apec新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般...

25
資料編 第1章 APEC新潟会合開催までのあゆみ

Upload: others

Post on 28-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

資料編

第1章

APEC新潟会合開催までのあゆみ

Page 2: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

93 94

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

 泉田知事と篠田市長は、APECの関連閣僚会合の開催都市に、新潟市が立候補すると表明した。

日 時 平成20年11月5日(水) 午後2時25分~2時45分

2010年APEC新潟誘致連絡会議の設置 ア 設置日   平成20年11月5日(水) イ 主な業務   (ア)関係省庁との連絡調整に関すること   (イ)関係団体および機関との連絡調整に関すること   (ウ)APEC誘致に必要な企画運営に関することウ 会議の構成

実施日 内 容

平成20年12月12日(金)新潟県知事、新潟市長による要望活動・中曽根外務大臣・二階経済産業大臣

平成21年4月20日(月) 新潟県知事、新潟県議会議長、新潟市長、新潟市議会議長による要望活動・河村内閣官房長官

資料編◎APEC閣僚会合立候補の表明/誘致の体制/誘致活動 ▼概要編

P59

資料編◎政府視察の受け入れ/APEC農業大臣会合の新潟開催決定 ▼概要編

P60

1 誘致の取り組み             

区 分 新潟県 新潟市

構成員知事政策局長 政策企画部長産業労働観光部長 経済・国際部長

ワーキングチーム

政策監(APEC担当) 政策監(APEC担当)国際課北東アジア交流推進室長 シティプロモーション推進課長産業政策課長 産業政策課長交流企画課長 国際課長

(1) APEC閣僚会合立候補の表明

(2) 誘致の体制

(3) 誘致活動

(4) 政府視察の受け入れ

ア 実施日   平成21年3月16日(月) イ 視察者   外務省 2人、経済産業省 2人、警察庁 1人 ウ 対応者   新潟市長、新潟県副知事、ほか エ 視察日程

 石破農林水産大臣の会見における、APEC農業大臣会合の新潟開催決定の発表を受け、泉田知事と篠田市長による共同会見が行われた。

決定日 平成21年7月17日(金)

日 程 場 所

午 前朱鷺メッセ31階展望室ホテル日航新潟

午 後

りゅーとぴあホテルオークラ新潟ANAクラウンプラザホテル新潟朱鷺メッセ

(5) APEC農業大臣会合の新潟開催決定

Page 3: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

95 96

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

ウ あいさつ   (ア)最高顧問  新潟県知事 泉田裕彦  (イ)会  長  新潟市長  篠田 昭  (ウ)来  賓  農林水産省大臣官房審議官 宮原章人 様エ 議 事   (ア)第2回総会(書面開催)の結果について  (イ)平成21年度事業報告及び決算見込みについて  (ウ)平成22年度事業計画及び予算について

❹第4回総会ア 日 時   平成23年2月2日(水) 午後1時30分~イ 場 所   ホテルイタリア軒3階サンマルコウ あいさつ   (ア)会  長  新潟市長  篠田 昭  (イ)来  賓  農林水産省北陸農政局長 角田 豊 様エ 議 事   (ア)平成21年度決算報告  (イ)平成22年度事業報告  (ウ)平成22年度決算見込みオ その他

(2)開催周知・機運醸成

❶協議会ロゴマーク 協議会ロゴマークを作成し、各種団体からの申請を受けて協議会が使用を承認。パンフレットやチラシなどに掲載してもらうことで、会合の開催周知を図った。

【協議会ロゴマーク】

資料編◎協議会の設立・活動 ▼概要編

P63

資料編◎協議会ロゴマーク

❶第1回総会 平成21年7月17日(金)のAPEC農業大臣会合新潟開催決定の発表を受け、会合の円滑な開催に向けて、県民、市民とともに協力・支援を行うことを目的として、新潟県、新潟市、経済・農業団体などで構成する「APEC農業大臣会合新潟開催推進協議会」を設立した。

ア 日 時    平成21年11月4日(水) 午後1時30分~イ 場 所    ホテルイタリア軒3階サンマルコウ あいさつ   (ア)最高顧問  新潟県知事 泉田裕彦  (イ)会  長  新潟市長  篠田 昭  (ウ)来  賓  農林水産省農林水産審議官 山田修路 様      駐新潟大韓民国総領事館総領事 延 上模 様エ 議 事   (ア)設立趣意書について  (イ)規約の制定について  (ウ)役員等の構成について  (エ)平成21年度事業計画及び予算について

❷第2回総会(書面開催) 平成21年12月22日(火)の会合名称決定の発表に伴い、協議会名称を「2010年日本APEC新潟食料安全保障担当大臣会合開催推進協議会」に変更した。

ア 承認日   平成22年1月26日(火)イ 議 事   規約の改正について

❸第3回総会ア 日 時   平成22年4月12日(月) 午後1時30分~イ 場 所   ホテルイタリア軒3階サンマルコ

2 開催に向けた取り組み          

(1)協議会の設立・活動

Page 4: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

97 98

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

❷WEBサイトの開設、PRパンフレット・DVDの作成①WEBサイトア 実施主体   協議会イ 開設期間   平成22年3月1日(月)~平成23年1月31日(月) ウ 目 的   会合の概要や各種情報提供を行うため、協議会WEBサイトを開設した。 エ 主な内容   (ア)APECの概要   (イ)新潟市情報   (ウ)イベント情報   (エ)協議会情報   (オ)交通情報 オ アクセス件数

月(平成22年) 件数(延べ)3月 1,1784月 2,5875月 3,0946月 3,1327月 2,9578月 3,9249月 4,373

10月 13,119合 計 34,364

カ その他   10月は、15日(金)~17日(日)の3日間で4,796件のアクセスがあった。  7・8月はイベント情報、9・10月は交通情報へのアクセスが多かった。  ※10月は、会合本番を控え、マスコミなどへの露出が多かったことによりアクセス件数も伸びたと考えられる。  ※土・日・祝日は、アクセス件数が少なかった。

②PRパンフレット 会合の開催周知のためにパンフレットを作成。世界や日本の食料事情、食や農業に関する新潟の歴史、現在の取り組みなどを掲載

ア 実施主体   協議会イ 規 格   A4判、カラー、8ページウ 印刷部数   23,500部エ 内 容   (ア)APECの概要

資料編◎協議会ロゴマーク

資料編◎WEBサイトの開設、PRパンフレット・DVDの作成 ▼概要編

P64

【使用承認一覧】No. 名 称 種 別 使用期間 使用方法

1 ㈱新潟日報社 報 道 平成22年4月13日~会合終了 新聞

2 東区区民ふれあい祭実行委員会 一 般 平成22年4月13日~8月1日 スタッフ証、名刺、チラシ、ポスター

3 新潟県警察 警備第二課 一 般 平成22年4月13日~10月30日 紙面への登載、パワーポイントでの使用

4 新潟空港ビルディング㈱ 一 般 平成22年4月20日~5月16日 チラシ、ポスター

5 みどりとおひさまの会事業協同組合 一 般 平成22年4月22日~10月15日 チラシにロゴマーク(稲文字図案)を掲載

6 NPO法人 新潟みなとクラブ 一 般 平成22年5月1日~5月6日 チューリップの花絵でロゴマークを形取る

7 みどりとおひさまの会事業協同組合 一 般 平成22年5月16日~9月30日 立て看板

8 新潟市秋葉区地域課 一 般 平成22年5月16日 あきは区役所だより

9 東京農業大学校友会 新潟県支部 一 般 平成22年6月1日~9月30日 パンフレット(A4版)、その他

10 新潟県ペストコントロール協会 一 般 平成22年6月23日 新潟県・新潟市と共催で行う県民講座「感染症予防衛生講習会」のテキストに使用

11 新潟市教育ファーム推進協議会 一 般 平成22年5月17日~10月17日 総合生協のホームページや機関誌および親子で楽しむ農業体験参加者への配布資料に掲載

12 新津観光協会 一 般 平成22年5月19日~6月6日 チラシ

13 新潟大学 地域連携 フードサイエンスセンター 一 般 平成22年5月25日~6月25日 チラシ、プログラム

14 ㈳県央研究所 一 般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター

15 ㈱アドハウスパブリック 一 般 平成22年6月17日~8月22日 チラシ、ポスター、CM

16 新潟市西蒲区地域課 一 般 平成22年7月18日~10月17日 区役所だより にしかん

17 新潟市東区地域課 一 般 平成22年8月1日~9月30日 プランタープレート、看板

18 大地の恵みフェア実行委員会 一 般 平成22年7月20日~7月24日 農産物イベント「大地の恵みフェア」のチラシ

19 ふれあいミュージカル実行委員会 一 般 平成22年7月15日~9月20日 市民ミュージカルのポスターとパンフレット

20 ㈲サンケイ新潟企画 報 道 平成22年7月20日~9月10日 産経新聞 甲信越版

21 ㈶新潟県国際交流協会 一 般 平成22年8月上旬~11月中旬 「APEC食料安全保障担当大臣会合開催記念 国際理解講座」のチラシ、配布資料

22 新潟市西蒲区産業観光課 一 般 平成22年7月16日~9月5日 ポスター

23 新潟市南区産業振興課 一 般 平成22年8月3日~10月17日 ハザ架け設備に掲出する横断幕

24 新潟まつり実行委員会 一 般 平成22年7月13日~8月6日 平成22年民謡流し配置図

25 新潟市食育・健康づくり推進課 一 般 平成22年8月30日~9月23日 ポスター、チラシ

26 新潟市東区地域課 一 般 平成22年9月5日~12月末日 東区だより

27 新潟シティマラソン実行委員会 一 般 平成22年9月3日~10月10日 大会プログラム

28 新潟市保健所食品・環境衛生課 一 般 平成22年9月1日~10月3日 紙媒体に印刷

29 新潟市環境政策課 一 般 平成22年9月10日~10月3日 チラシ、ポスター

30 古町どんどん実行委員会 一 般 平成22年9月15日~10月10日 新聞(新潟日報)、ポスター、看板

31 新潟市華道協会 一 般 平成22年9月28日~10月4日 席札

32 北区農業振興協議会 一 般 平成22年9月23日~10月11日 「豊栄パーキングフェスティバル」および「キテ・ミテ・キタク」での農産物販売などでのシール貼付や大きな紙による表示など

33 新潟市教育委員会事務局保健給食課 一 般 平成22年9月21日~10月15日 スクールランチ実施校で掲示、スクールランチホームページでの掲載

34 ㈱新潟日報社 一 般 平成22年10月9日~10月10日 どんどん新聞

35 NHK新潟放送局 放送部 報 道 平成22年9月28日~10月18日 TV、ホームページ

36 新潟市コミュニティ支援課 一 般 平成22年10月8日 通行人に配布する啓発品の紹介チラシ

37 新潟市南区産業振興課 一 般 平成22年10月2日 APEC開催記念事業「フルーツスイーツコンテスト」最終審査会・表彰式の看板

38 国際地域研究学会 一 般 平成22年9月20日~10月22日 チラシ、ホームページ

Page 5: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

99 100

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎カウントダウンボードの設置 ▼概要編

P65

資料編◎区自治協議会での開催周知/PRイベント(キャンペーン) 

▼概要編

P65/P66

❹区自治協議会での開催周知ア 実施主体   新潟市イ 内 容   (ア)会合の開催概要の説明  (イ)会合に向けた協議会の取り組みの説明  (ウ)警備強化などへの協力依頼(パンフレット、DVDを用いて説明) ウ 実施一覧

実 施 日 対 象 会 場平成22年5月25日 中央区自治協議会 新潟市役所本館平成22年5月25日 江南区自治協議会 江南区役所平成22年5月25日 西蒲区自治協議会 西川学習館平成22年5月26日 南区自治協議会 南区役所平成22年5月26日 東区自治協議会 石山地区公民館平成22年5月27日 北区自治協議会 北区北出張所平成22年5月27日 秋葉区自治協議会 秋葉区役所平成22年5月31日 西区自治協議会 西区役所

市役所本館前 市役所第一分館1階

  (イ)世界の食料事情  (ウ)日本の食料事情  (エ)日本の食料供給基地を目指す新潟の歴史と今  (オ)私たちにできることオ 配 布   県内の公共施設などに設置したほか、協議会WEBサイトでも配信(電子パンフレット)

③PR DVD 会合の開催周知のためにDVDを作成。APECの概要や世界の食料事情、新潟における土地改良・米づくりの変遷、食と花の新潟ブランドの紹介などで構成

ア 実施主体   新潟市イ 規 格   1枚のDVDの中に、日本語版と英語版を収録   日本語版 10分30秒      英語版 10分49秒ウ 作成部数   500枚(パッケージ付き)エ タイトル   水との戦いから、食料供給基地「新潟」を目指してオ 内 容   (6章構成)  1 APEC JAPAN 2010 ~食料安全保障担当大臣会合 新潟開催~  2 世界が抱える食の問題 ~「食」を取り巻く世界と日本の現状~  3 新潟平野の誕生 ~亀田郷の水との戦い~  4 米どころ「新潟」 ~新潟産コシヒカリの歩み~   5 食と花の新潟ブランド ~四季を彩る食と花~  6 田園と都市の共生 ~地産地消、農村と都市の恵みあい~カ 配 布   新潟市内の小学校などに配布したほか、協議会WEBサイトでも配信

❸カウントダウンボードの設置ア 実施主体   協議会イ 期 間   平成22年4月1日(木)~10月17日(日)ウ 場 所   新潟市役所本館前、第一分館1階

❺PRイベント(キャンペーン)ア 実施主体   協議会イ 日時/場所   1回目 平成22年6月19日(土) 午前10時30分~午後4時     イオン新潟南ショッピングセンター フラワーコート  2回目 平成22年10月2日(土) 午前11時~午後4時     イオン新潟南ショッピングセンター マリンコートウ 目 的

 会合の開催周知ならびに、新潟の農業や食についての理解を深めてもらうとともに、アンケートによる認知度調査を行う。

Page 6: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

101 102

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

■2回目 参加者:延べ620人 ・会合開催と新潟の農業の歴史や魅力、食に関する現状についてのパネル展示やDVD上映によるPR・農業や食をテーマに、料理研究家と農業者が対談するトークイベントの実施・APECや新潟の特産品に関するクイズの実施

(ア) パネル展示・DVD上映/クイズとアンケートに答えてガラポン抽選会  参加者:520人 ガラポンの提供品

内 容 数 量1等 新潟県産コシヒカリ 2kg 10袋2等 ブドウ(巨峰) 5箱3等 梨 55セット(2玉/組)

4等米粉ミックス 5袋やわ肌ねぎ 40束(2本/束)

5等 花・野菜の種 405袋

(イ) ステージイベント参加者:100人 a トークイベント

新潟の農業や食についての豆知識をもとに対談 [テーマ]地産地消 [登壇者]料理研究家兼野菜ソムリエ 佐藤智香子さん     農業者 午前の部:真田政幸さん         午後の部:高塚俊郎さん

[司 会]愛恵 b APECクイズ

APECや新潟の特産品に関するクイズ c 景品

対 象 内 容 数 量

午前の部クイズ解答優秀者 新潟県産コシヒカリ 2kg 5袋参加賞 やわ肌ねぎ 20束

午後の部クイズ解答優秀者 ジャム(2個セット) 5箱参加賞 梨 50個

資料編◎PRイベント(キャンペーン) ▼概要編

P66

資料編◎PRイベント(キャンペーン) ▼概要編

P66

エ 概 要 ■1回目 参加者:延べ930人

・会合開催と新潟の農業の歴史や魅力、食に関する現状についてのパネル展示やDVD上映によるPR・日ごろの食を見直すきっかけとして、体験型食事バランス診断システム(SATシステム)による栄養

診断の実施 (ア)パネル展示・DVD上映/クイズとアンケートに答えてガラポン抽選会  

参加者:700人 a アンケート APECや食・農業に関する意識調査

b ガラポンの提供品内  容 数   量

1等ル レクチエジュース 6本ル レクチエ・越後姫ジャムセット 4個

2等 新潟県産コシヒカリ 2kg 5袋3等 小玉スイカ 10玉4等 米粉ミックス 10袋

5等野菜 トマトL玉 40組(3玉/組) きゅうりS 40組(5本/組)

6等 花・野菜の種 600袋

(イ)SATシステム 参加者:230人 選んだ食事の栄養バランスを診断し、ごはんを中心とした食生活の大切さを啓発

(担当:新潟市食育・健康づくり推進課)   タイムテーブル

クイズ アンケート

Page 7: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

103 104

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎メディア・ミックス広報活動 ▼概要編

P67

資料編◎メディア・ミックス広報活動 ▼概要編

P67

■アンケート結果APEC新潟会合PRイベント アンケート調査におけるAPEC認知度の推移

会合のテーマ会合が開催されること

問:APECの大臣会合が新潟で開催されることを知っていますか?

