business management knowledge digital transformation•...

8
G lobal L eadership P rogram グローバルリーダーシップ・プログラム Business Management Knowledge Global Mindset Digital Transformation

Upload: others

Post on 20-Aug-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Business Management Knowledge Digital Transformation• 2014年、日本社会のグローバル化を牽引する大学として、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」に選定されました。・

国際大学(International University of Japan、略称IUJ)は、世界が直面するグローバルな課題の実践的解決に貢献

できるリーダーの育成を目的に、経済界、教育界並びに地域社会からのご支援のもと、1982年に日本で初めて全ての授

業を英語で行う大学院大学として設立されました。開学当初より9月入学制度を導入、世界に門戸を開いています。

八海山の麓、自然豊かなキャンパスに、世界約60カ国・地域からの約310名の学生が共に住み、国際関係学研究科ある

いは国際経営学研究科で学んでいます。24時間切磋琢磨できる環境で築かれた信頼関係は、修了後も続く強固なネット

ワークとなり、約140カ国・地域からの4,700名を超える修了生が世界中で活躍しています。

国際大学 グローバル リーダーシップ・プログラム事務局〒949-7277 新潟県南魚沼市国際町 777 番地Email: [email protected] TEL: 025-779-1524

• 2014年、日本社会のグローバル化を牽引する大学として、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」に選定されました。・ 2018年2月には、国際経営学研究科がAACSB国際認証を取得しています。・ 英国Economist誌MBAランキングで日本唯一トップ100にランクインしています。

2021.4

www.iuj.ac.jp

新潟長岡

浦佐

東京

上越新幹線浦佐駅下車(東口)東京より90分新潟より40分

●浦佐駅東口(IUJバス停)よりバスで約15分●大和スマートIC(ETC専用)より約5分

関越自動車道

関越自動車道

上越新幹線

上越新幹線

越後湯沢・東京↓

越後湯沢・東京↓

↑長岡

 新潟

↑長岡

 新潟

上越線

上越線

魚野川

魚野川

案内板案内板

案内板案内板

東口

浦佐駅東口

浦佐駅

291

17

ゆきぐに大和病院ゆきぐに大和病院

小出IC↑小出IC↑ 魚沼市↑魚沼市↑

↓六日町IC↓六日町IC ↓六日町↓六日町

池田記念美術館池田記念美術館

セブンイレブンセブンイレブン

セブンイレブン

セブンイレブン

国際情報高校国際情報高校

北里大学北里大学

大和スマートIC大和PA大和スマートIC大和PA

八色の森公園八色の森公園

アグリコア越後ワイナリーアグリコア越後ワイナリー

ローソンローソンドラッグストアドラッグストア

魚沼基幹病院魚沼基幹病院

●IUJバス停●IUJバス停

浦佐ホテルオカベ

浦佐ホテルオカベ

新型コロナウイルス感染対策

詳しい情報はこちらでご覧いただけます。https://www.iuj.ac.jp/jp/corona/

IUJでは下記の対策を行っております。

三密を避けた教室のアレンジと換気

教室入室前の検温・消毒

マスクの着用

Global

LeadershipProgram

グローバルリーダーシップ・プログラム

Business Management

Knowledge

Global Mindset

Digital Transformation

Page 2: Business Management Knowledge Digital Transformation• 2014年、日本社会のグローバル化を牽引する大学として、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」に選定されました。・

