。)内で、介護休業申出書(育介規様式6)に

記載された期間とする。ただし、同一家族について、異なる要介護状態について介護休業をした

ことがある場合又は第17条に規定する介護短時間勤務の適用を受けた場合は、その日数も通算

して93日間までを原則とする。

2 前項にかかわらず、園は、育児・介護休業法の定めるところにより介護休業開始予定日の指定

を行うことができる。

3 職員は、介護休業期間変更申出書(育介規様式9)により、介護休業を終了しようとする日(以

下「介護休業終了予定日」という。)の2週間前までに園長に申し出ることにより、介護休業終

了予定日の繰り下げ変更を行うことができる。

この場合において、介護休業開始予定日から変更後の介護休業終了予定日までの期間は通算

93日(異なる要介護状態について介護休業をしたことがある場合又は第17条に規定する介護

短時間勤務の適用を受けた場合には、93日からその日数を控除した日数)の範囲を超えないこ

とを原則とする。

4 職員が介護休業終了予定日の繰り上げ変更を希望する場合には、介護休業期間変更申出書(育

介規様式9)により変更後の介護休業終了予定日の2週間前までに園長に申し出るものとし、会

社がこれを適当と認めた場合には、速やかに本人に通知する。

5 介護休業期間変更申出書が提出されたときは、園は速やかに介護休業取扱通知書(育介規様式

7)を当該職員に提出する。

6 次の各号に掲げるいずれかの事由が生じた場合には、介護休業は終了するものとし、当該介護

Page 16: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

休業の終了日は当該各号に掲げる日とする。

① 家族の死亡等介護休業に係る家族を介護しないこととなった場合

当該事由が発生した日(なお、この場合において本人が出勤する日は、事由発生の日から2週

間以内であって、園と本人が話し合いの上決定した日とする。)

② 申出者について、産前産後休業、育児休業又は新たな介護休業が始まった場合

産前産後休業、育児休業又は新たな介護休業の開始日の前日

7 前項第1号の事由が生じた場合には、申出者は原則として当該事由が生じた日に園長にその旨

を通知しなければならない。

第4章 子の看護休暇

(子の看護休暇)

第 10 条 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員(日雇従業員を除く)は、負傷し、又は

疾病にかかった当該子の世話をするため、又は当該子に予防接種や健康診断を受けさせるため、

就業規則第 29条に規定する年次有給休暇とは別に、当該子が 1人の場合は 1年間につき 5日、

2人以上の場合は 1年間につき 10日を限度として、子の看護休暇を取得することができる。こ

の場合の1年間とは、4月1日から翌年3月31日までの期間とする。ただし、労使協定によ

り除外された次の職員はこの限りではない。

① 採用後6か月未満の職員

② 1週間の所定労働日数が2日以下の職員

2 第1項の休暇を取得しようとする者は、原則として事前に、子の看護休暇申出書を提出しなけ

ればならない(就規第9号様式)。

第5章 介護休暇

(介護休暇)

第 11 条 要介護状態にある家族を介護する職員は、対象家族の介護、対象家族の通院等の付き添い、

対象家族が介護サービスの提供を受けるために必要な手続きの代行、その他の対象家族の必要

な世話を行う場合、当該家族が1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は 1年間につ

き 10 日を限度として介護休暇を取得することができる。この場合の1年間とは、4月1日か

ら翌3月31日までの期間とする。ただし、労使協定による除外された次の職員はこの限りで

はない。

① 採用後6か月未満の職員

② 1週間の所定労働日数が2日以下の職員

2 第1項の休暇を取得しようとする者は、原則として事前に、介護休暇申出書を提出しなければ

ならない(就規第9号様式)。

第6章 所定外労働の免除

(育児のための所定外労働の制限)

第 12 条 3 歳に満たない子を養育する職員が当該子を養育するために申出た場合には、事業の正常な運

Page 17: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

営に支障がある場合を除き、所定労働時間を超えて労働させることはない。

ただし、労使協定により除外された次の職員はこの限りではない。

① 採用後6か月未満の職員

② 1週間の所定労働日数が2日以下の職員

2 申出をしようとする者は、1回につき、1ヶ月以上1年以内の期間(以下「免除期間」)につい

て、免除を開始しようとする日(以下「免除開始予定日」)、及び免除を終了しようとする日を明

らかにして、原則として、免除開始予定日の1ヶ月前までに、育児のための所定外労働免除申出

書(育介規様式 17)を園長に提出する。この場合、免除期間は第 14 条第3項に規定する期間と重

複してはならない。

3 園は、所定外労働免除申請に対して、必要最小限の各種証明を求める事が出来る。

4 所定外労働免除申出書が提出されたときは、園は速やかに当該所定外労働免除申出書を提出し

た者(以下この章において「申出者」という。)に対し、所定外労働取扱通知書(育介規様式 18)