問:APEC新潟会合のテーマは「食料安全保障」であることを知っていますか?

〈平成22年10月末集計値〉

実施日 有効回答 男女比

平成22年6月19日 629人 男33% 女67%

平成22年10月2日 465人 男24% 女76%

実施日 6/19 10/2 増 減

知っていた 21.8 39.9 18.1

初めて知った 78.2 60.1 ▲18.1

実施日 6/19 10/2 増 減

知っていた 33.3 51.7 18.4

初めて知った 66.7 48.3 ▲18.4

実施日 6/19 10/2 増 減

名称と内容知っていた 22.6 24.5 1.9

名称だけ知っていた 41.2 51.8 10.6

知らなかった 35.8 23.0 ▲12.8

問:APECの名称・内容を知っていますか?

調査場所:イオン新潟南ショッピングセンター調査対象:小学生以上

APECの名称・内容

6/19 6/19 6/1922.6

24.5

41.2

51.8

35.8

23.0

0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100%

0.4

0.710/2 10/2 10/2

■名称・内容知っていた  ■名称知っていた■名称・内容知らなかった ■その他 

■以前から知っていた  ■初めて知った■以前から知っていた  ■初めて知った

33.3 21.8

51.7 39.9

66.7 78.2

48.3 60.1

項 目 内容など   日程など

広報の実施

ふれっぷ7月号(新潟日報) リレートーク参加者募集告知 平成22年7月10日

テレビ番組

NST「スマイルスタジアム」(毎週土曜午後6時~7時放送)

平成22年9月11日~10月9日

 ①APEC新潟開催を調査(平成22年9月11日)

 ②APECグルメ(平成22年10月2日)

 ③いよいよ来週APEC開催(平成22年10月9日)

NST特別番組「大好き!にいがた!」

 ④会合開催案内と地産地消について(平成22年9月17日)

テレビ広告

会合開催告知と交通混雑緩和協力依頼

平成22年10月9日~15日BSN、NST、TeNY、UX

(スポット広告 15秒 56本+NST無料パブリシティ4本)

ラジオ広告

BSN スポット広告 28本

平成22年10月4日~17日FM PORT スポット広告 42本

FM-NIIGATA スポット広告 35本+無料パブリシティ(交通情報)6本

新潟県広報紙「県民だより」 会合開催告知などを掲載 平成22年秋号

新聞広告「県からのお知らせ」 新潟日報、全国紙(朝日、毎日、読売、産経新聞)で会合開催を告知 平成22年10月10日

新潟市広報紙「市報にいがた」

会合開催関連記事や連載「シリーズAPEC」を掲載

 APEC関連閣僚会合 県とともに誘致表明 平成20年11月16日

 APEC初の農業大臣会合 来年10月に本市で開催決定 平成21年7月26日

 APEC農業大臣会合 開催推進協議会を発足 平成21年11月15日

 APEC開催推進本部発足“食の新潟”をアピール 平成22年2月28日

 APEC開催記念 ウェルカムにいがた!企画応援事業を募集 平成22年3月7日

 APECまであと半年 カウントダウンボード設置 平成22年4月11日

 APEC開催に向け準備着々 ロゴマーク・パンフレット作成 平成22年4月25日

 ・APEC ボランティア募集 おもてなしの心で迎えよう ・小学5・6年生向け教材を作成 平成22年5月16日

 APEC歓迎稲文字作り 田植えに70人が汗 平成22年5月23日

 ・APECを盛り上げよう 森永卓郎さんを迎えシンポジウム ・DVDを作成 6月10日貸出開始 ・記念切手を発売

平成22年6月6日

 ・APEC 大使館職員が視察 大形小で歓迎交流会 ・APEC開催記念キックオフシンポジウム 参加申し込みの受付終了 平成22年6月20日

 APEC開催記念リレートーク 世界の“食と農”を語る 平成22年6月27日

 市長随想ひこうき雲 APECで新潟アピール 平成22年7月4日

 APEC 参加国の大使ら視察 新潟の食・伝統芸能でおもてなし 平成22年7月11日

 APEC開催記念 南・西蒲区でリレートーク 世界の“食と農”を語る 平成22年7月25日

 食と農について考えよう 大桃美代子さんらを迎えフォーラム 平成22年8月22日

 ロシア・中国・韓国・新潟 子どもたち71人が市長表敬 平成22年8月29日

 APEC新潟開催まで約1カ月 初の「食料安全保障」会合 平成22年9月5日

 シリーズAPEC① 「モッタイナイ」が世界を救う 平成22年9月12日

 ・APEC PRイベント ・シリーズAPEC② やっぱりごはん!日本型食生活のススメ 平成22年9月19日

 ・“きれいなまち新潟”ウェルカムAPEC 10/3(日)はエコイベント  (クリーンアップキャンペーン) ・シリーズAPEC③ 水との闘い~食料供給基地を目指して

平成22年9月26日

 ・シリーズAPEC④ 農村と都市が恵み合える関係づくり ・APEC企画応援認定事業 シンポジウム「農業の展望座!新潟」 平成22年10月3日

 ・APEC食料安全保障担当大臣会合 10月16・17日 朱鷺メッセで開催 ・会場周辺は混雑 自動車乗り入れ自粛を ・海上・河川の航行は自粛を ・シリーズAPEC⑤ 「APEC給食」で世界の食文化に触れる

平成22年10月10日

 ・APEC食料安保担当大臣会合 「新潟宣言」を採択して閉幕 ・朱鷺メッセでAPEC展 平成22年10月24日

 APEC食料安全保障担当大臣会合閉幕 食と農のまち新潟をアピール 平成22年10月31日

新潟市広報紙「区役所だより」 会合開催関連記事や開催告知などを掲載 平成22年5月2日~11月7日

①一覧項 目 内容など   日程など

市内装飾

バナーフラッグ

市内幹線道路 168枚(W=60cm×H=150cm) 平成22年8月27日~10月17日

新潟駅東西連絡通路 104枚(W=120cm×H=50cm 76枚、W=100cm×50cm 28枚) 平成22年8月1日~10月17日

南口広場 20枚、市道弁天線 10枚(W=60cm×H=150cm) 平成22年10月1日~17日

バナーシート 新潟駅南口ペデストリアンデッキ 2カ所(W=660cm×H=79cm、W=930cm×79cm) 平成22年10月1日~17日

横断幕朱鷺メッセ道路横断歩道橋(W=1,000cm×H=160cm) 平成22年8月27日~10月17日

県庁前(W=1,100cm×H=90cm) 平成22年8月8日~10月14日

懸垂幕新潟駅前歓迎塔(W=120cm×H=900cm) 平成22年4月1日~10月19日

(一部期間を除く)

市役所本館壁面(W=87cm×H=1,350cm) 平成22年4月1日~10月19日(一部期間を除く)

ポスター 県・市庁舎、県・市施設、新潟市自治・町内会、銀行など(B1判 200枚、B2判 3,000枚) 平成22年7月1日~10月17日

バス広告 OBCビジョン車内広告(路線バス10台) 平成22年7月12日~10月22日

シティスケープ 新潟市内バス停(25カ所28面)  平成22年9月27日~10月17日

駅フロア広告 新潟駅万代口改札前フロア(9㎡) 平成22年9月18日~10月17日

駅階段広告 新潟駅西口連絡通路万代口階段  平成22年8月1日~10月17日

空港屋内看板広告 新潟空港屋内看板広告(W=960cm×H=295cm) 平成22年8月1日~10月17日(終了以降も継続掲示)

新潟駅万代口歓迎広告 新潟駅万代口CoCoLo、新潟駅万代口観光案内センター(㈶新潟観光コンベンション協会設置) 平成22年10月15日~18日

広報の実施

新聞広告(新潟日報)

①「ウェルカムにいがた!企画応援事業」募集告知(全3段) 平成22年3月7日

②キックオフイベント参加者募集告知、企画応援認定事業PRなど(全12段カラー) 平成22年6月5日

③食と農を考える月間オープニングフォーラム参加者募集告知、企画応援認定事業PRなど(全7段) 平成22年8月29日

④食と農を考える月間イベント、APEC関連イベント紹介(全5段) 平成22年9月16日

⑤会合開催告知、会場周辺の交通混雑緩和協力依頼(全5段) 平成22年10月15日

⑥協力へのお礼、市民からのおもてなし事例紹介(全5段) 平成22年10月31日

❻メディア・ミックス広報活動

Page 8: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

105 106

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎メディア・ミックス広報活動 ▼概要編

P67

資料編◎メディア・ミックス広報活動 ▼概要編

P67

項 目 内容など   日程など

広報の実施

WEBサイト 会合の概要や各種情報を掲載(APECの概要、新潟市情報、イベント情報、協議会情報、交通情報 など)

平成22年3月1日~平成23年1月31日

にいがたインターネットテレビ 配信元:にいがたインターネットテレビ新潟市制作PR DVDを配信 平成22年6月17日~10月18日

駅南口大型ビジョンPR放映 サッカーワールドカップ戦前 PR DVD放映(10分間) 平成22年6月19日

ビッグスワン大型ビジョンCM放映 試合開始前とハーフタイムの計2回(15秒/回) 平成22年9月19日

チラシ キックオフイベント A4判 カラー両面 2,000枚 平成22年6月4日~27日

のぼり旗(200枚) 市庁舎、市施設、企画応援認定事業者 平成22年5月10日~10月17日

PRパンフレット A4判 カラー 8ページ 23,500部(APECの概要、世界・日本の食料事情など) 平成22年4月13日~

小学5・6年生用教材 A4判 カラー16ページ 30,000部(水との戦いの歴史、新潟米の歴史、日本の食の問題、APECの紹介など) 平成22年5月10日~

PR DVD 日本語版10分30秒・英語版10分49秒、500枚(パッケージ付)タイトル:水との戦いから、食料供給基地「新潟」を目指して 6章構成 平成22年5月27日~配布開始

PRパネル

会合開催告知用 B1判 7組(2枚1組) 平成22年3月31日~10月17日

天寿園用(日本語・中国語表記) A1判 1枚 平成22年3月27日~10月17日

啓発用(パンフレット概要) B1判 5枚 平成22年6月19日~10月17日

冊子など広告掲載

(1)新潟、うまいロケ地ガイド(フリーペーパー) A4判 30,000部 制作:㈱ニューズ・ライン 掲載枠:60mm×116.5mm カラー配布場所:新潟県内高速道路各サービスエリア・パーキングエリア

平成22年3・4月

(2)建設ジャーナル(業界紙)発行:㈱建設ジャーナル社 平成22年6月10日号 掲載枠:表紙5段1/3 モノクロ

平成22年6月10日

(3)assh アッシュ(フリーペーパー)  29万部(新潟市内)発行:㈱新潟日報社 掲載内容:リレートーク参加者募集 掲載枠:2段1/2 カラー 平成22年7月22日

(4)第55回全国野菜園芸技術研究大会新潟大会プログラムA4判 700部 掲載枠:A4判1/2 モノクロ 平成22年7月27日

(5)産経新聞制作:㈲サンケイ新潟企画 掲載枠:1段1/3 モノクロ 平成22年8月30日

(6)新潟市総合情報誌「日本海政令市『新潟』」 2010 vol.7発行:新潟市  平成22年8月

(7)「古町どんどん」新潟日報(全面広告)制作:古町どんどん実行委員会 掲載枠:5段1/2カラー 平成22年10月8日

(8)新潟シティマラソンプログラム制作:新潟シティマラソン実行委員会 掲載枠:A4判 1ページ 平成22年10月10日

②バナーア 実施主体   協議会イ 設置場所

Page 9: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

107 108

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎メディア・ミックス広報活動 ▼概要編

P67

資料編◎メディア・ミックス広報活動 ▼概要編

P67

③シティスケープ(バス停広告)ア 実施主体   協議会イ 掲示期間   平成22年9月27日(月)~10月17日(日)ウ 掲示場所

No. バス停1~3 新潟駅前4・5 県庁(西行)前

6 古町(北行)7・8 古町(南行)

9~11 本町(南行)12 清五郎(東行)13 新潟産業センター前(西行)14 新潟駅前15 明石一丁目16 近江口(西行)17 紫竹山(北行)18 明石二丁目・東(東行)19 出来島(北行)20 明石一丁目(西行)21 競技場前(東行)22 鳥屋野十字路23 鳥屋野中央病院前(南行)24 新潟駅前(降車場)25 新潟第一高校前26 関屋大川前(西行)西27 宮浦中学前28 県庁前

④新聞広告(新潟日報)ア 実施主体   協議会 イ 内 容

掲載日 掲載内容 紙面サイズ

平成22年3月7日(日) 「ウェルカムにいがた!企画応援事業」募集告知 全3段モノクロ

平成22年6月5日(土) キックオフシンポジウム参加者募集、APEC企画応援認定事業(全事業の1/2)、APECの概要、PRツールの紹介 全12段カラー

平成22年8月29日(日) 食と農を考える月間オープニングフォーラム参加者募集、APEC企画応援認定事業(全事業の1/2)、APEC関連イベント 全7段モノクロ

平成22年9月16日(木) 食と農を考える月間イベント、APEC関連イベント 全5段モノクロ

平成22年10月15日(金) 会合開催告知、会場周辺の交通混雑緩和協力依頼 全5段モノクロ

平成22年10月31日(日) 協力へのお礼、市民からのおもてなし事例紹介、APECの概要 全5段モノクロ

⑤特集記事(記事広告) ア 実施主体   ㈱新潟日報社 イ 内 容   会合開催を契機に、県内で行われている様々な食の取り組みをシリーズで紹介

掲載日 掲載内容 紙面サイズ

平成22年9月16日(木) 新潟市立大形小学校の学校給食における地産地消の取り組み 全10段カラー

平成22年9月19日(日) 長岡野菜(ブランド化)の紹介 全10段カラー

平成22年9月26日(日) 魚沼市立須原小学校の学校田の取り組み 全10段カラー

平成22年10月3日(日) 新発田市の食の循環によるまちづくりなどを紹介 全10段カラー

平成22年10月10日(日) 服部幸應さん、大桃美代子さんなどから食に対するメッセージ 全10段カラー

平成22年10月14日(木) 新潟市立亀田小学校の食生活と歯の健康を学ぶプロジェクト 全10段カラー

平成22年10月31日(日) 会合で採択された「新潟宣言」について 全10段モノクロ

Page 10: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

109 110

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎メディア・ミックス広報活動 ▼概要編

P67

資料編◎APEC開催記念キックオフシンポジウム ▼概要編

P71

⑥テレビ・ラジオ広告ア 実施主体   協議会 イ 内 容

⑦新潟駅南大型ビジョンPR放映ア 実施主体   協議会 イ 内 容

❼APEC開催記念キックオフシンポジウムア 実施主体   協議会イ 日 時   平成22年6月27日(日) 午後1時~4時30分ウ 場 所   りゅーとぴあ劇場エ 目 的   会合の開催周知と機運醸成を継続的に行っていくためのキックオフイベントとして開催オ テーマ   新潟から日本を元気に~食と農から見えること~カ 参加者   550人キ 概 要    

(ア)進 行a 開会前

DVD「水との戦いから、食料供給基地「新潟」を目指して」の上映b 主催者あいさつ(a)最高顧問 新潟県知事 泉田裕彦(b)会  長 新潟市長  篠田 昭  [司 会] 中田エミリー[中継リポート] 愛恵