ビジネスリーダーに求められるもの

すべて英語による授業で「講義と討議」によるバランス型教育 1

基礎的な内容についてはEラーニング(英語)による事前学習 2

少人数チームに外国人学生ファシリテーターを配置 3

異業種間チームプロジェクトを課しプレゼンテーションを実施4

国際感覚を養うため異文化学習環境での短期集中合宿型5

経営管理知識 グローバルマインド デジタルトランスフォーメーション

企業を取り巻く環境が大きく変化し、その中で既存の考え方で保つべき部分と新たに挑戦すべき方向性との整合を図る

<さらに変革が加速するビジネス環境>

■デジタル化による製品、サービス、働き方、お金の流れの変化

 •デジタル化により成長の源泉がモノから、データや知識などの「無形資産:見えざる資産」に

■目まぐるしく変わる世界情勢に伴いより流動的かつ広範囲な分野で起こるグローバル化

 •市場概念、経済の枠組みの絶え間ない変化

■多様な価値観と社会環境の激変を理解した企業運営

 •パンデミックによる人々の価値観の変化

<企業に求められるさらなる役割>

■将来像をしっかり見据えたリーダー育成による持続的成長

■脱・株主主義、日本型経営の強みへの再点火

■日本企業の分析過剰・計画過剰・法令順守過剰の見直し

経営管理知識

グローバルマインド

デジタルトランスフォーメーション

IUJが提供する内容

ビジネスリーダーが学ぶべき領域

GLPの特色

企業戦略

財務会計

マーケティング

異文化理解

発信力とコミュニケーション

リーダーシップ

フィンテック

ビジネスプラットフォーム

デジタル・ディスラプション

高い水準のMBA教育 異文化環境での学習 新たな分野の学位

32

英エコノミストMBAランキング日本1位

AACSB国際認証

30年以上のケースメソッド教育

グローバル講師陣

約60か国からの留学生との英語での討議と対話

英語プレゼン指導

少人数教育とグループワーク

デジタルトランスフォーメーション学位

最新の動向に精通した教員と大学付属研究機関(GLOCOM)

Page 3: Business Management Knowledge Digital Transformation• 2014年、日本社会のグローバル化を牽引する大学として、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」に選定されました。・

ビジネスリーダーに求められるもの

すべて英語による授業で「講義と討議」によるバランス型教育 1

基礎的な内容についてはEラーニング(英語)による事前学習 2

少人数チームに外国人学生ファシリテーターを配置 3

異業種間チームプロジェクトを課しプレゼンテーションを実施4

国際感覚を養うため異文化学習環境での短期集中合宿型5

経営管理知識 グローバルマインド デジタルトランスフォーメーション

企業を取り巻く環境が大きく変化し、その中で既存の考え方で保つべき部分と新たに挑戦すべき方向性との整合を図る

<さらに変革が加速するビジネス環境>

■デジタル化による製品、サービス、働き方、お金の流れの変化

 •デジタル化により成長の源泉がモノから、データや知識などの「無形資産:見えざる資産」に

■目まぐるしく変わる世界情勢に伴いより流動的かつ広範囲な分野で起こるグローバル化

 •市場概念、経済の枠組みの絶え間ない変化

■多様な価値観と社会環境の激変を理解した企業運営

 •パンデミックによる人々の価値観の変化

<企業に求められるさらなる役割>

■将来像をしっかり見据えたリーダー育成による持続的成長

■脱・株主主義、日本型経営の強みへの再点火

■日本企業の分析過剰・計画過剰・法令順守過剰の見直し

経営管理知識

グローバルマインド

デジタルトランスフォーメーション

IUJが提供する内容

ビジネスリーダーが学ぶべき領域

GLPの特色

企業戦略

財務会計

マーケティング

異文化理解

発信力とコミュニケーション

リーダーシップ

フィンテック

ビジネスプラットフォーム

デジタル・ディスラプション

高い水準のMBA教育 異文化環境での学習 新たな分野の学位

32

英エコノミストMBAランキング日本1位

AACSB国際認証

30年以上のケースメソッド教育

グローバル講師陣

約60か国からの留学生との英語での討議と対話

英語プレゼン指導

少人数教育とグループワーク

デジタルトランスフォーメーション学位

最新の動向に精通した教員と大学付属研究機関(GLOCOM)

Page 4: Business Management Knowledge Digital Transformation• 2014年、日本社会のグローバル化を牽引する大学として、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」に選定されました。・