を交付する。

5 申出の日後に申出に関わる子が出生したときは、申出をしようとする者は、出生後2週間以内

に園長に対象児出生届(育介規様式 3)を提出しなければならい。

6 開始予定日の前日までに、子の死亡等により申出者が申出に係る子を養育しないこととなった

場合には、所定外労働免除の申出はされなかったものとみなす。この場合において、申出者は、

原則として当該事由が発生した日に、園長にその旨を通知しなければならない。

7 次の各号に掲げるいずれかの事由が生じた場合には、免除期間は終了するものとし、当該免除

期間の終了日は当該各号に掲げる日とする。

① 子の死亡等免除に係る子を養育しないこととなった場合 当該事由が発生した日

② 免除に係る子が3歳に達した場合 当該児が3歳に達した日

③ 申出者について、産前産後休業、育児休業又は介護休業が始まった場合 生前産後休業、育

児休業又は介護休業の開始日の前日

(所定外労働免除の申出の撤回)

第 13 条 申出者は、所定外労働時間の免除開始予定日の前日までは、所定外労働免除申出撤回届(育

介規様式 19)を園長に提出することにより、申出を撤回することができる。

2 所定外労働免除申出撤回届が提出された時は、園は速やかに所定外労働時間免除取扱通知書

(育介規様式 20)を当該職員に交付する。

第7章 時間外労働の制限

(育児・介護のための時間外労働の制限)

第 14 条 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員が当該子を養育するため又は要介護状態

にある家族を介護する職員が当該家族を介護するために請求した場合には、就業規則第 26 条

の規定及び時間外労働に関する協定にかかわらず、事業の正常な運営に支障がある場合を除き、

1か月について 24時間、1年について150時間を超えて時間外労働をさせることはない。

2 前項にかかわらず、次のいずれかに該当する職員は育児・介護のための時間外労働の制限を請

求することができない。

① 採用後1年未満の職員

Page 18: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

② 1週間の所定労働日数が2日以下の職員

3 請求しようとする者は、1回につき、1か月以上1年以内の期間(以下この条において「制限

期間」という。)について、制限を開始しようとする日(以下この条において「制限開始予定日」

という。)及び制限を終了しようとする日を明らかにして、原則として、制限開始予定日の1か

月前までに、育児・介護のための時間外労働制限請求書(育介規様式7)を園長に提出するもの

とする。

4 園は、時間外労働制限請求書を受け取るに当たり、必要最少限の各種証明書の提出を求めるこ

とがある。

5 請求の日後に請求に係る子が出生したときは、時間外労働制限請求書を提出した者(以下この

条において「請求者」という。)は、出生後2週間以内に園長に時間外労働制限対象児出生届(育

介規様式3)を提出しなければならない。

6 制限開始予定日の前日までに、請求に係る家族の死亡等により請求者が子を養育又は家族を介

護しないこととなった場合には、請求はされなかったものとみなす。この場合において、請求者

は、原則として当該事由が発生した日に、園長にその旨を通知しなければならない。

7 次の各号に掲げるいずれかの事由が生じた場合には、制限期間は終了するものとし、当該制限

期間の終了日は当該各号に掲げる日とする。

① 家族の死亡等制限に係る子を養育又は家族を介護しないこととなった場合

当該事由が発生した日

② 制限に係る子が小学校就学の始期に達した場合

子が6歳に達する日の属する年度の3月31日

③ 請求者について、産前産後休業、育児休業又は介護休業が始まった場合

産前産後休業、育児休業又は介護休業の開始日の前日

8 前条第1項の事由が生じた場合には、請求者は原則として当該事由が生じた日に、園長にその

旨を通知しなければならない。

第6章 深夜業の制限

(育児・介護のための深夜業の制限)

第 15 条 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員が当該子を養育するため又は要介護状態

にある家族を介護する職員が当該家族を介護するために請求した場合には、就業規則第26条

の規定にかかわらず、事業の正常な運営に支障がある場合を除き、午後10時から午前5時ま

での間(以下「深夜」という。)に労働させることはない。

2 前項にかかわらず、次のいずれかに該当する職員は深夜業の制限を請求することができない。

① 採用後1年未満の職員

② 請求に係る家族の16歳以上の同居の家族が次のいずれにも該当する職員

イ 深夜において就業していない者(1か月について深夜における就業が3日以下の者を含む。)