⑧のぼり旗ア 実施主体   協議会 イ 仕 様   幅45cm×高さ180cmウ 主な使用方法 (ア) APEC関連イベント

やAPEC企画応援認定事業への貸出し

(イ) 市役所周辺(平成22年10月13日~18日)と区役所に設置

プログラム表 プログラム裏

Page 11: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

111 112

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

(イ)その他 要約筆記・手話有り

資料編◎APEC開催記念キックオフシンポジウム ▼概要編

P71

資料編◎食と農をテーマとした「リレー・トーク」 ▼概要編

P73

エコノミー代表料理試食 米(米粉)加工品試食

c 講 演1 演 題:「世界の食料安全保障とAPEC の役割」講 師:農林水産大臣政務官 佐々木隆博さん

d 講 演2演 題:「日本の食と農に関わるビジネス展望」講 師:経済アナリスト 森永卓郎さん

    e 休 憩 ホワイエ(会場ロビー)での試食提供、DVDの上映

    f パネルディスカッション 「新潟から日本を元気に~食と農から見えること~」

 <パネリスト>  (a)森永卓郎さん(経済アナリスト)  (b)佐々木隆博さん(農林水産大臣政務官)  (c)泉田裕彦(新潟県知事)  (d)篠田 昭(新潟市長)  <コーディネーター >  ・大坪研一さん(新潟大学農学部教授)     g ホワイエ企画 

「APEC参加国・地域と新潟を味わおう」  (a)エコノミーの代表料理の試食(協力:新潟調理師専門学校)  (b)県内米(米粉)加工食品の展示・試食(協力企業:10社)  (c)新潟大学で行われている食品加工や災害食についての研究紹介

【エコノミーの代表料理】区 分 エコノミー名 料理名

オセアニア オーストラリア AUSSIE ビーフステーキ北米 カナダ プーティン中南米 メキシコ タコス

アジア

中国 水餃子インドネシア ナシゴレンタイ ヤムウンセンロシア ボルシチ

【米(米粉)加工食品】企業名 内 容 備 考

越後製菓㈱ 米菓、包装米飯、包装餅㈱小国製麺 米粉入り生パスタ、米粉つけ麺㈲ケン・リッチ 天然酵母コシヒカリパン、米粉パン 小麦アレルギー対策用坂井製粉製麺㈲ 米粉ラーメン、米粉うどん、米粉パスタ佐藤食品工業㈱ 包装米飯、包装餅 ㈱タイナイ コシヒカリパン、米パン粉 ㈱鳥梅 新潟地鶏クリームシチュー 米粉を使ったレトルトシチュー新潟県総合生活協同組合 米粉入りクロワッサン、こめっ粉バウム新潟製粉㈱ 米粉パン、ショコラ、米粉(パン用、ケーキ用)

まつや㈱ 新潟米麺、豪麺、まつやのおかゆ、新潟米パスタ、ライスパ

❽食と農をテーマとした「リレー・トーク」 食や農業の世界事情をテーマにした講演やパネルディスカッションを、市内4区においてリレー方式で開催した。

実施主体  協議会

①北区編ア 日 時  平成22年7月17日(土) 午後1時30分~イ 場 所  ビュー福島潟(展望ホール)ウ 来場者  95人エ 内 容

(ア)あいさつa 主催者あいさつ 新潟市北区長b 協力団体あいさつ 豊栄農業協同組合代表理事組合長c 新潟市北区選出市議会議員(紹介のみ)

(イ)講 演1   演 題:「未知なる国 コロンビア」  講 師:農林水産省北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所計画課長 増岡宏司さん講 演2   演 題:「地方から日本を元氣に~「若者」×「農業」=「農業革命」~」  講 師:㈲信州ファーム荻原 農場長/ Agrizm編集長 荻原昌真さん

(ウ)ディスカッション 増岡宏司さん/荻原昌真さんコーディネーター:新潟市農林水産部長

(エ)お楽しみ抽選会景 品:コロンビア産のコーヒーやカーネーションのほか、豊栄農業協同組合提供の農産物など

Page 12: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

113 114

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎食と農をテーマとした「リレー・トーク」 ▼概要編

P73

資料編◎ウェルカムAPEC・クリーンアップキャンペーン ▼概要編

P74

②秋葉区編ア 日 時  平成22年8月1日(日) 午後1時30分~イ 場 所  新津地域学園(305研修室)ウ 来場者  62人エ 内 容

(ア)あいさつ a 主催者あいさつ 新潟市秋葉区長b 協力団体あいさつ 新津さつき農業協同組合代表理事組合長c 新潟市秋葉区選出市議会議員(紹介のみ)

(イ)講 演1   演 題:「インドネシアの農業・食料事情等」  講 師:農林水産省大臣官房国際部国際政策課海外情報連絡調査官 渡辺健治さん講 演2  演 題:「ペルーの農業・食料事情等」  講 師:水産庁漁港漁場整備部整備課海外水産土木専門官 内田 智さん

(ウ)ディスカッション渡辺健治さん/内田 智さんコーディネーター:新潟市農林水産部長

(エ)お楽しみ抽選会景 品:インドネシア料理のナシゴレンの素、新津さつき農業協同組合提供の農産物など

③南区編ア 日 時  平成22年8月21日(土) 午後1時30分~イ 場 所  新潟みらい農業協同組合本店(ドリームホール)ウ 来場者  85人エ 内 容

(ア)あいさつ a 主催者あいさつ 新潟市南区長b 協力団体あいさつ 新潟みらい農業協同組合代表理事組合長c 新潟市南区選出県・市議会議員(紹介のみ)

(イ)講 演1   演 題:「未知なる国 コロンビア」  講 師:農林水産省北陸農政局信濃川水系土地改良調査管理事務所計画課長 増岡宏司さん講 演2  演 題:「地方から日本を元氣に~「若者」×「農業」=「農業革命」~」  講 師:㈲信州ファーム荻原 農場長/ Agrizm編集長 荻原昌真さん

(ウ)ディスカッション 増岡宏司さん/荻原昌真さんコーディネーター:新潟市農林水産部長

(エ)お楽しみ抽選会 景 品:コロンビア産のコーヒーやカーネーションのほか、新潟みらい農業協同組合提供の農産物など

④西蒲区編ア 日 時  平成22年9月4日(土) 午後1時30分~イ 場 所  巻地域保健福祉センター(多目的ホール)ウ 来場者  87人エ 内 容

(ア)あいさつ a 主催者あいさつ 新潟市西蒲区長b 協力団体あいさつ 越後中央農業協同組合代表理事組合長c 新潟市西蒲区選出市議会議員(紹介のみ)

(イ)講 演1  演 題:「ベトナムの農業・食料事情等」  講 師:農林水産省大臣官房国際部国際経済課国際専門官 平林秀紀さん講 演2  演 題:「チリの農業・食料事情等」  講 師:農林水産省農村振興局整備部水資源課課長補佐 島尾武文さん

(ウ)ディスカッション 平林秀紀さん/島尾武文さんコーディネーター:新潟市農林水産部長

(エ)お楽しみ抽選会景 品:チリ産ワイン、ベトナム産フォー、越後中央農業協同組合提供の農産物など

❾ウェルカムAPEC・クリーンアップキャンペーン①万代シティ会場

ア 主 催 新潟市環境部 イ 日 時 平成22年10月3日(日) 午前9時30分~10時30分 ウ 場 所 万代シティ、新潟駅前、万代島周辺エ 参加者 約500人

②古町会場

ア 主 催 新潟市環境部 イ 日 時 平成22年10月3日(日) 午後1時30分~2時30分ウ 場 所 古町周辺エ 参加者 約200人

③新潟駅南会場

ア 主 催 新潟市住みよい郷土推進協議会イ 日 時 平成22年10月3日(日) 午前9時30分~10時30分ウ 場 所 新潟駅南口周辺エ 参加者 約500人

Page 13: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

115 116

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎「古町どんどん」でのPR ▼概要編

P75

資料編◎プレスリリース記録/新聞報道記録

 プレスリリース記録区分 № 年 月 日 曜 発信者 タイトル

開催決定前

1 平成20 11 5 水 県知事政策局・市政策企画部 「2010年APEC新潟誘致連絡会議」を設置しました。

2 平成20 12 11 木 県知事政策局・市政策企画部 泉田知事と篠田新潟市長が2010年APEC関連閣僚会合の新潟開催に関する要請活動を実施します。

3 平成21 3 13 金 県国際課・市企画調整課 2010年APEC開催候補地視察調査団が来県します。

4 平成21 4 17 金 県知事政策局・市政策企画部 2010年APEC関連閣僚会合の新潟誘致に関する要望活動を行います。

開催決定後

5 平成21 9 14 月 県政策課・市APEC開催推進課 “APEC初の農業大臣会合新潟開催”駐日オーストラリア大使が新潟に来訪されます

6 平成21 10 30 金 県政策課・市APEC開催推進課 (仮称)2010年APEC農業大臣会合新潟開催推進協議会設立総会の開催について

7 平成22 2 10 水 市APEC開催推進課 新潟市APEC開催推進本部 本部会議の開催について

8 平成22 3 5 金 協議会 APEC食料安全保障担当大臣会合に向けて機運醸成を図るためウェルカムにいがた!企画応援事業を実施します

9 平成22 3 11 木 協議会 APEC食料安全保障担当大臣会合について関係在京大使館等向けに説明会が開催されます

10 平成22 3 23 火 市APEC開催推進課 「APEC食料安全保障担当大臣会合 新潟開催」カウントダウンボードの設置について

11 平成22 4 8 木 協議会 2010年日本APEC新潟食料安全保障担当大臣会合開催推進協議会第3回総会の開催について

12 平成22 4 16 金 協議会 APEC食料安全保障担当大臣会合の新潟開催にあたり、外国記者プレスツアーを行います

13 平成22 4 23 金 市コミュニティ支援課 「新潟市・新潟県警察APEC連絡会議」の開催について(お知らせ)

14 平成22 5 10 月 市APEC開催推進課

「APEC食料安全保障担当大臣会合 新潟開催」に伴う関連事業について①APEC参加国・地域大使館員の新潟視察②APEC開催記念ウェルカムにいがた企画応援事業の決定③会合PR映像及び小学生向け教材の発行

15 平成22 5 31 月 県政策課 知事へAPEC開催記念切手の贈呈が行われます

16 平成22 6 1 火 市APEC開催推進課 市長へ「APEC開催記念切手」の贈呈が行われます

17 平成22 6 8 火 協議会 APEC参加国・地域の大使館職員新潟視察について

18 平成22 6 10 木 市西区農政商工課 西区大農業まつり「すいかまつり」の開催について(ご案内)

19 平成22 6 23 水 協議会 2010年日本APEC新潟食料安全保障担当大臣会合開催記念キックオフシンポジウム「新潟から日本を元気に~食と農から見えること~」の開催について

20 平成22 7 1 木 協議会 APEC食料安全保障担当大臣会合開催に向けたポスターの作成等について

21 平成22 7 2 金 協議会 “APEC初の食料安全保障担当大臣会合新潟開催”APEC参加国・地域の大使が新潟に来訪されます

22 平成22 7 20 火 協議会 “APEC初の食料安全保障担当大臣会合新潟開催”APEC参加国・地域の大使館公使等が新潟に来訪されます

23 平成22 7 29 木 協議会 APEC開催歓迎バナー等の設置(新潟駅周辺)について

24 平成22 7 29 木 協議会 APEC開催記念リレートークの取材依頼について

25 平成22 8 19 木 協議会 子どもたちの国際交流事業による市長表敬について

26 平成22 9 1 水 協議会 APEC開催歓迎バナー等の設置について

27 平成22 9 8 水 市広報課 APEC食料安全保障担当大臣会合のID登録のご案内

28 平成22 9 10 金 市食と花の推進課・APEC開催推進課 「食と農を考える月間」の実施について(お知らせ)~食の大切さと農業の未来について考えよう~

29 平成22 9 17 金 協議会 取材ならびに報道について(お願い) ~食と農を考える月間オープニングフォーラム~

30 平成22 9 28 火 市コミュニティ支援課 APEC開催に伴う「おいしい新潟お出迎えクリーン作戦」の実施について(お知らせ)

31 平成22 9 28 火 市南区産業振興課 APEC開催記念事業「フルーツスイーツコンテスト」最終審査会を開催します(お知らせ)

32 平成22 10 1 金 市APEC開催推進課APEC開催記念事業について①APEC新潟会合PRイベント②環境フェア(同時開催ウェルカムAPEC・クリーンアップキャンペーン)

33 平成22 10 8 金 協議会 豪農の館「APEC歓迎はさかけ」について

34 平成22 10 14 木 市中央卸売市場 APEC開催記念「市場まつり」─食と花の祭典─および江南区“旬果旬菜”いきいきフェスタの開催について

35 平成22 10 26 火 協議会 APEC食料安全保障担当大臣会合展について

 新聞報道記録№ 年 月 日 曜 朝夕 社 名 エリア 見出し

1 平成20 11 5 水 朝 新潟日報 ローカル 2010年のAPEC閣僚会合 県・新潟市誘致へ

2 平成20 11 6 木 朝 新潟日報 ローカル APEC閣僚会合立候補を正式表明 知事・新潟市長

3 平成20 11 6 木 朝 読売新聞 ローカル APEC関連閣僚会合誘致へ

4 平成20 11 6 木 朝 朝日新聞 ローカル APEC誘致目指す 県・新潟市 関連閣僚会合で

[参 考]同日開催した清掃活動

〇秋の鳥屋野潟一斉清掃 ア 主 催 新潟市中央区 イ 日 時 平成22年10月3日(日) 午前9時30分~10時30分ウ 場 所 鳥屋野潟周辺エ 参加者 約800人

[参 考]同日開催した環境イベント

〇APEC開催記念 環境フェア ア 主 催 新潟市環境部イ 日 時 平成22年10月3日(日) 午前9時30分~午後4時ウ 場 所 万代シティ通り

〇エコープラザ リサイクルフェスティバル ア 主 催 新潟市環境部イ 日 時 平成22年10月3日(日) 午前10時~午後3時ウ 場 所 エコープラザ

〇環境講演会「ダニエルが語る エコと環境のはなし」 ア 主 催 新潟市中央区イ 日 時 平成22年10月3日(日) 午前11時~午後0時30分 ウ 場 所 NSGカレッジリーグ学生STEP

 「古町どんどん」でのPRア 実施主体   古町どんどん実行委員会 イ 開催日  平成22年10月9日(土)・10日(日) ウ 内 容

(ア)まちなかAPEC a 日 時 平成22年10月9日(土) 午前11時40分~午後0時30分 b 内 容 篠田市長と市内在住の外国人が食文化などについてトーク  司会 NAMARA代表 江口 歩さん

(イ)APECレストランFood国際調理製菓専門学校などの協力により、エコノミーの料理を販売

(ウ)あなただけ新聞来場者の写真を撮影し、号外新聞にはめ込むイベント企画大見出しの記事で会合開催をPR

(エ)新聞広告古町どんどんの新聞広告(表裏2面)の半5段を利用して交通情報を掲載

風船デザイン

(オ)風 船協議会のロゴマークなどを入れて会合開催をPR

Page 14: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

117 118

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎新聞報道記録

資料編◎新聞報道記録

№ 年 月 日 曜 朝夕 社 名 エリア 見出し

76 平成22 5 28 金 朝 新潟日報 ローカル 防げサイバーテロ ライフライン関連企業APEC控え訓練

77 平成22 5 28 金 朝 新潟日報 ローカル APEC代表案内ボランティア募集

78 平成22 6 2 水 朝 新潟日報 ローカル APEC警備へ協力を 県警交通機関

79 平成22 6 2 水 朝 新潟日報 ローカル APEC警備協力呼びかけ(長岡署)

80 平成22 6 5 土 朝 新潟日報 ローカル APEC開催記念切手発売

81 平成22 6 5 土 朝 産経新聞 ローカル APEC記念切手の販売始まる

82 平成22 6 10 木 朝 新潟日報 ローカル テロリスト水際で防げ県警など6機関APEC控え訓練

83 平成22 6 11 金 朝 新潟日報 ローカル APEC大使館職員食で交流(新潟大形小)