デラウェア大学で言語学の博士号(応用言語学専攻)を取得。専門は文化、コミュニケーション、言語(英語)を中心とした「ソフトスキル」の教育と訓練。現在IUJでは「異文化コミュニケーション」「ビジネス・プレゼンテーション」「プロフェッショナル・コミュニケーションのための英語」の各コースを担当。また共同で「国際キャリア開発」も担当。IUJが提供する様々なエグゼクティブ・プログラムや専門能力開発プログラムにおいて日本のトップレベルの企業や海外の政府関係者を対象にセッションを行い、エグゼクティブ・コーチングのセッションも担当する。

Mohammed K. Ahmed (アーメッド K. モハメッド)国際大学 国際経営学研究科 特任教授担当科目:Cross-Cultural Communication/Persuasive Presentation

杉山マネジメント開発(SMD) 代表取締役社長。慶應義塾大学経済学部卒業。日本生産性本部勤務後、エモリー大学にてMBA取得。米国コンサルティング会社 タワーズペリン(現タワーズワトソン)に入社。アトランタ、ニューヨーク、ロンドン、東京勤務を経て1997年退職。杉山マネジメント開発(SMD)を設立。国際大学国際経営学研究科にて「リーダーシップ」「人的資源管理論」等を担当。多くの企業、官公庁にて人事的・組織的分野にてコンサルティングおよび経営幹部向け研修を実施。株式会社チヨダ(東証1部上場)社外取締役。産業カウンセラー、キャリアコンサルタント。

杉山 浩一 (すぎやま こういち)国際大学 国際経営学研究科 特別招聘教授担当科目:Organizational Behavior

ESADEビジネススクールにて経営科学博士号取得。国際大学国際経営学研究科にて「マーケティング・インテリジェンス」「消費者行動・デジタルマーケティング論」「マーケティング・リサーチ」を担当。着任前は、ポンペウ・ファブラ大学(スペイン)にて准教授、タンペレ工科大学(フィンランド)にて客員教授として「ビジネスマーケティング」「テクノロジー・インテリジェンス」を担当し教育、研究に携わる。また多国籍企業や政府におけるマーケティング・インテリジェンス機能の構築において数多くの経験を持つ。

Alessandro Comai (アレッサンドロ コマイ)国際大学 国際経営学研究科 准教授担当科目:Digital Marketing

国立台湾大学でファイナンス博士号を取得。現在IUJの准教授としてMBAプログラムの「コーポレート・ファイナンス」「デリバティブとリスク・マネジメント」「クオンティタティブ・インベストメントと財務データ・アナリティクス」などの基礎ファイナンス科目を担当。着任前は東北大学に准教授として勤務していたほか、ラトガース大学に研究員として滞在。研究テーマは多岐にわたり金融や医療経済に関する論文を一流誌に多数発表している。

Hongwei Chuang (ホンウェイ チュアン)国際大学 国際経営学研究科 准教授 担当科目:Financial Accounting

クイーンズランド工科大学でマーケティングの博士号を取得。近年はIUJで「マーケティング・リサーチ」「戦略的ブランド・マネジメント」「統合マーケティング・コミュニケーション」「カスタマー・リレーションシップ・マネジメント」を担当。研究テーマは「カスタマー・エンゲージメント」「リソース・インテグレーション」「価値共創」「ソーシャルメディア・マーケティング」。現在のプロジェクトでは、「規制モード理論」を応用し、自然言語処理(NLP)の手法を用いて破壊的ブランドと既存ブランドのソーシャルメディアへの投稿や顧客の行動エンゲージメントを調査。

Husain Akareem (フサイン アカリーム)国際大学 国際経営学研究科 講師 担当科目:Principles of Marketing

米国ペンシルバニア州立大学で経営学の博士号を取得。現在IUJのMBAプログラムでファイナンス科目「ポートフォリオ・マネジメント」「起業家・ベンチャー・ファイナンス」「ファイナンスとテクノロジー」「アドバンス・コーポレート・ファイナンス」を担当。研究テーマは不動産ファイナンス、コーポレート・ガバナンス、サステイナブル・ファイナンス。