であること。

ロ 心身の状況が請求に係る子の保育又は家族の介護をすることができる者であること。

ハ 6週間(多胎妊娠の場合にあっては、14週間)以内に出産予定でないか、又は産後8週間

以内でない者であること。

③ 1週間の所定労働日数が2日以下の職員

Page 19: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

④ 所定労働時間の全部が深夜にある職員

3 請求しようとする者は、1回につき、1か月以上6か月以内の期間(以下この条において「制

限期間」という。)について、制限を開始しようとする日(以下この条において「制限開始予

定日」という。)及び制限を終了しようとする日を明らかにして、原則として、制限開始予定

日の1か月前までに、育児・介護のための深夜業制限請求書(育介規様式10)を園長に提出

するものとする。

4 園は、深夜業制限請求書を受け取るに当たり、必要最小限の各種証明書の提出を求めることが

ある。

5 請求の日後に請求に係る子が出生したときは、深夜業制限請求書を提出した者(以下この条に

おいて「請求者」という。)は、出生後2週間以内に園長に深夜業制限対象児出生届(育介規様

式11)を提出しなければならない。

6 制限開始予定日の前日までに、請求に係る家族の死亡等により請求者が子を養育又は家族を介

護しないこととなった場合には、請求はされなかったものとみなす。この場合において、請求者

は、原則として当該事由が発生した日に、園長にその旨を通知しなければならない。

7 次の各号に掲げるいずれかの事由が生じた場合には、制限期間は終了するものとし、当該制限

期間の終了日は当該各号に掲げる日とする。

① 家族の死亡等制限に係る子を養育又は家族を介護しないこととなった場合

当該事由が発生した日

② 制限に係る子が小学校就学の始期に達した場合

子が6歳に達する日の属する年度の3月31日

③ 請求者について、産前産後休業、育児休業又は介護休業が始まった場合

産前産後休業、育児休業又は介護休業の開始日の前日

8 前項第 1号の事由が生じた場合には、請求者は原則として当該事由が生じた日に、園長にその

旨を通知しなければならない。

9 制限期間中の給与については、別途定める給与規定に基づき、時間給換算した額を基礎とした

実労働時間分の基本給と諸手当を支給する。

10 深夜業の制限を受ける職員に対して、園は必要に応じて昼間勤務へ転換させることがある。

第8章 勤務時間の短縮等の措置

(育児短時間勤務)

第 16 条 3歳に満たない子を養育する職員は、申出ることにより、就業規則第24条の所定労働時間

にかかわらず、6時間以内に短縮することができる。この場合、原則として所定労働時間を午

前 9時から午後 4時まで(うち休憩時間は、午前 12 時から午後 1時までの 1時間とする。)

の 6 時間とする。但し詳細は当該職員と一緒に協議し、合意の上で個別の労働条件変更契

約書を作成し、始業・終業時刻及び休憩時間を定めるものとする。

2 第1項に加えて、1歳に満たない子を育てる女性職員は、更に別途30分ずつ2回の育児時間

を請求することができる。)

前項にかかわらず、次のいずれかに該当する職員は、育児短時間勤務をすることができない。

①1日の所定労働時間が6時間以下の職員

Page 20: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

②労使協定により除外された次の職員

イ 採用後1年未満の職員

ロ 1 週間の所定労働日数が2日以下の職員

3 申出をしようとする者は、1回につき、1年以内の期間について、短縮を開始しようとする日

及び短縮を終了しようとする日を明らかにして、原則として、短縮開始予定日の1か月前までに、

育児短時間勤務申出書(育介規様式12)により園長に申し出なければならない。申出書が提出

されたときは、園は速やかに申出者に対し、育児短時間勤務取扱通知書(育介規様式14)を交

付する。その他適用のための手続等については、第3条から第5条までの規定(第3条第2項及

び第4条第3項を除く。)を準用する(期間変更申出は、育介規様式 15 を使用する。また、申出

の撤回には育介規様式 16を使用する。)。

4 本制度の適用を受ける間の給与については、別途定める給与支給規定に基づき、時間給換算し

た額を基礎とした実労働時間分の基本給と諸手当を支給する。

5 賞与は、その算定対象期間に1か月以上本制度の適用を受ける期間がある場合においては、そ

の期間に応じて、1か月ごとに 1.35%の減額を行うものとする。

6 定期昇給及び退職金の算定に当たっては、本制度の適用を受ける期間は通常の勤務をしている

ものとみなす。

(介護短時間勤務)