84 平成22 6 11 金 朝 産経新聞 ローカル APEC参加国大使館員と交流会

85 平成22 6 12 土 朝 日本農業新聞 ローカル 児童と一緒に給食 タイなど大使館職員が訪問

86 平成22 6 14 月 朝 毎日新聞 ローカル 8カ国大使館員新潟市内を視察

87 平成22 6 17 木 朝 新潟日報 ローカル APECに向けて警備連携を再確認

88 平成22 6 19 土 朝 日本経済新聞 ローカル APEC新潟キックオフシンポジウム

89 平成22 6 22 火 夕 新潟日報 ローカル ヤード一斉立ち入り APEC控え新潟など440ヵ所

90 平成22 6 28 月 朝 新潟日報 ローカル 食の安全発信目指せAPEC記念シンポ

91 平成22 7 1 木 朝 新潟日報 ローカル APECに向け沿岸警備万全に 柏崎で協力会総会

92 平成22 7 6 火 朝 朝日新聞 ローカル 駐日大使ら「もてなし」堪能 APEC会合参加国の10人

93 平成22 7 9 金 朝 産経新聞 ローカル APEC新潟会合、開催まで100日

94 平成22 7 10 土 朝 新潟日報 ローカル APEC開催記念「食」テーマにリレートーク 北区皮切り

95 平成22 7 10 土 夕 新潟日報 ローカル 外交の場に新たな主役 存在感増す「新潟地酒」

96 平成22 7 14 水 朝 新潟日報 ローカル 不法侵入許さない 新潟空港APEC控え訓練

97 平成22 7 21 水 朝 新潟日報 ローカル 世界の農業熱く 北区皮切りリレートーク APEC盛り上げを

98 平成22 7 24 土 朝 新潟日報 ローカル APEC前に視察

99 平成22 8 4 水 朝 日本農業新聞 ローカル APEC開催機に海外の農業学ぶ 秋葉区でリレートーク

100 平成22 8 9 月 夕 新潟日報 ローカル 大輪鮮やか1万発 新潟まつり花火大会 49万人を魅了

101 平成22 8 13 金 朝 新潟日報 ローカル 生徒がガイド研修 新潟・中央区

102 平成22 8 17 火 朝 新潟日報 ローカル 昔の農具で「枠灯籠」田植えで使った筒形 江南区

103 平成22 9 4 土 朝 新潟日報 ローカル APEC旗で歓迎

104 平成22 9 4 土 朝 新潟日報 ローカル APEC警備「最重要課題」県警署長会議

105 平成22 9 7 火 朝 新潟日報 ローカル 食育と家族の絆考えよう

106 平成22 9 8 水 朝 新潟日報 ローカル APEC新潟会合 食料供給強化が論点

107 平成22 9 10 金 朝 新潟日報 ローカル ハイジャック想定訓練 新潟空港 県警など対応確認

108 平成22 9 11 土 朝 新潟日報 ローカル 新潟で来月開催APEC 9管が警備本部

109 平成22 9 15 水 朝 毎日新聞 ローカル APEC海上警備本部設置

110 平成22 9 16 木 朝 日本経済新聞 ローカル 食の新潟 世界へ発信 APEC会合迫る 上

111 平成22 9 17 金 朝 毎日新聞 ローカル 知っトキたい!質問 APECが新潟でもあるの?