YuenLeng Chow (チャオ ユン リン)国際大学 国際経営学研究科 准教授 担当科目:Finance and Technology

ハーバード大学でMBAとBAを取得。北米および欧州において幅広い上級管理職の経験を持つ。Deutsche Bank New YorkやBank of Americaなどで上級職を歴任。現在はDenscombe Corporation(ニューヨーク/東京)のCEO/Presidentとして資本市場アドバイザリーサービス、戦略的経営企業コンサルティングソリューションを提供。日本では、グローバルMBA/BBAプログラムのシニア・ファカルティを務め、日本のトップ企業や多国籍のグローバル企業のために何百もの経営者や幹部のリーダーシップ開発プログラムを促進した。

Nigel Denscombe (ナイジェル デンスコム)国際大学 国際経営学研究科 特別招聘教授担当科目:Competitive Strategy / Strategic Management in a Digital Age

プレゼンテーション(発表会)マーケティング戦略

※講師は変更になることがあります。講師陣

※コーススケジュールは変更することがあります。コーススケジュール

54

TOPIC AREA

8:50~10:20

10:30~12:00

12:00~13:00 Lunch Lunch Lunch Lunch Lunch

13:00~14:30

14:40~16:10

16:20~17:50

18:00~19:00

19:00~20:30

People andOrganization

Cross-CulturalCommunication

OrganizationalBehavior

PersuasivePresentation

Welcome Party Dinner Dinner

Day 1 Day 2 Day 3 Day 4 Day 5

StrategicManagement

CompetitiveStrategy

StrategicManagement in a

Digital Age

PersuasivePresentation

Discussion withIUJ Students

(New wave in Business)

MarketingImplementation

Principles ofMarketing

Digital Marketing

Cross-CulturalCommunication

Dinner at Localrestaurant by

Field Trip

Accounting andFinance

FinancialAccounting

Finance andTechnology

PersuasivePresentation

New Digital ModelGuest Speaker

LearningCapstone

Practice/Rehearsalfor Team

Presentation

TeamPresentation

CertificateClosing Party

Orientation : Day 1 8:10~8:40

■ 経営管理知識要素  ■ グローバルマインド要素  ■ デジタルトランスフォーメーション要素

Page 5: Business Management Knowledge Digital Transformation• 2014年、日本社会のグローバル化を牽引する大学として、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」に選定されました。・

デラウェア大学で言語学の博士号(応用言語学専攻)を取得。専門は文化、コミュニケーション、言語(英語)を中心とした「ソフトスキル」の教育と訓練。現在IUJでは「異文化コミュニケーション」「ビジネス・プレゼンテーション」「プロフェッショナル・コミュニケーションのための英語」の各コースを担当。また共同で「国際キャリア開発」も担当。IUJが提供する様々なエグゼクティブ・プログラムや専門能力開発プログラムにおいて日本のトップレベルの企業や海外の政府関係者を対象にセッションを行い、エグゼクティブ・コーチングのセッションも担当する。

Mohammed K. Ahmed (アーメッド K. モハメッド)国際大学 国際経営学研究科 特任教授担当科目:Cross-Cultural Communication/Persuasive Presentation

杉山マネジメント開発(SMD) 代表取締役社長。慶應義塾大学経済学部卒業。日本生産性本部勤務後、エモリー大学にてMBA取得。米国コンサルティング会社 タワーズペリン(現タワーズワトソン)に入社。アトランタ、ニューヨーク、ロンドン、東京勤務を経て1997年退職。杉山マネジメント開発(SMD)を設立。国際大学国際経営学研究科にて「リーダーシップ」「人的資源管理論」等を担当。多くの企業、官公庁にて人事的・組織的分野にてコンサルティングおよび経営幹部向け研修を実施。株式会社チヨダ(東証1部上場)社外取締役。産業カウンセラー、キャリアコンサルタント。