第 17 条 要介護状態にある家族を介護する職員は、申し出ることにより、対象家族1人当たり通算9

3日間の範囲内を原則として、就業規則第24条の所定労働時間について、6時間以内に短縮す

ることができる。詳細は当該職員と一緒に協議し、合意の上で個別の労働条件変更契約書を作

成し、始業・終業時刻及び休憩時間を定めるものとする。

ただし、同一家族について既に介護休業をした場合又は異なる要介護状態について介護短時間

勤務の適用を受けた場合は、その日数も通算して93日間までを原則とする。

2 申出をしようとする者は、1回につき、93日(介護休業をした場合又は異なる要介護状態に

ついて介護短時間勤務の適用を受けた場合は、93日からその日数を控除した日数)以内の期間

について、短縮を開始しようとする日及び短縮を終了しようとする日を明らかにして、原則とし

て、短縮開始予定日の2週間前までに、介護短時間勤務申出書(育介規様式13)により園長に

申し出なければならない。申出書が提出されたときは、園は速やかに申出者に対し、介護短時間

勤務取扱通知書(育介規様式14)を交付する。その他適用のための手続等については、第7条

から第9条までの規定を準用する。(期間変更申出は、育介規様式 15を使用する。また、申出の

撤回には育介規様式 16を使用する。)

3 本制度の適用を受ける間の給与については、別途定める給与支給規定に基づき、時間給換算し

た額を基礎とした実労働時間分の基本給と諸手当を支給する。

4 賞与は、その算定対象期間に1か月以上本制度の適用を受ける期間がある場合においては、そ

の期間に応じて、1か月ごとに 1.35%の減額を行うものとする。

5 定期昇給及び退職金の算定に当たっては、本制度の適用を受ける期間は通常の勤務をしている

ものとみなす。

Page 21: 給 与 等 支 給 規 程 - plala.or.jp2 前項の適用は、ひと月に10日以上出勤した職員とする。 (特殊業務手当) 第6条 特殊業務手当は、保育士職員に対して給料の4%を支給する。

第8章 その他の事項

(給与等の取扱い)

第 18条 育児・介護休業の期間については、基本給その他の月毎に支払われる給与は支給しない。

2 賞与については、その算定対象期間に育児・介護休業をした期間が含まれる場合には、出勤日

数により日割りで計算した額を支給する。

3 定期昇給は、育児・介護休業の期間中は行わないものとし、育児・介護休業期間中に定期昇給

日が到来し、昇給条件を満たす者については、復職後に昇給させるものとする。

4 退職金の算定に当たっては、独立行政法人福祉医療機構が実施する社会福祉施設職員等退職手

当共済制度の算定に従う。

(介護休業期間中の社会保険料の取扱い)

第 19 条 介護休業により給与が支払われない月における社会保険料の被保険者負担分は、各月に会社

が納付した額を翌月10日までに職員に請求するものとし、職員は園が指定する日までに支払う

ものとする。

(復職後の勤務)

第 20条 園は、育児・介護休業から復職する職員に対して、復職予定日前日までに面接を実施する。園

は本人の希望がする場合のみ、7日を限度として慣らし勤務期間を設定する。

2 慣らし勤務中の給与等の取扱いは、通常復職と同じとする。

3 前項にかかわらず、本人の希望がある場合及び組織の変更等やむを得ない事情がある場合には、

部署及び職務の変更を行うことがある。この場合は、育児休業終了予定日の1か月前又は介護休

業終了予定日の2週間前までに正式に決定し通知する。

(年次有給休暇)

第 21 条 年次有給休暇の権利発生のための出勤率の算定に当たっては、育児・介護休業をした日及び

子の看護休暇を取得した日は出勤したものとみなす。

(法令との関係)

第 22 条 育児・介護休業、子の看護休暇、介護休暇・育児のための所定外労働の免除、育児・介護のた

めの時間外労働及び深夜業の制限並びに育児・介護短時間勤務に関して、この規則に定めのな

いことについては、育児・介護休業法その他の法令の定めるところによる。

(附 則) 1 本規則は、平成17年4月1日から施行する。

2 本規定の改正は、平成19年4月1日から適用する。 3 本規定の改正は、平成20年4月1日から適用する。 4 本規程の改正は、平成22年4月1日から適用する。 5 本規程の改正は、平成23年4月1日から適用する。 6 本規程の改正は、平成24年4月1日から適用する。 7 本規則の改正は、平成25年12月16日から適用する。 8 本規則の改正は、平成26年4月1日から適用する。 8 本規則の改正は、職員の代表者の意見を聞いて行う。