112 平成22 9 17 金 朝 日本経済新聞 ローカル 食の新潟 世界へ発信 APEC会合迫る 下

113 平成22 9 23 木 朝 新潟日報 ローカル APECへ警備を訓練 県警

114 平成22 9 24 金 朝 新潟日報 ローカル 地域食見直し健康推進考える 新潟でフォーラム

115 平成22 9 25 土 朝 新潟日報 ローカル 時代を読む APECと食料安全保障 キャノン研究主幹 山下一仁

116 平成22 9 26 日 朝 新潟日報 ローカル 世界の農、食育学ぶ フォーラムに市民ら250人

117 平成22 9 27 月 朝 新潟日報 ローカル 食料安保意見を集約 APEC事務会合終了 来月新潟で議論

118 平成22 9 29 水 朝 新潟日報 ローカル テロ防止へ水際警戒 県警APEC控え治安対策

119 平成22 9 29 水 朝 新潟日報 ローカル 世界の「味」舌鼓 新潟 給食に参加国の料理

120 平成22 9 29 水 朝 新潟日報 ローカル 農業考えるシンポ開催 来月9日、新潟

121 平成22 9 29 水 夕 新潟日報 ローカル 新潟の花 世界にPR 市華道協会 百貨店でいけばな展

122 平成22 9 30 木 朝 新潟日報 ローカル 食感もっちりドーナツ 地元産米粉使用 新潟市と新大が開発

123 平成22 9 30 木 朝 毎日新聞 ローカル APEC参加国にちなんだ給食提供

124 平成22 9 30 木 朝 日本経済新聞 ローカル 玄米ドーナツいかが 新潟市、新大と開発

125 平成22 10 2 土 朝 新潟日報 ローカル 警備協力呼び掛け 湯沢

126 平成22 10 3 日 朝 新潟日報 ローカル おもてナシの逸品 新潟・南区 スイーツ審査会

127 平成22 10 5 火 朝 新潟日報 ローカル APEC控え清掃 新潟・中央区

128 平成22 10 6 水 朝 新潟日報 ローカル APEC開催間近 西区4公民館が合同講座

129 平成22 10 7 木 朝 新潟日報 ローカル APEC新潟 テロ対策万全 各部隊が情報共有

130 平成22 10 8 金 朝 新潟日報 ローカル おもてなし任せて ボランティアの研修会 地産地消のお供に

131 平成22 10 9 土 朝 新潟日報 ローカル 「米粒からパン」舌鼓 三洋電機新製品 知事ら新潟で試食会

132 平成22 10 9 土 夕 新潟日報 ローカル APEC新潟2010 世界の来賓安心安全に

133 平成22 10 10 日 朝 新潟日報 ローカル APEC新潟2010 加盟国の味も紹介 古町どんどん開幕  

134 平成22 10 10 日 朝 日本経済新聞 ローカル 持続的な農業の発展など合意へ APEC担当相会合

135 平成22 10 11 月 朝 新潟日報 ローカル APEC新潟2010 写真家天野さん 会場に作品展示

136 平成22 10 13 水 朝 新潟日報 ローカル APEC新潟2010 本番控え対テロ訓練 9管

137 平成22 10 13 水 朝 新潟日報 ローカル APEC新潟2010 複合営農の推進重要 

138 平成22 10 13 水 朝 朝日新聞 ローカル 国際会議都市へ着々 新潟で16日からAPEC大臣会合

139 平成22 10 13 水 朝 産経新聞 ローカル APECで「新潟の食」アピール

140 平成22 10 14 木 朝 新潟日報 ローカル APEC新潟2010 農水省審議官 林田直樹氏に聞く

141 平成22 10 15 金 朝 新潟日報 ローカル APEC新潟2010 WTO交渉 メキシコ食料相 採択見通し明かす

142 平成22 10 15 金 朝 新潟日報 ローカル 食料APEC 新潟宣言で連携深めたい

143 平成22 10 15 金 朝 新潟日報 ローカル 飢餓克服に意欲 筒井農水副大臣会見 APECで代表発言へ

144 平成22 10 15 金 朝 新潟日報 ローカル APEC食料担当相会合 新潟であす開幕 要人迎える準備万全

145 平成22 10 15 金 朝 読売新聞 ローカル APEC食料安保大臣会合あすから 農業文化PRの好機

146 平成22 10 15 金 朝 毎日新聞 ローカル APEC閣僚会合 あす新潟で開幕 21カ国・地域から300人参加

№ 年 月 日 曜 朝夕 社 名 エリア 見出し

5 平成20 11 6 木 朝 毎日新聞 ローカル APEC誘致 県・新潟市が連絡会議

6 平成20 11 27 木 朝 新潟日報 ローカル APEC誘致 なぜ新潟市なのか明快に

7 平成20 12 13 土 朝 新潟日報 ローカル APEC新潟会合ぜひ 知事と新潟市長 外相らに要望

8 平成21 3 16 月 朝 新潟日報 ローカル APEC閣僚会合 新潟市 政府視察団に誘致アピール

9 平成21 4 21 火 朝 新潟日報 ローカル APEC新潟で官僚会合を 知事、市長ら官房長官に要望

10 平成21 4 21 火 朝 読売新聞 ローカル APEC誘致官房長官に要望

11 平成21 4 21 火 朝 日本経済新聞 ローカル APEC閣僚会合、開催を要望 県と新潟市 政府に申し入れ

12 平成21 5 15 金 朝 新潟日報 ローカル APEC閣僚会合 新潟市、候補地外れる

13 平成21 5 16 土 朝 読売新聞 ローカル APEC関連会合開催候補地に落選

14 平成21 5 16 土 朝 朝日新聞 ローカル 来秋のAPEC閣僚会合 新潟市では開催せず

15 平成21 5 16 土 朝 産経新聞 ローカル APEC閣僚会合誘致実らず

16 平成21 7 16 木 朝 新潟日報 ローカル 10年APEC 新潟で初の農水相会合

17 平成21 7 17 金 夕 新潟日報 ローカル 10年APEC農水相会合 新潟に正式決定

18 平成21 7 18 土 朝 新潟日報 ローカル 新潟でAPEC農水相会合 “農業大県”発信の好機

19 平成21 7 18 土 朝 読売新聞 ローカル APEC農相会合 新潟市開催を発表

20 平成21 7 18 土 朝 朝日新聞 全国 APEC農相会合、県内で 来年開催

21 平成21 7 18 土 朝 毎日新聞 全国 農相会合を来秋初開催

22 平成21 7 18 土 朝 毎日新聞 全国 APEC農水相会合 来秋新潟で初開催 市長「ふさわしい場所」

23 平成21 7 18 土 朝 日本経済新聞 ローカル 来年のAPEC 新潟市で農相会合 知事「誠に意義深い」

24 平成21 7 18 土 朝 日本経済新聞 ローカル APECで初の農相会合開催へ 来年秋で調整

25 平成21 7 22 水 朝 新潟日報 ローカル APEC新潟会合 来年10月16、17日に

26 平成21 7 22 水 朝 毎日新聞 全国 APEC日程発表 札幌や沖縄で来年閣僚会合

27 平成21 8 4 火 朝 新潟日報 ローカル APEC担当の開催推進課新設

28 平成21 8 4 火 朝 読売新聞 ローカル 新潟市、APEC推進課設置

29 平成21 9 16 水 朝 読売新聞 ローカル 駐日豪大使 APEC会場視察 花切り取り「参加楽しみ」

30 平成21 9 16 水 朝 毎日新聞 ローカル 豪大使が新潟視察 来年、APEC農相会合

31 平成21 10 27 火 朝 読売新聞 ローカル APECに向けて新潟市に警部派遣 県警人事異動

32 平成21 11 5 木 朝 新潟日報 ローカル 「新潟売り込む好機」APECの農相会合 来年10月開催 推進協発足

33 平成21 11 5 木 朝 朝日新聞 ローカル APEC農相会合 推進協議会を設立 新潟で来秋開催に向け

34 平成21 11 5 木 朝 毎日新聞 ローカル 開催推進協が新潟で設立総会 APEC農相会合

35 平成21 11 5 木 朝 日本経済新聞 ローカル 来秋のAPEC農相会合 県内で推進協発足

36 平成21 11 11 水 朝 読売新聞 ローカル APECへ警備対策室

37 平成21 11 11 水 朝 毎日新聞 ローカル 県警がAPEC警備対策室発足

38 平成21 11 17 火 朝 新潟日報 ローカル APEC議長国 日本の調整力が問われる

39 平成21 11 25 水 朝 朝日新聞 ローカル APEC控え10機関が訓練 新潟西港

40 平成21 12 1 火 朝 読売新聞 ローカル APECに備え警備対策委初会議

41 平成21 12 2 水 朝 毎日新聞 ローカル APEC警備対策委が初会合 来年10月農相会合

42 平成21 12 4 金 朝 日本農業新聞 ローカル 新潟農業 世界に紹介 APEC通訳知識を習得 中央会を来訪

43 平成22 1 5 火 朝 新潟日報 ローカル 事件に備え気引き締め 県警本部長が年頭訓示 

44 平成22 1 5 火 朝 朝日新聞 ローカル 「APEC警備全力で職務に」干場・県警本部長

45 平成22 1 6 水 朝 新潟日報 ローカル APECの場活用 新潟の食PRを賀詞交換会で意気込み

46 平成22 2 16 火 朝 新潟日報 ローカル APEC食通じ新潟らしさを

47 平成22 2 16 火 朝 読売新聞 ローカル APEC開催支援 新潟市で本部会議

48 平成22 2 16 火 朝 朝日新聞 ローカル 食料相の会合に向け開催推進本部を設置

49 平成22 2 16 火 朝 毎日新聞 ローカル 食料安保担当相会合へ推進本部

50 平成22 2 18 木 朝 新潟日報 ローカル APECの警備に重点

51 平成22 2 24 水 朝 新潟日報 ローカル 経済統合加速など主要な課題固まる 新潟では食料確保策

52 平成22 3 10 水 朝 新潟日報 ローカル APEC盛り上げよう イベント企画募集

53 平成22 3 17 水 朝 新潟日報 ローカル 新潟への視察呼びかけ 大使館職員に説明会

54 平成22 4 2 金 朝 新潟日報 ローカル APEC 200日切る

55 平成22 4 2 金 朝 読売新聞 ローカル APECカウントダウン

56 平成22 4 2 金 朝 毎日新聞 ローカル 秋のAPECへカウントダウン

57 平成22 4 6 火 朝 新潟日報 ローカル APEC控え新潟でシンポ

58 平成22 4 6 火 朝 新潟日報 ローカル APECへ警備確認 県警新体制で対策会議

59 平成22 4 6 火 朝 新潟日報 ローカル 本部長が装備点検

60 平成22 4 9 金 朝 新潟日報 ローカル この人に聞く 北陸農政局長 角田 豊さん

61 平成22 4 13 火 朝 新潟日報 ローカル 目指せ全国ブランド 市が7月からAPEC記念講座

62 平成22 4 13 火 朝 新潟日報 ローカル 推進協がロゴマーク

63 平成22 4 13 火 朝 日本経済新聞 ローカル APEC開催へ事業計画を承認

64 平成22 4 21 水 朝 新潟日報 ローカル APEC海外プレスツアー 食料供給地新潟をPR

65 平成22 4 27 火 朝 新潟日報 ローカル APEC一丸で警備 全国SP初の訓練

66 平成22 4 29 木 朝 新潟日報 ローカル 情報共有で警備万全に 県警と新潟市初のAPEC連絡会議

67 平成22 5 11 火 朝 新潟日報 ローカル 西蒲区APEC稲文字でPR 16日の田植え参加者募集

68 平成22 5 12 水 朝 新潟日報 ローカル 「魅力的で美しいまち」 APEC参加関係者新潟市内を視察

69 平成22 5 12 水 朝 読売新聞 ローカル APEC会場視察

70 平成22 5 13 木 朝 日本農業新聞 ローカル 児童と一緒に給食APECでカナダ、台湾から訪問

71 平成22 5 15 土 朝 新潟日報 ローカル 新潟の食わかりやすく APEC推進協児童向け教材作製

72 平成22 5 16 日 朝 日本経済新聞 全国 プレビュー APEC、日本で来月開幕

73 平成22 5 21 金 朝 新潟日報 ローカル 「稲文字」になぁれ 西蒲区

74 平成22 5 21 金 朝 日本経済新聞 全国 アジア太平洋経済協力会議APEC開催に向けて

75 平成22 5 27 木 朝 新潟日報 ローカル APEC控え消防、救急強化 市長が体制点検

Page 15: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

119 120

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎テレビ放映記録

資料編◎テレビ放映記録

№ 年 月 日 曜 朝夕 社 名 エリア 見出し

147 平成22 10 15 金 夕 新潟日報 ローカル APEC会合あす開幕 会場緊迫 検問スタート

148 平成22 10 16 土 朝 新潟日報 ローカル 中国副部長が知事訪問 農業通じ交流促進で一致

149 平成22 10 16 土 朝 新潟日報 ローカル APEC新潟2010 テーマは農産物貿易

150 平成22 10 16 土 朝 新潟日報 ローカル きょうからAPEC新潟会合 県産食材に舌鼓 レセプション華やか

151 平成22 10 16 土 朝 読売新聞 全国 APEC会合 きょうから 食料増産などを議論

152 平成22 10 16 土 朝 読売新聞 ローカル APEC関係者の歓迎レセプション 

153 平成22 10 16 土 朝 朝日新聞 ローカル APEC代表らに地酒

154 平成22 10 16 土 朝 産経新聞 ローカル APEC食料安保担当相会合きょう開幕

155 平成22 10 16 土 朝 日本経済新聞 全国 アジア開銀副総裁 農産物 貿易拡大を

156 平成22 10 16 土 朝 日本経済新聞 ローカル APEC会合、きょう新潟市で開幕 地元の食・芸能で歓迎

157 平成22 10 16 土 夕 新潟日報 ローカル APEC新潟会合開幕 食料安保連携を討議

158 平成22 10 17 日 朝 新潟日報 ローカル APEC新潟2010 県内の子供 盛り上げに一役

159 平成22 10 17 日 朝 新潟日報 ローカル APEC米代表団に聞く 農産物貿易 円滑化に意欲 

160 平成22 10 17 日 朝 新潟日報 ローカル APEC新潟会合 食料増産の意義確認

161 平成22 10 17 日 朝 読売新聞 ローカル APEC大臣会合開幕 食料の供給拡大を論議 

162 平成22 10 17 日 朝 朝日新聞 全国 APEC 途上国農地の乱開発に歯止めを 責任ある投資 宣言へ

163 平成22 10 17 日 朝 朝日新聞 ローカル APEC大臣会合始まる 新潟 こども特派員農水相に質問

164 平成22 10 17 日 朝 毎日新聞 ローカル APEC食料安保相会合が開幕 きょうまで 安定供給など議論

165 平成22 10 17 日 朝 日本経済新聞 全国 農業貿易円滑化閣僚宣言採択へ APEC食料相会合

166 平成22 10 18 月 朝 新潟日報 ローカル APEC食料増産、貿易円滑化を 「新潟宣言」採択し閉幕

167 平成22 10 18 月 朝 新潟日報 ローカル APEC出席閣僚ら 豪農の館など視察 新潟会合閉幕

168 平成22 10 18 月 朝 読売新聞 全国 APEC閣僚会合閉幕 「持続可能な農業発展」目標

169 平成22 10 18 月 朝 読売新聞 ローカル APEC会合 高官ら「豪農の館」視察 「新潟宣言」採択し閉幕

170 平成22 10 18 月 朝 朝日新聞 全国 新潟宣言を採択 APEC会合終了

171 平成22 10 18 月 朝 朝日新聞 全国 「今後の指針」「意義深い」APEC新潟宣言 関係者ら評価の声

172 平成22 10 18 月 朝 朝日新聞 全国 APEC大臣会合 農業投資規制 実効性が課題

173 平成22 10 18 月 朝 毎日新聞 全国 食料安保で行動計画 APEC担当相会合 増産、農業投資を促進

174 平成22 10 18 月 朝 毎日新聞 全国 NZとのEPA農相が消極姿勢

175 平成22 10 18 月 朝 毎日新聞 ローカル APEC食料安保相会合 新潟宣言を採択

176 平成22 10 18 月 朝 産経新聞 全国 APEC新潟宣言 農業投資 責任促す

177 平成22 10 18 月 朝 日本経済新聞 全国 APEC食料増産へ協力 

178 平成22 10 19 火 朝 新潟日報 ローカル APEC新潟開催 国際会合誘致に手ごたえ

179 平成22 10 19 火 朝 日本農業新聞 ローカル ペルー副大臣 新潟農業を視察 水耕栽培に高い関心

180 平成22 10 27 水 朝 産経新聞 ローカル 会見録 篠田昭・新潟市長 食料安保担当相会合 大きな意義

181 平成22 10 30 土 朝 新潟日報 ローカル APECにぎわい再現 あすまで新潟でパネル展

182 平成22 10 31 日 朝 新潟日報 ローカル APECを機に保育園で食育

183 平成22 10 31 日 朝 朝日新聞 全国 10/16(土)食料安全保障担当大臣会合(新潟市)

184 平成22 11 2 火 朝 新潟日報 ローカル 新潟・中央区 APECパネル展

185 平成22 11 4 木 朝 新潟日報 ローカル 横浜・APECまで10日 成長戦略づくり大詰め

186 平成22 11 5 金 朝 新潟日報 ローカル APEC首脳会議 食料安保にも重点 

187 平成22 11 5 金 朝 毎日新聞 全国 直前にG20 「食料安保」初の議題に

188 平成22 12 6 月 朝 新潟日報 ローカル 「ゴパン」が海外初出展 マレーシア見本市

 テレビ放映記録No 年 月 日 曜日 局 名 エリア タイトル 放映時間

1 平成21 4 20 月 BSN ローカル 2010年APEC新潟誘致を要望 1 分 20 秒

2 平成21 4 20 月 NHK ローカル APEC閣僚会合新潟開催を官房長官に要望 1 分 45 秒

3 平成21 5 15 金 NHK ローカル APEC閣僚会合“新潟市選ばれず” 1 分 1 秒

4 平成21 5 15 金 TeNY ローカル APEC開催候補地新潟市選考からもれる 1 分 0 秒

5 平成21 5 15 金 UX ローカル APEC閣僚会議 開催地に新潟市選ばれず 0 分 15 秒

6 平成21 7 17 金 BSN ローカル “敗者復活” APEC新潟市で開催 1 分 15 秒

7 平成21 7 17 金 NHK ローカル 新潟市でAPEC農相会合開催へ 4 分 52 秒

8 平成21 7 17 金 TeNY ローカル APEC農水省会合新潟市で開催正式発表 1 分 58 秒

9 平成21 9 15 火 BSN ローカル APEC初の農相会合へ オーストラリア大使視察 1 分 12 秒

10 平成21 9 15 火 NHK ローカル APEC農相会合前に大使視察 4 分 2 秒

11 平成21 9 15 火 NST ローカル APEC農業大臣会合 開催前に豪大使が視察 1 分 43 秒

12 平成21 9 15 火 TeNY ローカル APEC農水相会合 豪大使が会場視察 1 分 25 秒

13 平成21 9 15 火 UX ローカル APEC農業大臣会合開催の新潟市を視察 1 分 24 秒

14 平成21 11 4 水 BSN ローカル APEC協議会設立総会 APECきっかけに新潟の「食」アピール 1 分 18 秒

15 平成21 11 4 水 NHK ローカル APEC協議会設立総会 APEC農相会合準備で初会合 1 分 41 秒

16 平成21 11 4 水 NST ローカル APEC協議会設立総会 来年10月にAPEC会合 新潟の「食」を発信へ 1 分 38 秒

17 平成22 2 15 月 NST ローカル APECに向けて 初の推進本部開催 1 分 13 秒

18 平成22 2 15 月 TeNY ローカル 10月のAPEC会合へ 推進本部立ち上げ 1 分 18 秒

19 平成22 2 15 月 UX ローカル 10月新潟市でAPEC農業大臣会合開催に向けて推進本部が発足 1 分 34 秒

20 平成22 4 1 木 BSN ローカル カウントダウンボード除幕式 APECに向けて新人も初仕事 1 分 8 秒

21 平成22 4 1 木 NHK ローカル APECまでのカウントダウン開始 1 分 20 秒

22 平成22 4 1 木 NST ローカル APEC大臣会合 カウントダウンボード設置 0 分 58 秒

23 平成22 4 1 木 TeNY ローカル APEC開催に向けカウントダウンボード設置 1 分 14 秒

24 平成22 4 12 月 BSN ローカル APEC協議会第2回総会開催 APEC新潟会合 独自ロゴ決まる 0 分 23 秒

No 年 月 日 曜日 局 名 エリア タイトル 放映時間

25 平成22 4 12 月 NHK ローカル APEC協議会第2回総会開催 APEC前に農業・食料問題理解を 1 分 58 秒

26 平成22 4 12 月 TeNY ローカル APEC協議会第2回総会開催 ロゴマーク発表 APEC盛り上げへ 1 分 18 秒

27 平成22 4 12 月 UX ローカル APEC協議会第2回総会開催 APECでアピール 開催地・新潟の魅力 0 分 57 秒

28 平成22 4 20 火 BSN ローカル 海外メディアに新潟の“食”アピール 1 分 17 秒

29 平成22 4 20 火 TeNY ローカル APEC開催前に海外メディアに「災害食」紹介 1 分 38 秒

30 平成22 4 28 水 BSN ローカル 新潟市・新潟県警APEC連絡会議 APEC警備強化を指示 0 分 50 秒

31 平成22 5 12 水 NHK ローカル APEC会合前に小学校の食育視察 1 分 25 秒

32 平成22 5 16 日 NHK ローカル APECロゴマークかたどった田植え  1 分 35 秒

33 平成22 6 4 金 NHK ローカル APEC記念切手 新潟市長に贈呈 1 分 24 秒

34 平成22 6 10 木 BSN ローカル APECの参加国大使館職員が視察 1 分 46 秒

35 平成22 6 10 木 TeNY ローカル APEC参加国 新潟の給食は「おいしい」 1 分 32 秒

36 平成22 6 10 木 UX ローカル 田植えに給食 APECを前に交流会 1 分 49 秒

37 平成22 6 27 日 BSN ローカル APECを前にシンポジウム 0 分 50 秒

38 平成22 6 27 日 NST ローカル APEC会合前に「食」と「農」について考える 1 分 5 秒

39 平成22 6 27 日 TeNY ローカル 食と農をテーマにシンポジウム 1 分 0 秒

40 平成22 7 5 月 BSN ローカル APECに向けて新潟視察 伝統芸能でアピール 1 分 14 秒

41 平成22 7 5 月 NHK ローカル APEC参加国大使ら視察 3 分 24 秒

42 平成22 7 5 月 NST ローカル APECまで103日 参加国が新潟を堪能 1 分 51 秒

43 平成22 7 17 土 UX ローカル APEC開催に向けてリレートーク 0 分 45 秒

44 平成22 8 23 月 UX ローカル ロシア、中国、韓国から43人の子どもたちが新潟市長を表敬 1 分 0 秒

45 平成22 9 11 土 NST ローカル 特集 APEC講座 5 分 35 秒

46 平成22 9 17 金 NST ローカル 特集 地産池消の取り組み 3 分 27 秒

47 平成22 9 22 水 NST ローカル 天野さんの写真通してAPECで新潟をPR 2 分 41 秒

48 平成22 9 22 水 NST ローカル APECを前に本番さながら大規模な警備訓練 1 分 0 秒

49 平成22 9 27 月 NHK ローカル 特集 APEC警備 7 分 3 秒

50 平成22 9 27 月 NHK ローカル APEC加盟国の料理で給食 1 分 38 秒

51 平成22 9 27 月 TeNY ローカル APEC給食 そのお味は… 2 分 51 秒

52 平成22 10 2 土 NST ローカル 特集 APECグルメ、APEC給食 10 分 30 秒

53 平成22 10 9 土 NST ローカル 特集 APEC来週開催 3 分 33 秒

54 平成22 10 13 水 NST ローカル 天野尚さんの写真 APEC会場に展示 1 分 16 秒

55 平成22 10 13 水 TeNY ローカル APECまもなく開催 会場に天野さん作品 1 分 42 秒

56 平成22 10 14 木 NHK ローカル APEC受け入れ準備開始 APEC会場周辺警備強化 3 分 6 秒

57 平成22 10 14 木 TeNY ローカル あさって開幕に向け準備進む 1 分 34 秒

58 平成22 10 14 木 UX ローカル 特集 新潟で国際会議を開く“ワケ” 9 分 3 秒

59 平成22 10 15 金 BSN ローカル APEC会合  あすの開幕を前にリハーサル 1 分 1 秒

60 平成22 10 15 金 BSN ローカル あすからAPEC会合 新潟の食アピールも 3 分 32 秒

61 平成22 10 15 金 NHK ローカル APECあす開幕 各国出席者が到着 7 分 16 秒

62 平成22 10 15 金 NST ローカル APECあす開幕 歓迎ムード高まる APECあす開幕 新潟の味を世界に 7 分 50 秒

63 平成22 10 15 金 TeNY ローカル APECあす開幕 関係者が新潟入り 1 分 14 秒

64 平成22 10 15 金 TeNY ローカル 特集 今さら聞けないAPEC  なぜ新潟市が会場に 6 分 26 秒

65 平成22 10 15 金 TeNY ローカル APECあす開幕 各国代表を歓迎 9 分 12 秒

66 平成22 10 15 金 UX ローカル APECあす開幕 代表団も続々新潟入り 2 分 30 秒

67 平成22 10 16 土 BSN ローカル APEC新潟会合 食料の安定供給で協力を 1 分 0 秒

68 平成22 10 16 土 BSN 全国 食料問題を初のテーマ 安定供給に向け議論 1 分 0 秒

69 平成22 10 16 土 BSN ローカル APEC新潟会合 食料の安定供給で協力を 0 分 48 秒

70 平成22 10 16 土 NHK ローカル APEC会合 前夜に歓迎 1 分 34 秒

71 平成22 10 16 土 NHK ローカル 「食料の安定供給」議論 APEC初の閣僚会合 1 分 48 秒

72 平成22 10 16 土 NHK ローカル APEC 小学生が食料不足解消訴え 1 分 41 秒

73 平成22 10 16 土 NHK ローカル APEC食料相会合開幕 1 分 40 秒

74 平成22 10 16 土 NHK ローカル APEC食料相会合開幕 1 分 40 秒

75 平成22 10 16 土 NST 全国 新潟でAPEC閣僚会合 食料安定供給を討議 1 分 0 秒

76 平成22 10 16 土 NST 全国 新潟でAPEC閣僚会合 食料安定供給を討議 0 分 24 秒

77 平成22 10 16 土 NST ローカル 新潟市でAPEC開幕 食料の安定供給について議論 1 分 33 秒

78 平成22 10 16 土 TeNY ローカル APECが新潟市で開幕 各国閣僚が食料問題を協議 1 分 15 秒

79 平成22 10 16 土 UX ローカル 特集 APEC開催 12 分 13 秒

80 平成22 10 16 土 UX ローカル APEC開幕 APEC新潟会合始まる 1 分 31 秒

81 平成22 10 17 日 BSN ローカル 「新潟宣言」採択し閉幕 0 分 58 秒

82 平成22 10 17 日 NHK 全国 “域内の食料増産を”APEC閣僚が行動計画 1 分 41 秒

83 平成22 10 17 日 NHK ローカル APEC「新潟宣言」発表 3 分 47 秒

84 平成22 10 17 日 NHK ローカル APEC「新潟宣言」発表 3 分 18 秒

85 平成22 10 17 日 NST 全国 食料危機に備えを APEC「新潟宣言」採択 1 分 1 秒

86 平成22 10 17 日 NST ローカル 食料増産へ「新潟宣言」を採択 0 分 59 秒

87 平成22 10 17 日 TeNY ローカル APEC食料安全保障担当大臣会合「新潟宣言」採択 0 分 30 秒

88 平成22 10 17 日 UX ローカル 食料安定供給へ「新潟宣言」採択 各国大臣ら豪農の館を視察 2 分 30 秒

89 平成22 10 18 月 BSN ローカル APEC閉幕 成果と開催メリットは? APEC新潟会合 2 分 33 秒

90 平成22 10 18 月 NST ローカル APEC閉幕 迫る食料危機 新潟からのメッセージ 4 分 13 秒

91 平成22 10 18 月 TeNY ローカル APEC閉幕 新潟が誇る「食」と「農」 APEC通じ世界に発信 3 分 55 秒

92 平成22 10 18 月 UX ローカル APEC閉幕 APEC“新潟宣言” 貿易拡大に課題も 4 分 4 秒

93 平成22 10 29 金 TeNY ローカル 「APEC」をパネルで紹介 1 分 6 秒

Page 16: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

121 122

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎市民大学APEC開催記念特別講座/小学生の理解促進(教材の作成) 