杉山 浩一 (すぎやま こういち)国際大学 国際経営学研究科 特別招聘教授担当科目:Organizational Behavior

ESADEビジネススクールにて経営科学博士号取得。国際大学国際経営学研究科にて「マーケティング・インテリジェンス」「消費者行動・デジタルマーケティング論」「マーケティング・リサーチ」を担当。着任前は、ポンペウ・ファブラ大学(スペイン)にて准教授、タンペレ工科大学(フィンランド)にて客員教授として「ビジネスマーケティング」「テクノロジー・インテリジェンス」を担当し教育、研究に携わる。また多国籍企業や政府におけるマーケティング・インテリジェンス機能の構築において数多くの経験を持つ。

Alessandro Comai (アレッサンドロ コマイ)国際大学 国際経営学研究科 准教授担当科目:Digital Marketing

国立台湾大学でファイナンス博士号を取得。現在IUJの准教授としてMBAプログラムの「コーポレート・ファイナンス」「デリバティブとリスク・マネジメント」「クオンティタティブ・インベストメントと財務データ・アナリティクス」などの基礎ファイナンス科目を担当。着任前は東北大学に准教授として勤務していたほか、ラトガース大学に研究員として滞在。研究テーマは多岐にわたり金融や医療経済に関する論文を一流誌に多数発表している。

Hongwei Chuang (ホンウェイ チュアン)国際大学 国際経営学研究科 准教授 担当科目:Financial Accounting

クイーンズランド工科大学でマーケティングの博士号を取得。近年はIUJで「マーケティング・リサーチ」「戦略的ブランド・マネジメント」「統合マーケティング・コミュニケーション」「カスタマー・リレーションシップ・マネジメント」を担当。研究テーマは「カスタマー・エンゲージメント」「リソース・インテグレーション」「価値共創」「ソーシャルメディア・マーケティング」。現在のプロジェクトでは、「規制モード理論」を応用し、自然言語処理(NLP)の手法を用いて破壊的ブランドと既存ブランドのソーシャルメディアへの投稿や顧客の行動エンゲージメントを調査。

Husain Akareem (フサイン アカリーム)国際大学 国際経営学研究科 講師 担当科目:Principles of Marketing

米国ペンシルバニア州立大学で経営学の博士号を取得。現在IUJのMBAプログラムでファイナンス科目「ポートフォリオ・マネジメント」「起業家・ベンチャー・ファイナンス」「ファイナンスとテクノロジー」「アドバンス・コーポレート・ファイナンス」を担当。研究テーマは不動産ファイナンス、コーポレート・ガバナンス、サステイナブル・ファイナンス。

YuenLeng Chow (チャオ ユン リン)国際大学 国際経営学研究科 准教授 担当科目:Finance and Technology

ハーバード大学でMBAとBAを取得。北米および欧州において幅広い上級管理職の経験を持つ。Deutsche Bank New YorkやBank of Americaなどで上級職を歴任。現在はDenscombe Corporation(ニューヨーク/東京)のCEO/Presidentとして資本市場アドバイザリーサービス、戦略的経営企業コンサルティングソリューションを提供。日本では、グローバルMBA/BBAプログラムのシニア・ファカルティを務め、日本のトップ企業や多国籍のグローバル企業のために何百もの経営者や幹部のリーダーシップ開発プログラムを促進した。

Nigel Denscombe (ナイジェル デンスコム)国際大学 国際経営学研究科 特別招聘教授担当科目:Competitive Strategy / Strategic Management in a Digital Age

プレゼンテーション(発表会)マーケティング戦略

※講師は変更になることがあります。講師陣

※コーススケジュールは変更することがあります。コーススケジュール

54

TOPIC AREA

8:50~10:20

10:30~12:00

12:00~13:00 Lunch Lunch Lunch Lunch Lunch

13:00~14:30

14:40~16:10

16:20~17:50

18:00~19:00

19:00~20:30

People andOrganization

Cross-CulturalCommunication

OrganizationalBehavior

PersuasivePresentation

Welcome Party Dinner Dinner

Day 1 Day 2 Day 3 Day 4 Day 5

StrategicManagement

CompetitiveStrategy

StrategicManagement in a

Digital Age

PersuasivePresentation

Discussion withIUJ Students

(New wave in Business)