▼概要編

P76

資料編◎小学生の理解促進(教材の作成) ▼概要編

P76

オ 内容の検討 (ア)教育現場の意見を反映させるため、教諭からの助言を受けて作成した。

[作成協力者](所属は、平成22年1月現在) 新潟市教育委員会事務局学校支援課 指導主事  兵藤清一さん 新潟市立山の下小学校 教諭  青野敏樹さん(小学校教育研究協議会総合学習部 部長)新潟市立青山小学校 教諭  竹内久勝さん(小学校教育研究協議会社会科部 部長)

(イ)関係部局、団体へ記載内容の確認を受けた。 農林水産省、新潟県、新潟市、亀田郷土地改良区

カ 印刷部数   30,000部(A4判、カラー、16ページ) キ 主な配布先   (ア)新潟市内 全5・6年生 121校(特別支援学校などを含む) 15,630部  (イ)新潟県内の希望小学校 65校 3,330部(全小学校へサンプルを送付し、希望を募った)   (ウ)小・中学生を対象にした関連活動での配布 1,700部   (エ)公的施設(新潟市内図書館など)、関係団体、その他希望者 ク その他   小学校教育研究協議会社会科部の総会で、小学校教諭に対して教材使用を呼びかけた。  各小学校の教諭向けに、言語活動の充実に配慮した構成意図の説明を付して配布した。   大阪府の小学校教諭からも郵送希望があった。

❶市民大学APEC開催記念特別講座 会合の開催に併せ、「全国ブランドを目指す南区の農業」と題し、計7つの受講コースを設定。1回目は農林水産省職員を講師に招き、世界の食料需給に関する講座を開催

ア 実施主体  新潟市教育委員会事務局  生涯学習センターイ 日 時   平成22年7月14日(水) 午後2時~4時ウ 場 所   白根学習館エ 参加者   38人オ 内 容   講 演  (ア)演題:「世界の食料需給をめぐる動き

~ APEC食料安全保障担当大臣会合に向けて~」

  (イ)講師:農林水産省大臣官房食料安全保障課長 大澤 誠さん 日程表

❷小学生の理解促進(教材の作成)ア 実施主体

協議会 イ コンセプト

(ア)新潟の農業の歴史や先人の努力を理解し、新潟の魅力に気付く動機付け(イ)世界や日本の食料問題を見つめ、児童がこれからできることを考えるきっかけづくり【内 容】

項 目 概 要1 新潟の食べ物じまん 新潟自慢の食べ物を紹介2 水とのたたかいの歴史 「芦沼」と呼ばれた亀田郷地域の土地改良の歴史を紹介3 新潟米の歴史 「日本一おいしい米」と呼ばれるコシヒカリの変遷を紹介4 日本の食料供給基地を目指して 新潟県産農産物の生産量や全国の食料自給率を紹介5 日本の食の問題とその影響 食生活の変化や世界における食料自給率を紹介6 みんなが元気になる食の取り組み 食育、地産地消、農山漁村での交流など、新潟の取り組みを紹介7 食料確保に向けた世界の協力 APECの概要を紹介

本文(以下の観点で整理)●農業や食に関する先人の努力と新潟の魅力紹介●食の問題についての現状把握●これからできることを考えるための情報 など

マンガ●APECマンの言葉から「いなほ君」のセリフを考えることを通じて、調べたことや考えたことを自分の言葉で表現する能力を高める。

投げかけ(導入問題)児童の興味・関心を高める。

ワーク●本文中の資料などから読み取れる内容を理解してもらう問題●生活の中での体験や調査活動から、主体的に考え、判断するきっかけとなる課題

ページタイトルとサブタイトル

(3)食・農への関心向上 ウ 構成・ポイント(ア)児童の興味・関心を引き付けるため、次の点に配慮

a 身近なことを入り口として、日本・世界情勢を展開 b キャラクターがナビゲートすることで、児童に親近感を持ってもらう。

(イ)学習指導要領の改正に伴う「言語活動の充実」に配慮し、調べたことや考えたことを自分の言葉で表現する課題を設定

エ レイアウトと意図(1コーナーを例に)

Page 17: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

123 124

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎団体への取り組み支援 ▼概要編

P77

資料編◎団体への取り組み支援 ▼概要編

P77

❸団体への取り組み支援企画応援認定事業

ア 実施主体  協議会 イ 事業名  APEC開催記念「ウェルカムにいがた!企画応援事業」 ウ 概 要

 会合開催・歓迎に向け機運醸成を図ることを目的に、県内に活動拠点がある民間団体が実施する「食料」、 「農業」または「環境・水」などをテーマにしたイベントやキャンペーンに対して支援を行う。(ア)広報活動による支援(新聞広告および協議会WEBサイトへの掲載)(イ)100万円を上限とした助成金交付による支援(助成対象経費の2分の1以内)

エ 認定申請資格  県内に活動拠点(本店、支店など)を置く事業者、市民団体 オ 認定事業の対象

平成22年5月10日から平成22年10月31日までの間に実施する事業のうち、下記に該当するもの(ア)会合のテーマである「食料」、「農業」または「環境・水」などに関する事業(イ)APEC参加国・地域の文化をモチーフとする事業(ウ)APEC参加国・地域との交流や歓迎に直接・間接的につながる事業 (エ)その他、県民・市民の国際社会の理解や国際交流を促進する上で効果的であると考えられる事業

カ 認定事業の募集(ア)募集期間

平成22年3月8日(月)~4月15日(木) (イ)応募件数

27件 キ 審査および事業実施結果

(ア)審査基準  認定事業の審査は審査委員会により行われ、次の基準により決定した。a テーマ性 b 創意 c 実現性 d 開催・歓迎への機運醸成に対する貢献度

(イ)審査結果 認定:27件(うち、事業中止3件)

(ウ)事業実施結果 分類 N0. 事業者名 事業名など 実施時期 実施場所 実 績 備考

農業体験

1 新潟総踊り祭実行委員会

子どもたち向け環境・農業・国際交流のワークショップを開催~子どもたちの国際交流と子どもたちから世界へ発信する環境と食のメッセージ~

平成22年5月15日~9月20日 上・中・下越地区 377人

2 新潟市教育ファーム推進協議会(新潟県総合生活協同組合) 親子で楽しむ農業体験 平成22年5月10日

~10月31日 西区谷内地内 130人

3 NPO法人 いわむろや 岩室温泉 みんなでおいしい米づくり 平成22年5月15日~10月24日

西蒲区岩室温泉地内

95,000人(5/1~10/31)

4 社団法人 県央研究所 平成22年度版「もう一つの小さな田圃」 (田植え、稲刈り、収穫祭)

平成22年5月29日~10月23日 三条市吉田地内 166人

5 みどりとおひさまの会事業協同組合 APEC稲文字を一緒に作りませんか 平成22年5月10日

~9月20日 西蒲区国見地内 400人

分類 N0. 事業者名 事業名など 実施時期 実施場所 実 績 備考

農業体験

6 手仕事手ほどき館 みんなでやろうぜ、APEC米作り! 平成22年5月29日~10月10日 魚沼市大栃山地内 75人

7 談志の田んぼ 談志の田んぼ田植祭 平成22年5月16日 西蒲区夏井地内 230人

芸術・文化

8 ふれあいミュージカル実行委員会

市民ミュージカル「むかしむかし・田んぼ仕事は命がけだった~三潟水抜き物語」 平成22年9月20日 白根学習館

(南区) 257人

9 新潟市華道協会 APEC開催記念 新潟市華道協会 いけばな展~にいがたの花をいける~

平成22年9月29日~10月4日 新潟三越(中央区) 8,500人

10 新潟・市民映画館シネ・ウインド 2010にいがたAPECフィルムセレクション~アジアからの風~

平成22年10月9日~15日

新潟・市民映画館シネ・ウインド

(中央区)46人

11 NPO法人 音楽ネットワーク APEC開催記念ようこそ世界の国々 和太鼓と洋楽でこんにちは! 平成22年10月3日 巻文化会館

(西蒲区) 352人

12 NPO法人 アドバンスドウェルネス普及協会

にいがた農業ガールズによるAPECチャンネル動画配信および農業体験交流イベント開催

平成22年5月15日~10月31日 北区新井郷地内

イベント参加者68人

13 第25回 新潟県県風展実行委員会 第25回 新潟県県風展(盆栽などの展示) 平成22年10月8日

~17日

B&G越後大和海洋センター、池田記念美術館(南魚沼市)

1,200人広報支援のみ

14 Juban(ジュバン) 「Juban(ジュバン)」襦袢を模った室内着の販売 ~新潟の伝統・技術を世界へ発信~ 平成22年10月2日

東横イン新潟駅前ガレッソホール

(中央区)

70人広報支援のみ

料理

15 ちりもやプロジェクト CHILE NOW 2010

「美味しいチリをいただきま~す!」(チリの食文化、音楽体験)

平成22年5月22日~7月17日

ティオ・ペペ(中央区) 32人

16 ㈱新潟日報社 assh「簡単!おしゃれ!おいしい!APEC料理教室」 平成22年8月22日・29日・31日

クロスパル新潟(中央区) 88人

地域活性化

17 新潟駅前弁天通商店街振興組合 「ウェルカムAPEC 新潟駅前弁天通商店街」(APEC参加国・地域ゆかりの料理提供)

平成22年9月17日~10月17日

新潟駅前弁天通商店街(中央区) 3,000人

18 NPO法人 醸造の町摂田屋町おこしの会 第6回おっここ摂田屋市(地域イベント) 平成22年10月2日 長岡市摂田屋地内 12,000人

シンポジウム・講演

19 東京農業大学校友会新潟県支部 「農業の展望座!新潟」シンポジウム 平成22年10月9日 新潟市民プラザ 450人

20 新潟大学 地域連携フードサイエンスセンター

食のサイエンステクノロジー「食で守るわたしたちの健康」(講演による食の情報提供) 平成22年6月25日 新潟大学駅南キャ

ンパス ときめいと 105人

21 NPO法人 越のみちネットワーク女性会議 食と環境の青い鳥フォーラム 平成22年9月11日 青い鳥保育園

(北区) 120人

国際交流

22 はばたけ21の会 はばたけ21未来の子どもたちへ(ロシア、中国、韓国、日本の子どもたちの交流事業)

平成22年8月22日~28日 新潟市、妙高市 163人

23 ウェルカム 新潟 新潟を体験しよう(新潟市在住の外国人との交流事業) 平成22年6月12日 新潟市、燕市 40人

環境 24 NPO法人 アキハロハスアク

ション新潟 Take! Action(にいがた たけ あくしょん)(竹アートの作成)

平成22年7月1日~10月31日 秋葉区朝日地内 600人

ク 広報関係 (ア)募集チラシの設置・送付(10,000部作成)

新潟市役所(各区役所含む)、新潟県庁(各地域振興局含む)、文化施設(図書館、美術館など)、大学、NPO法人、㈶新潟県国際交流協会、㈶新潟市国際交流協会、ほか

(イ)新 聞a 企画募集広告(平成22年3月7日付け新潟日報) b 企画募集記事(平成22年3月10日付け新潟日報) c 企画応援認定事業PR広告(平成22年6月5日付け新潟日報、平成22年8月29日付け新潟日報) ※企画応援認定事業については、事業数が多いため2回に分けて掲載

(ウ)市報にいがたa 企画募集(平成22年3月7日号) b 個別事業紹介記事(平成22年5月23日号、平成22年8月29日号、平成22年10月3日号)

Page 18: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

125 126

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

❹APEC給食 エコノミー(日本を除く)の料理を給食で提供し、子どもをとおして会合の開催周知と機運醸成を図った。また、子どもたちに農業や食料問題について関心を持ってもらい、地産地消の実践など食育の推進を図った。

ア 実施主体 新潟市教育委員会事務局保健給食課

イ 期 間 平成22年9月27日(月)~10月8日(金)

ウ 対 象 新潟市立小・中学校、幼稚園および特別支援学校 全184校(園) 64,712人 小学校:113校 42,243人 中学校:58校 21,396人(中等教育学校含む) 幼稚園:11園 881人 特別支援学校:2校 192人

(人数は、平成22年5月1日現在の参考数値)エ 献 立

エコノミー 献 立

中国 五目うま煮丼、揚げ餃子、くらげの和え物、杏仁豆腐、牛乳

アメリカ コッペパン、チリコンカン、ボイルウインナー、コーンスープ、オレンジジュース

カナダ 照焼チキンバーガー、ベジタブルスープ、サーモンサラダ、牛乳

ロシア バターライス、ビーフストロガノフ、フレンチサラダ、牛乳

韓国 ごはん、プルコギ、トック、ナムル、牛乳

タイ タイ風チャーハン、鶏肉のピリ辛煮、ビーフンソテー、マンゴープリン、牛乳

オ 中学校スクールランチでの取り組み 期間 平成22年10月1日(金)~15日(金)

エコノミー 献 立

中国(1日)

五目うま煮丼、揚げ餃子、中華サラダ、杏仁豆腐

アメリカ(4日)

ホットドック、野菜ソテー、フレンチポテト、りんご缶

カナダ(12日)

ごはん、サーモンマリネ、シンプルポテトサラダ、野菜スープ、メープルデザート

ロシア(13日)

黒砂糖パン、ボルシチ、ポテトハムスクランブルエッグ、プルーン

韓国(14日)

麦ごはん、プルコギ、ナムル、わかめとえびのスープ、フルーツ白玉

タイ(15日)

麦ごはん、カオ・ラートナー・ガイ、ビーフンソテー、いんげん豆の甘煮、キャベツのスープ、パインゼリー

 

資料編◎APEC給食 ▼概要編

P79

資料編◎食と農を考える月間「オープニングフォーラム」/新潟市APEC関連事業 

▼概要編

P80/P81

韓国料理

タイ料理

スクールランチ報告書

(4)食と農を考える月間

(5)新潟市APEC関連事業

食と農を考える月間「オープニングフォーラム」ア 実施主体 

(ア)主 催 協議会(イ)共 催 ㈶食の新潟国際賞財団(ウ)協 賛 新潟市農業協同組合

イ 日 時 平成22年9月26日(日) 午後1時30分~4時15分

ウ 場 所 ホテルイタリア軒3階サンマルコ

エ 来場者 250人

オ 内 容 (ア)テーマ 農から見える、食の未来(イ)構 成

a あいさつ (a)新潟市長 (b)新潟市農業協同組合代表理事組合長b 講 演 演 題:「つながる、広がる、私の半農ライフ」 講 師:大桃美代子さん(タレント)c 鼎 談 テーマ:農から見える、食の未来 (a)大桃美代子さん (b)エバレット・ブラウンさん(報道写真家) (c)コーディネーター:新潟市長d その他 ・来場者全員に新潟市農業協同組合協賛の梨(豊水)2個をプレゼント ・受付ロビーにPRパネルを展示

№ 事業名 APEC PR概要 実施期間 実施場所 事業主体 事業概要

1 おいしい新潟お出迎えクリーン作戦

・啓発チラシに協議会ロゴマークを掲載・啓発チラシ配布場所にAPECのぼり旗とパ

ネルを設置

平成22年10月8日

新潟駅前・古町地区

(中央区)

市民生活部コミュニティ支援課安心・安全推進室

市・警察・関係団体と協働し、「客引き」、「ピンクビラ」、「ごみのぽい捨て」防止などの環境健全化クリーン作戦

2 新潟まつり

・新潟キラキラパレードの山車の車体に告知看板を掲出

・花火大会において、APEC開催記念スターマインコンクールを実施。新潟まつりプログラムに掲載

平成22年8月6日~8日

中央区 文化観光・スポーツ部観光政策課

大民謡流し、新潟キラキラパレード、お祭り広場、住吉行列、手づくり子どもみこし、水上みこし渡御、市民みこし(パレード&住吉行列観客動員数:46,000人)、花火大会(プログラム印刷部数:284,600部)

3 APEC参加者用外国語版マップ作成

・マップに協議会ロゴマークを掲載・会合関係者への配布のほか、市内ホテルと観

光案内センターなどに設置

平成22年10月1日~配布

市内ホテル、新潟駅万代口観光案内センター、観光情報館、まちなか情報広場

(中央区)

㈶新潟観光コンベンション協会

会合開催に併せ、英語版の観光ガイドマップを作成(印刷部数:6,000部)

新潟市の各部(区)で所管する事業で、会合開催のPRや機運の醸成を図った。

Page 19: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

127 128

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎新潟市APEC関連事業 ▼概要編

P81

資料編◎新潟市APEC関連事業 ▼概要編

P81

№ 事業名 APEC PR概要 実施期間 実施場所 事業主体 事業概要

25 ミズアオイ植裁事業 ・プランターに協議会ロゴマークを掲載・解説パネルに協議会ロゴマークを掲載

平成22年6月17日~9月30日

東区内各所 東区地域課

東区の大形地区で発見された絶滅危惧種「ミズアオイ」を育成し、自然に触れる楽しさや環境の大切さを知る(参加児童:285人)

26 米づくり体験事業 ・APECパンフレットを配布・APECクイズラリーを実施

平 成 22 年5月8日(田植え)・8月7日(稲の花の観察)・9 月 25 日

(稲刈り)

海老ケ瀬地区(東区)

東区地域課

地域および新潟県立大学と連携した米づくり体験事業(参加者:180人)

27 東区ウェルカムフラワー事業

・「WELCOME to NIIGATA」の花文字を制作

平成22年9月4日~ 東区内 東区

建設課新潟空港進入道路脇に花文字を制作。来訪者へ「花のまち新潟」をPR

28

中央区環境啓発推進事業

(鳥屋野潟一斉清掃&環境講演会)

・APECパンフレット・ポケットテッシュの配布、のぼり旗の掲出

平成22年10月3日

鳥屋野潟周辺、ほか

(中央区)

中央区区民生活課

・鳥屋野潟一斉清掃(参集者:630人)・環境講演会(参集者:150人)

29 フラワースタンド事業、ウェルカムフラワー事業

・APEC関係者を歓迎するため、プランターやハンギングバスケットを使用した花の装飾

平成22年9月13日~10月29日

新潟駅南口広場(中央区)

中央区建設課

APEC新潟会合開催に併せ、代表団などの歓送迎口となる新潟駅南口広場を花で装飾

30 江南区“旬果旬菜”いきいきフェスタ

・APEC DVDの放映、パネル展示、のぼり旗の掲出

平成22年10月17日

新潟市中央卸売市場

(江南区)

江南区産業振興課

APEC開催記念「市場まつり」-食と花の祭典-と同時開催

31 わく灯篭で夕涼み・APEC PRブース設置(APECパンフレット、

小学生向け教材を配布)・パネル展示、のぼり旗の掲出

平成22年8月11日~22日

亀田排水路公園(江南区)

江南区産業振興課

田植えわくを再利用し灯篭を製作して、夕涼みをするイベント(来場者:約1,000人)

32 中国成都市新津県視察団招聘事業 ・会合開催に伴い招聘

平成22年5月10日~13日

秋葉区・江南区・中央区内

秋葉区産業振興課

中国成都市新津県と秋葉区(旧新津市)は主要産業が「農業と花」であることから、2008年から旧新津市の民間有志の間で交流。この度会合開催に併せ招聘

33 にいつ食の陣 ・当日座のオープニングにおいてAPECの会合を紹介

平成22年9月26日~10月31日

関係飲食店、ほか(秋葉区)

秋葉区産業振興課

秋葉区内の農・商と行政が連携し、地域食材のプチヴェールを新メニューにPRするイベント(来場者:6,000人)

34 昔ながらのお米づくり事業 ・APECのぼり旗の掲出

平成22年5月9日(田植え)・8月8日(稲の花の観察)・9月19日

(田植え)

満願寺地区(秋葉区)

秋葉区産業振興課 米づくり体験事業(参加延べ人数:約600人)

35 秋葉区産業祭 ・APECのぼり旗の掲出

平成22年10月23日・24日・30日

小須戸地区花とみどりのシンボルゾーン、道の駅「花夢里にいつ」

(秋葉区)

秋葉区産業振興課

地場農産物のPRを行い、消費拡大と市民交流を図る(来場者:小須戸会場7,000人、新津会場2,500人)

36 田んぼアート ・APECパンフレットを配布 平成22年10月3日

北潟地区(秋葉区)

秋葉区産業振興課 稲文字制作イベント

37 にいつ鉄道まつり ・APECパネル展示、のぼり旗掲出 平成22年10月9日

新津駅東西自由通路

(秋葉区)

秋葉区産業振興課

鉄道パネルの展示、ミニSL運行、鉄道クイズなどのイベント

38 南区農業王国まつり ・PR横断幕の掲出、APECポケットテッシュの配布、APEC凧の掲示

平成22年10月10日

白根カルチャーセンター駐車場

(南区)

南区産業振興課 農産物の販売PRなどのイベント

39APEC開催記念“日本なし”を使ったスイーツコンテスト

・APEC開催記念の冠付け・グランプリレシピをAPEC会合時のコーヒー

ブレイクに出品

平成22年10月2日 - 南区

産業振興課南区特産の日本なしを使ったフルーツスイーツコンテスト

40 西区大農業まつり(健康相談コーナー) ・APECパネルの展示、パンフレットの配布 平成22年

10月16日メイワサンピア

(西区)西区健康福祉課

SATシステム(体験型食事バランス診断システム)を使用した食生活アドバイス(参加者:約150人)

41 黒埼産米粉で食料自給率アップ ・APECパンフレットを配布 平成22年

黒埼地区小・中学校

(西区)

西区農政商工課

ホームルームなどの時間を活用し、食料自給率と黒埼地区の米粉活用事情を紹介(対象児童・生徒:2,321人)

42 西区大農業まつり(すいかまつり)

・APEC PRブースを設置(パネル展示、DVD放映)

・APECクイズ実施

平成22年7月5日

メイワサンピア(西区)

西区農政商工課 西区特産の「にいがたすいか」のPRイベント

43 西蒲「美味力UP」事業 ・APECパネル展示平成22年7月1日~10月17日

西蒲区役所ロビー(西蒲区)

西蒲区産業観光課 西蒲区の農産物などのPR

44 大地の恵みフェア

・チラシに協議会ロゴマークを掲載・APECパンフレット、小学生向け教材の配布・APECグッズ(ポケットテッシュ・花の種)配

平成22年7月24日

上堰潟公園(西蒲区)

西蒲区産業観光課 旬の農産物販売イベント

45 わらアートまつり

・ポスター・チラシに協議会ロゴマークを掲載・APECのぼり旗を掲示・APECクイズ大会実施・APEC PRブース設置(パネル展示、パンフレット配布、DVD上映)

平成22年9月4日・5日

上堰潟公園、岩室観光施設いわむろや

(西蒲区)

西蒲区産業観光課

武蔵野美術大学(東京都)が主体となり、市民と協働で稲わらを材料にオブジェ(わらアート)を制作するイベント

46 APEC給食 ・APEC開催記念の冠付け・APECエコノミーの料理を給食で提供

平成22年9月27日~10月8日

市内小・中学校、幼稚園

教育委員会事務局保健給食課

市内の児童・生徒、幼稚園児へAPEC参加エコノミーの料理を給食で提供

№ 事業名 APEC PR概要 実施期間 実施場所 事業主体 事業概要

4 新潟シティマラソン ・プログラムに協議会ロゴマーク掲載・参加者へAPECウエットテッシュを配布

平成22年10月10日 中央区・西区 文化観光・スポーツ部

スポーツ振興課コース変更などリニューアルした新潟マラソン大会(参加者:約10,000人)

5 APEC開催記念環境フェア

・APEC開催記念の冠付け・チラシ、ポスターに協議会ロゴマークを掲載・APECブースを設置(パネル展示、パンフレットの配布)

平成22年10月3日

万代シティ通り(中央区)

環境部環境政策課

ステージイベント、展示・体験コーナーなどの環境PRイベント(来場者:27,468人)

6

ウェルカム APEC・クリーンアップキャンペーン(ぽい捨てやめようキャンペーン)

・APECポケットテッシュの配布・APECのぼり旗の掲出

平成22年10月3日

万代シティ・古町地区

(中央区)

環境部廃棄物対策課

万代シティ・古町地区での清掃活動(参加者:700人)

7APEC開催記念食育・健康づくりフォーラム2010

・APEC開催記念の冠付け・チラシに協議会ロゴマークを掲載

平成22年9月23日

朱鷺メッセ(中央区)

保健衛生部食育・健康づくり推進課

食育と健康づくりを考えるフォーラム(来場者:700人)

8カード式レシピを活用した新潟・世界の食文化PR

・レシピに協議会ロゴマークを掲載平成22年10月19日~配布

-保健衛生部食育・健康づくり推進課

・外国料理レシピ(APECエコノミーの料理)の作成(30,000部×4種)

・新 潟四季の料 理( 秋 編 )レシピ の作 成(30,000部×8種)

・にいがた郷土料理の英語版レシピを作成(2,000部)

9

情報紙(スマイルにいがた情報紙Let's食育健康づくり9月号)の発行

(APEC関連特集号)

・情報紙に協議会ロゴマークを掲載・APEC特集を掲載

平成22年9月19日~配布

-保健衛生部食育・健康づくり推進課

年4回発行の食育・健康づくりに関する情報紙(印刷部数:14,000部)

10 料理体験を通じた市内在住外国人との交流

・APEC開催記念の冠付け・チラシに協議課ロゴマークを掲載・APECエコノミーの料理をテーマとする。・参加者にAPECパンフレットを配布

平成22年10月6日

クロスパルにいがた

(中央区)

保健衛生部食育・健康づくり推進課

市民と市内在住外国人との料理を通じた交流の場(参加者:30人)

11

SAT シ ス テ ム( 体 験型 食 事 バ ラン ス 診 断システム)を使用したAPEC・食育推進PR

・APECパンフレットの設置、パネルの展示平成22年4月下旬~12月上旬

市内各区保健衛生部食育・健康づくり推進課

SATシステム(体験型食事バランス診断システム)を使用し、APECと食育推進をPR。市内全区で展開

12食べて、感じて、健康メニュー(体験型試食会とトークショー)

・APECパネルの展示、パンフレット・ポケットテッシュの配布

平成22年9月16日

万代シルバーホテル

(中央区)

保健衛生部保健所健康衛生課 食を通じ健康を考えるイベント(参加者:137人)

13ウェルカム APEC・クリーンアップキャンペーン

・APECポケットテッシュの配布・APECのぼり旗の掲出

平成22年10月3日

新潟駅南口周辺(中央区)

保健衛生部保健所食品・環境衛生課

新潟駅南口周辺での清掃活動(参加者:500人)

14 商店街活性化ステップアップ事業

・新聞広告、ポスター、のれん、風船に協議会ロゴマークや交通規制情報などを掲載

・独自企画として、APEC関連市内在住外国人などによるトークショーやAPECレストランなどを実施

平成22年10月9日・10日

古町地区、ほか(中央区)

経済・国際部商業振興課

古町の商店街などを会場とした恒例のイベント(来場者:約160,000人)

15食と花の世界フォーラム2010(食の新潟国際賞)

・食と花の世界フォーラム実行委員会および食の新潟国際賞財団のWEBサイトにAPEC WEBサイトのバナーを貼付(リンク可)

平成22年10月29日~31日

朱鷺メッセ・ホテル日航新潟

(中央区)

農林水産部食と花の推進課㈶食の新潟国際賞財団

食と花の世界フォーラム2010・第1回 食の新潟国際賞授賞式、ほか・第5回 食の国際会議・第5回 食と健康に関する新潟国際シンポジ

ウム(来場者:延べ約1,500人)

16 新潟市地産地消フェア ・NSTまつりの会場において、APECポスター展示、DVD放映、APEC凧の展示

平成22年10月2日・3日

NST本社、ほか(中央区)

農林水産部食と花の推進課

NST 新潟放送局と連携し、「NSTまつり 」において地産地消フェアを実施(来場者:22,000人)

17 食と農を考える月間PR・ポスターにAPEC公式ロゴマークを掲載・食と農を考える月間WEBサイトを開設し、

協議会WEBサイトとリンク

平成22年9月23日~10月31日

- 農林水産部食と花の推進課

APEC新潟会合が開催される10月は、様々な食や農に関するイベントが行われるため、

「食と農を考える月間」と位置付けて総合的にPR

18 農地・水・環境保全向上対策 ・活動組織へAPECパンフレットを配布

平成22年9月下旬~10月上旬

- 農林水産部農村整備課

農地・水・環境保全向上対策事業(活動組織:130団体)

19APEC開催記念「市場まつり」

(食と花の祭典)

・APEC DVDの放映、パネル展示、のぼり旗の掲出

平成22年10月17日

新潟市中央卸売市場

(江南区)

農林水産部中央卸売市場

江南区“旬果旬菜”いきいきフェスタと共同開催。食・花・農のPRイベント(来場者:16,000人)

20 中国庭園天寿園・秋の緑化のつどい ・APECパンフレットの配布

平成22年10月9日~11日

天寿園(中央区)

土木部公園水辺課

緑化ポスターコンクール表彰式、緑化講演会、寄せ植えコンテストなど

21APEC開催記念2010年北区秋の祭典キテ・ミテ・キタク

・APECブースを設置(パンフレット・小学生向け教材・ポケットテッシュの配布、パネル展示、DVD放映)

平成22年10月11日

JRA新潟競馬場(北区)

北区産業振興課

ステージイベント、農産物の直売、フリーマーケットなどが行われるイベント(来場者:24,000人)

22 APEC開催記念北区農業クイズ

・APECパンフレットの配布・APECクイズを実施

平成22年6月5日・19日

北区内 北区産業振興課

収穫農園の参加者を対象にAPECクイズを実施

(参加者:150人)

23 APEC開催記念東区区民ふれあい祭

・APEC開催記念の冠付け・スタッフ証(名刺含む)・ポスター・チラシに協

議会ロゴマークを掲載・来場者にAPEC PRグッズ(テッシュ・花の種・

パンフレット)を配布・APEC PRコーナーにパネル展示、パンフレット・小学生向け教材などを配布、DVD放映、のぼり旗掲出

平成22年8月1日

阿賀野川河川敷(東区)

東区地域課

4回目を迎える区民企画のイベント。東区内各地域での伝統芸能・文化活動、特産品などの販売などを実施(来場者:8,500人)

24 東区地場産学校給食推進モデル事業 ・校内にAPECパネルを展示

平成22年5月12日・6月10日

大形小学校(東区)

東区地域課

農業 体 験や生 産 者を招いた交流 給 食 会。APEC大使館職員視察の参加者も給食会に同席

Page 20: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

129 130

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎ボランティアの募集と活動準備 ▼概要編

P83

資料編◎ボランティアの募集と活動準備 ▼概要編

P83

№ 事業名 APEC PR概要 実施期間 実施場所 事業主体 事業概要

47

APEC開催記念「高等教育機関関連講座」2010年度 共生型大学連携公開講座

・APEC開催記念の冠付け・チラシに協議会ロゴマークを掲載

平成22年6月5日~12月4日

中央区・西区、ほか

教育委員会事務局生涯学習課

文部科学省戦略的連携支援事業「共生型大学連携」の一環事業

48にいがた市民大学

(APEC開催記念特別講座)

・APEC開催記念の冠付け・APEC特別講座を開講・APECパンフレットを配布

平成22年7月14日~9月1日

白根学習館、ほか(南区)

教育委員会事務局生涯学習センター

「にいがた市民大学」の全7講座のうち、地域連携講座としてAPEC特別講座を実施

49 保育園におけるAPEC関連事業

・APECエコノミーの料理実習と給食としての提供

・保育園の園だよりでAPECを紹介

平成22年7月~10月

市内各保育園 福祉部保育課 保育園の給食を活用し、APECをPR

❶ボランティアの募集と活動準備①ボランティア 英語を話すことができ、地元情報を提供できるボランティアを公募した。70人が、会合開催期間中のエコノミー代表団などの新潟滞在を支援した。

ア ボランティア配置の目的 会合で新潟を訪れるエコノミー代表団などの滞在支援を、市民と協働で行う。

イ 募 集 (ア)応募資格

次の要件をすべて満たす人 a 英語で地元情報を提供できる人(TOEICのスコア470点以上の人、またはこれと同程度の英語力を持つ人) b 活動期間中、1日単位で活動できる人 ※全日程に参加できなくても応募可能c 7月~9月に実施予定の研修(月1回程度)に参加できる人