MarketingImplementation

Principles ofMarketing

Digital Marketing

Cross-CulturalCommunication

Dinner at Localrestaurant by

Field Trip

Accounting andFinance

FinancialAccounting

Finance andTechnology

PersuasivePresentation

New Digital ModelGuest Speaker

LearningCapstone

Practice/Rehearsalfor Team

Presentation

TeamPresentation

CertificateClosing Party

Orientation : Day 1 8:10~8:40

■ 経営管理知識要素  ■ グローバルマインド要素  ■ デジタルトランスフォーメーション要素

Page 6: Business Management Knowledge Digital Transformation• 2014年、日本社会のグローバル化を牽引する大学として、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」に選定されました。・

■受講者数:16 名    ■平均年齢:35.3 歳    ■TOEIC 平均:771.7 点

■派遣企業:金融、証券、住宅・建設、電気・機械、情報・通信、サービス、商業、保険

■実施形態:オンライン(新型コロナウイルス感染対策として対面実施より切り替え)

DX 時代に、お客さまと共に新たな価値を生み出していくためには、異なる文化や価値観を持つ方々と接し、深くコミュニケーションをする経験が必要だと考えております。本プログラムは、グローバルマネジャーに求められる経営戦略等の知識を学ぶことができるだけでなく、リアルな異文化体験ができることも大きな魅力です。 多様なバックグラウンドを持つ講師陣からの講義や世界各国からの留学生との交流、また他社より参加されている皆さまとの交流からは、日々の業務における認識の枠を見直し新たな意識や行動を生み出す、貴重な越境体験の機会をいただいております。 今後も引き続き魅力的なプログラムを期待しております。 株式会社野村総合研究所 人材開発部 上級 久保 智之

人事ご担当者の声

大和ハウス工業株式会社 高岡 昌弘  (2020年受講)

本研修初のオンラインでの実施となりましたが、双方向の積極的コミュニケーションを促す講師陣/海外からの留学生である優秀なファシリテーター /様々なバックボーンを持つ他企業参加者との英語での議論や交流を通じて熱量のある研修となりました。特に、多文化に対するマインドセットの習得や英語にて議論することへの障壁を突破することに非常に効果的と思います。プロフェッショナルな異業種参加者との交流も魅力的なプログラムです。

株式会社日本政策投資銀行 富田 享  (2018年受講)

研修カリキュラム自体非常によくオーガナイズされており、自身の英語力やロジカルシンキングスキル等の向上に大変有意義でした。また、ファシリテーターがセッション毎に順次入れ替わるスタイルは、異なる人種や文化的背景を持ち、新興国の次代を担う極めて優秀な学生と幅広く討議することで刺激を受けるだけでなく、様々な政府機関に属するエリートとのネットワーキングが出来る観点でも非常に効果的であると思います。

日本ユニシス株式会社 津嶋 要  (2020年受講)

異文化交流による衝突事例の討議を通じて、自分がいかに日本文化という物差しで物事を解釈しているのか気づきを得ました。コロナ禍のため授業はすべてオンラインで行われましたが、少人数のグループに分かれて討議するスタイルで進められたため、オンラインであっても活発に議論ができました。ファシリテーターの外国人留学生は各国の政府機関に属する人が多く、英語が流暢でない人の意見も最後までしっかり聞く姿勢が印象的でした。また、ウェルカムパーティーなど交流する時間が設けられており、南アジアやアフリカなど、これまで接点がなかった国のことを聞くことができたのはとても貴重な経験でした。

インド三井物産株式会社 ニティン・ジェイン  (2019年受講)

Each session helps in developing smart skills that is quite useful in this era of globalization.

Each of the participants were so engaged and well communicated during sessions, lunch, dinners and late hours preparation for team presentation that I never realized that being outside my home country.

Preparing for team presentation was good learning as people from different culture, company, field, different mindset work to achieve common goal and reach to one idea. It is one of the lifetime remembrance for me and this change my mindset for think Globally and react smartly.

2020年度の実績

受講者の声 受講者データ (2016 ~ 2020)

76

年 齢平均35.7歳 業 種

役 職TOEICスコア

平均820点

30歳未満16%

30~34歳20%

一般職32%

700点未満11%

700~795点25%

800~895点33%

900~990点31%

主任・係長クラス32%

課長クラス30%

部長クラス 以上 6%

35~39歳40%

40~44歳16%

45歳以上8%

金融12%

証券7%

サービス7%

運輸 4%リース 4%

食品 3% 保険 1%

住宅・建設8%

商業13%

情報・通信29%

電気・機械14%

Page 7: Business Management Knowledge Digital Transformation• 2014年、日本社会のグローバル化を牽引する大学として、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」に選定されました。・

■受講者数:16 名    ■平均年齢:35.3 歳    ■TOEIC 平均:771.7 点

■派遣企業:金融、証券、住宅・建設、電気・機械、情報・通信、サービス、商業、保険

■実施形態:オンライン(新型コロナウイルス感染対策として対面実施より切り替え)

DX 時代に、お客さまと共に新たな価値を生み出していくためには、異なる文化や価値観を持つ方々と接し、深くコミュニケーションをする経験が必要だと考えております。本プログラムは、グローバルマネジャーに求められる経営戦略等の知識を学ぶことができるだけでなく、リアルな異文化体験ができることも大きな魅力です。 多様なバックグラウンドを持つ講師陣からの講義や世界各国からの留学生との交流、また他社より参加されている皆さまとの交流からは、日々の業務における認識の枠を見直し新たな意識や行動を生み出す、貴重な越境体験の機会をいただいております。 今後も引き続き魅力的なプログラムを期待しております。 株式会社野村総合研究所 人材開発部 上級 久保 智之

人事ご担当者の声

大和ハウス工業株式会社 高岡 昌弘  (2020年受講)

本研修初のオンラインでの実施となりましたが、双方向の積極的コミュニケーションを促す講師陣/海外からの留学生である優秀なファシリテーター /様々なバックボーンを持つ他企業参加者との英語での議論や交流を通じて熱量のある研修となりました。特に、多文化に対するマインドセットの習得や英語にて議論することへの障壁を突破することに非常に効果的と思います。プロフェッショナルな異業種参加者との交流も魅力的なプログラムです。

株式会社日本政策投資銀行 富田 享  (2018年受講)

研修カリキュラム自体非常によくオーガナイズされており、自身の英語力やロジカルシンキングスキル等の向上に大変有意義でした。また、ファシリテーターがセッション毎に順次入れ替わるスタイルは、異なる人種や文化的背景を持ち、新興国の次代を担う極めて優秀な学生と幅広く討議することで刺激を受けるだけでなく、様々な政府機関に属するエリートとのネットワーキングが出来る観点でも非常に効果的であると思います。

日本ユニシス株式会社 津嶋 要  (2020年受講)

異文化交流による衝突事例の討議を通じて、自分がいかに日本文化という物差しで物事を解釈しているのか気づきを得ました。コロナ禍のため授業はすべてオンラインで行われましたが、少人数のグループに分かれて討議するスタイルで進められたため、オンラインであっても活発に議論ができました。ファシリテーターの外国人留学生は各国の政府機関に属する人が多く、英語が流暢でない人の意見も最後までしっかり聞く姿勢が印象的でした。また、ウェルカムパーティーなど交流する時間が設けられており、南アジアやアフリカなど、これまで接点がなかった国のことを聞くことができたのはとても貴重な経験でした。

インド三井物産株式会社 ニティン・ジェイン  (2019年受講)

Each session helps in developing smart skills that is quite useful in this era of globalization.

Each of the participants were so engaged and well communicated during sessions, lunch, dinners and late hours preparation for team presentation that I never realized that being outside my home country.

Preparing for team presentation was good learning as people from different culture, company, field, different mindset work to achieve common goal and reach to one idea. It is one of the lifetime remembrance for me and this change my mindset for think Globally and react smartly.

2020年度の実績

受講者の声 受講者データ (2016 ~ 2020)

76

年 齢平均35.7歳 業 種

役 職TOEICスコア

平均820点

30歳未満16%

30~34歳20%

一般職32%

700点未満11%

700~795点25%

800~895点33%

900~990点31%

主任・係長クラス32%

課長クラス30%

部長クラス 以上 6%

35~39歳40%

40~44歳16%

45歳以上8%

金融12%

証券7%

サービス7%

運輸 4%リース 4%

食品 3% 保険 1%

住宅・建設8%

商業13%

情報・通信29%

電気・機械14%

Page 8: Business Management Knowledge Digital Transformation• 2014年、日本社会のグローバル化を牽引する大学として、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」に選定されました。・

国際大学(International University of Japan、略称IUJ)は、世界が直面するグローバルな課題の実践的解決に貢献

できるリーダーの育成を目的に、経済界、教育界並びに地域社会からのご支援のもと、1982年に日本で初めて全ての授

業を英語で行う大学院大学として設立されました。開学当初より9月入学制度を導入、世界に門戸を開いています。

八海山の麓、自然豊かなキャンパスに、世界約60カ国・地域からの約310名の学生が共に住み、国際関係学研究科ある

いは国際経営学研究科で学んでいます。24時間切磋琢磨できる環境で築かれた信頼関係は、修了後も続く強固なネット

ワークとなり、約140カ国・地域からの4,700名を超える修了生が世界中で活躍しています。

国際大学 グローバル リーダーシップ・プログラム事務局〒949-7277 新潟県南魚沼市国際町 777 番地Email: [email protected] TEL: 025-779-1524

• 2014年、日本社会のグローバル化を牽引する大学として、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」に選定されました。・ 2018年2月には、国際経営学研究科がAACSB国際認証を取得しています。・ 英国Economist誌MBAランキングで日本唯一トップ100にランクインしています。

2021.4

www.iuj.ac.jp

新潟長岡

浦佐

東京

上越新幹線浦佐駅下車(東口)東京より90分新潟より40分

●浦佐駅東口(IUJバス停)よりバスで約15分●大和スマートIC(ETC専用)より約5分

関越自動車道

関越自動車道

上越新幹線

上越新幹線

越後湯沢・東京↓

越後湯沢・東京↓

↑長岡

 新潟

↑長岡

 新潟

上越線

上越線

魚野川

魚野川

案内板案内板

案内板案内板

東口

浦佐駅東口

浦佐駅

291

17

ゆきぐに大和病院ゆきぐに大和病院

小出IC↑小出IC↑ 魚沼市↑魚沼市↑

↓六日町IC↓六日町IC ↓六日町↓六日町

池田記念美術館池田記念美術館

セブンイレブンセブンイレブン

セブンイレブン

セブンイレブン

国際情報高校国際情報高校

北里大学北里大学

大和スマートIC大和PA大和スマートIC大和PA

八色の森公園八色の森公園

アグリコア越後ワイナリーアグリコア越後ワイナリー

ローソンローソンドラッグストアドラッグストア

魚沼基幹病院魚沼基幹病院

●IUJバス停●IUJバス停

浦佐ホテルオカベ

浦佐ホテルオカベ

新型コロナウイルス感染対策

詳しい情報はこちらでご覧いただけます。https://www.iuj.ac.jp/jp/corona/

IUJでは下記の対策を行っております。

三密を避けた教室のアレンジと換気

教室入室前の検温・消毒

マスクの着用

Global

LeadershipProgram

グローバルリーダーシップ・プログラム

Business Management

Knowledge

Global Mindset

Digital Transformation