(イ)募集期間 平成22年5月17日(月)~31日(月)

(ウ)募集方法 a 協議会事務局、各区役所、㈶新潟県国際交流協会、㈶新潟市国際交流協会、中央公民館、新潟県

立図書館、中央図書館、新潟大学、新潟県立大学、新潟国際情報大学などに募集チラシを設置b 県、市、協議会、㈶新潟県国際交流協会のホームページに掲載 c 市報にいがた(平成22年5月16日号)に掲載 d 新潟日報(平成22年5月28日)に掲載

(エ)応募者134人

ウ 一次選考(書類) 選 考 方 法 応募用紙記載事項に対して配点し、その総合得点順位により決定

エ 二次選考(面接) (ア)面 接 日 平成22年6月20日(日)・21日(月) (イ)面接会場 新潟市役所 (ウ)面接方法 日本語と英語による面接 (エ)面接結果 80人に協力を要請(うち、70人が会合期間中に業務に従事)

(6)開催支援

オ ボランティア70人の構成 年 齢 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代人 数 2人 16人 13人 15人 10人 13人 1人

※男女比  男13人、女57人

②支援職員 県と市の職員で構成され、ボランティアとともに会合期間中のエコノミー代表団などの新潟滞在を支援する業務に従事した。

ア 支援職員配置の目的 ボランティアと協働し、会合で新潟を訪れるエコノミー代表団などの滞在支援を行う。  

イ 基 準 英語で地元情報を提供できる人

(TOEICのスコア470点以上の人、またはこれと同程度の英語力を持つ人) ウ 職員数 

30人(うち、29人が会合期間中に業務に従事)

③説明会・研修会 ア ボランティア説明会

(ア)実施日 平成22年8月27日(金) (イ)場 所 クロスパルにいがた (ウ)内 容 APECについて(概要) ボランティアの業務概要について

イ 職員説明会(ア)実施日 平成22年10月1日(金) (イ)場 所 新潟県庁(県職員)、新潟市役所(市職員) (ウ)内 容 APECについて(概要) 業務概要について

ウ ボランティア・職員合同研修会 (ア)実施日 平成22年10月7日(木) (イ)場 所 新潟市役所 (ウ)内 容 基本事項の説明 G8労働大臣会合の経験談(講師:新潟市国際課課長補佐) 班別ミーティング(歓迎レセプション、展示、新潟駅、ホテル、パノラマガイド、同伴者 プログラム、コーヒーブレイクの各担当者が説明) ※各担当に分かれて、活動内容の詳細を説明

Page 21: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

131 132

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎セキュリティ・環境整備 ▼概要編

P37

資料編◎セキュリティ・環境整備 ▼概要編

P37

❷セキュリティ・環境整備①警備に関する農林水産省、新潟県警察および第九管区海上保安本部との連携 ア 実施主体

協議会、新潟市 イ 主な内容

(ア)農林水産省との連携  農林水産省による会合会場自主警備体制の確保にあたり、新潟の特徴を踏まえた安全で円滑な運営が図られるよう、地元としての助言を行った。

(イ)新潟県警察との連携  テロ対策、サイバーテロ対策などにおいて、円滑な対応が図られるよう、平成22年4月28日(水)に、新潟市役所災害対策センターで「新潟市・新潟県警察APEC連絡会議」を開催するなど、綿密な打合せを重ね、連携体制を強化した。

(ウ)第九管区海上保安本部との連携  海上警備が円滑に行われるよう打合せを行い、会合情報を共有化するなど、連携体制を強化した。また、海上警備強化に関する市民や遊覧事業者への協力依頼について連携し、対応した。

②市民への協力依頼 ア 実施主体   協議会、新潟県警察、第九管区海上保安本部 イ 内 容

(ア)協力依頼チラシの回覧・配布  会合会場周辺への自動車乗り入れ自粛および海上・河川警備に関する協力についてチラシを作成し、新潟市内全世帯に回覧・配布を行った。

(イ)中央区自治協議会における協力依頼  会合会場となる中央区の自治協議会に出席し、会合開催に伴う警備強化について、理解と協力を依頼した。

③危機管理ア 実施主体

新潟市危機管理防災課 イ 主な内容 

 自然災害や事件・事故発生時に迅速な対応を行えるよう、平成22年10月15日(金)から17日(日)を危機管理体制強化期間として設定し、新潟市災害対策センターに職員を常駐させるとともに、会合会場である朱鷺メッセに連絡員を派遣するなど、警備体制強化を図った。

ウ 体 制

日本APEC食料安全保障担当大臣会合等 開催

自動車乗り入れ自粛にご協力を!

APEC会合の開催に伴い、

10月15日(金)から10月17日(日)

までの間、会議場周辺で混雑が予想されますので

◎ 新潟市中心部への自動車の乗り入れ自粛

◎ 公共交通機関のご利用

にご理解とご協力をお願いします。

2010年日本APEC新潟食料安全保障担当大臣会合開催推進協議会

新 潟 県 警 察

(025)-285-0110新 潟 県 警 察

※ お問い合わせは、土・日・祝日を除く日の午前8時30分~午後5時15分までの間にお願いします。

昭和大橋

八千代橋

信濃川

至弁天IC 至紫竹山IC

東跨線橋

弁天線

至新潟空港朱鷺メッセ

116

新潟市役所

7 7

栗ノ木

バイパス

柾谷小路

明石通り

西堀通東堀通

柳都大橋

萬代橋

…混雑予想区域

新潟東署

…混雑予想路線

JR新潟駅

笹出線

お問い合わせ先

市民への協力を呼びかける回覧・配布チラシ

新 潟市 APEC開 催 推 進 本 部環 境 整 備 ワー キ ン グ チ ー ム

新 潟 市 農 林 水 産 部水 産 林 務 課

新 潟 市 都 市 政 策 部港 湾 空 港 課

新 潟 市 土 木 部土 木 総 務 課

新 潟 市 土 木 部道 路 計 画 課

新 潟 市 土 木 部公 園 水 辺 課

新 潟 市 下 水 道 部下 水 道 計 画 課

新 潟 市 東 区・ 中 央 区建 設 課

新 潟 市 水 道 局経 営 企 画 室

新 潟市 APEC開 催 推 進 本 部セキュリティワーキングチーム

新 潟 市 市 民 生 活 部危 機 管 理 防 災 課

※現地連絡員派遣

新 潟 市 保 健 衛 生 部保 健 所 保 健 管 理 課

新 潟 市 保 健 衛 生 部保健所食品・環境衛生課

新 潟 市 消 防 局※現地警備本部設置

国土交通省北陸地方整備局新 潟 国 道 事 務 所

新潟県新潟地域振興局新 潟 港 湾 事 務 所

東 北 電 力 ㈱ 新 潟 支 店

北 陸 ガ ス ㈱ 新 潟 支 社

東 日 本 電 信 電 話 ㈱新 潟 支 店

協議会運営本部(新潟市APEC開催推進本部事務局)

新 潟 県 警 察

第九管区海上保安本部

ライフライン関係機関

新潟市役所本部連 携

④消防警備ア 実施主体

新潟市消防局イ 実施期間 

平成22年10月14日(木)~18日(月)ウ 主な内容

(ア)警備本部体制の確立  消防局に消防局長を本部長とする「APEC消防警備本部」を設置するとともに、中央消防署に大隊本部、朱鷺メッセに現地警備本部を設置するなど、組織体制を強化した。

(イ)警備対象区域、施設などの設定  会合および会合関連行事に関する区域、施設などを警備重点区域ならびに警備重要施設として設定し、警備強化を図った。

Page 22: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

133 134

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎セキュリティ・環境整備 ▼概要編

P37

資料編◎セキュリティ・環境整備 ▼概要編

P37

(ウ)巡回警備 通常の巡回警備に加えて、警備重点区域を中心に陸上・水上の特別巡回警備を行った。

(エ)出動体制の強化  会合関連施設などにおける火災・救助事案および救急事案に備え、出動体制、受援体制、情報連絡・指令体制などの確認を行った。

(オ)消防団警備体制  10月14日(木)から16日(土)まで、会合会場および会合関連行事開催施設を管轄する6方面隊(27隊 108人)が、消防車両による防火広報および警備重要施設の巡回警備を実施した。

(カ)救急出動体制の強化  APEC救急隊(2隊)を編成し、会合会場に常駐するなど、救急出動体制を強化するとともに、保健所および関係医療機関との連携体制を整備し、受け入れ可能状況などの情報共有化を図った。

⑤医療救護ア 医療機関との連携

(ア)実施主体 新潟市(保健所保健管理課、消防局)、関係医療機関

(イ)主な内容 新潟市内外の医療機関に、救急搬送時の受け入れ、受け入れ可能状況の共有化、救急搬送時の連絡体制構築などについて協力を要請した。

[協力医療機関] 新潟大学医歯学総合病院、新潟市民病院、済生会新潟第二病院、桑名病院、臨港病院、新潟南病院、新潟中央病院、猫山宮尾病院、新潟医療センター、新潟脳外科病院、亀田第一病院、木戸病院、信楽園病院(以上新潟市)、新潟県立新発田病院(新発田市)、長岡赤十字病院(長岡市)

イ 救護班の編成 新潟市民病院の医師・看護師により、救護班を編成し、会合会場の医務室などにおいて救護業務を行った。

⑥道路管理ア 実施主体

新潟市土木部、国土交通省新潟国道事務所、新潟県新潟港湾事務所 イ 主な内容 

(ア)工事調整  会合期間中の円滑な移動の確保を目的として、エコノミー代表団などの移動経路について、工事日程の調整を行った。

(イ)道路管理  会合前の事前パトロールにより、異常の有無を確認し、適切な措置を講じるとともに、会合期間中においては、随時パトロールを行い、関係部署が待機体制をとるなど緊急時連絡体制を確保し、適正な道路管理を行った。

⑦港湾施設対策ア 実施主体

新潟県港湾事務所 イ 主な内容 

 立入禁止柵などの設置およびソーラス施設の事前点検を行うとともに、会合期間中は、重点箇所に警備員を配置するなど、警備強化にあたった。

⑧下水道対策ア 実施主体

新潟市下水道部 イ 主な内容 

 下水道施設設備の事前点検を実施し、異常箇所の有無の確認および適切な措置を講じた。また、会合期間中にあっては、緊急連絡体制を構築し、異常時に迅速かつ適切な対応がとれる体制を確保した。

⑨水道対策ア 実施主体

新潟市水道局イ 実施期間

平成22年10月15日(金)正午~17日(日)午後4時 ウ 主な内容

(ア)緊急時連絡体制の確保 会合開催時間帯において、局内関係部署が待機体制をとり、緊急時連絡体制を確保した。

(イ)浄配水施設などの監視 実施期間中、会合への影響が大きい浄配水施設を巡回点検した。

(ウ)応急給水への対応 大規模貯水槽を持たない会食会場への対応として、給水車を配備するなど、応急給水体制を確保した。

⑩電力供給対策ア 実施主体

東北電力㈱新潟支店 イ 実施期間

平成22年10月14日(木)~17日(日)ウ 主な内容

(ア)設備保全対策  会合会場および会合関連行事に係る施設ならびに通行経路における電力設備を重点的に巡視点検し、設備の改修を行った。

(イ)連絡体制強化  新潟支店対策委員会を設置し組織体制を強化するとともに、会合開催時間帯においては関係機関と定時に会合情報を確認し、情報共有化を図った。

(ウ)電源確保と設備の保安体制強化  会合会場、閣僚夕食会会場および視察場所に電源車を配備し、有事の際の電力供給を確保するとともに、その他の関連施設については、営業所および現地に操作員を待機させ、初動対応の強化を図った。 また、関係部門が待機体制をとるとともに、施設供給変電所に保安員を待機させ、電源の確保と電力関連施設などの警備強化を図った。

(エ)工事調整 会合に関係する箇所においては、緊急を要する場合を除き、工事を行わないよう調整した。

⑪ガス施設保安対策ア 実施主体

北陸ガス㈱

Page 23: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

135 136

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎セキュリティ・環境整備 ▼概要編

P37

資料編◎宿泊・輸送

イ 実施期間 平成22年10月15日(金)~17日(日)

ウ 主な内容 (ア)ガス施設における自主警備体制の強化

 通常の警備体制に加え、会合関連施設周辺の巡視点検頻度の増加、施錠確認の徹底などによりガス施設の保安対策強化を図った。

(イ)連絡体制の確立 非常時における社内外の連絡体制を確認し、従業員に徹底を図った。

(ウ)ガス供給のバックアップ体制の確保  不測の事態が発生した場合のバックアップ体制を確保するため、工場(ガス送出拠点)の非常用発電機などの試運転を行ったほか、会場周辺のガス施設トラブル対応のため、専用出動班を編成し新潟支社に待機させた。

(エ)工事の調整 会合期間中および期間前後に自社工事を行わないよう、工事日程の調整を行った。

⑫通信防護・保守対策ア 実施主体

東日本電信電話㈱新潟支店 イ 実施期間

平成22年10月13日(水)午前9時~18日(月)午後1時 ウ 主な内容

(ア)非常用回線確保対策 衛星回線の確保、対策要員の配置、保守車両の配置などにより、非常用回線の確保を行った。

(イ)長時間停電、電力故障対策  電力設備の監視制御業務の強化、対策要員の配置、保守車両の配置などにより、長時間停電対策、電力故障対策を講じた。

(ウ)通信設備妨害対策 重点設備のパトロール体制を強化するなど、妨害対策を講じた。

(エ)情報連絡体制の確立 通信サービスの異常状態発見時などの情報伝達系統を確認した。

⑬通信体制の確保ア 実施主体

協議会 イ 内 容

従事者の通信手段を確保するため、携帯型広域無線機を運用した(全75台)。 緊急時において関係機関との通信手段を確保するため、新潟市(危機管理防災課、保健所保健管理課、消防局、水道局)に無線機を設置し、情報の共有化を図った。

❸宿泊・輸送①宿 泊 農林水産省の宿泊関連業務が円滑に進むよう、市内宿泊施設との連絡調整などの支援を行った。

■会合関係者の宿泊施設

ア エコノミー代表団および国際機関 ホテル日航新潟、ホテルオークラ新潟、ANAクラウンプラザホテル新潟新潟グランドホテル、ホテルイタリア軒

イ その他会合関係者の宿泊施設(報道関係者、農林水産省職員など)万代シルバーホテル、ホテルサンルート新潟、新潟東映ホテル、コートホテル新潟

■協議会による支援内容 ア 宿泊施設との連絡調整(会合関連情報の連絡など) イ 宿泊施設からの情報収集

②輸 送 会合参加者の移動を円滑に行うため、農林水産省の要請により車両を手配し輸送を行った。

■地元の関与

農林水産省に提供した新潟県公用車(運転手付き) ・セダン 4台(平成22年10月15日(金) ~17日(日)) 【参考】農林水産省が運行した車両ア 実施日

平成22年10月14日(木) ~18日(月)イ エコノミー代表団用車両

(ア)トップ用セダン(ハイブリッド車<プリウス>)各代表団に1台

(イ)随行員用ワゴン(6~9人用) 各代表団に1台

Page 24: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

137 138

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

資料編◎英語版街歩き支援マップの作成と配布/在京大使館等向け説明会/プレスツアーの実施 

▼概要編

P84/P85/P86

資料編◎各国・地域大使、大使館職員らの視察受け入れ ▼概要編

P87

(イ)4月21日(水) 新潟大学 地域連携フードサイエンスセンター(西区)、カーブドッチ(西蒲区)、フェルミエ(西蒲区)、㈲グリーンズプラント巻(西蒲区)

❸各国・地域大使、大使館職員らの視察受け入れ①大使館職員など ア 第1回   (ア)実施日

平成22年5月11日(火)・12日(水)   (イ)参加者

エコノミー名 役 職カナダ 一等書記官(商務部)チャイニーズ・タイペイ 一等秘書(農業担当)

(ウ)場 所 北方文化博物館、諸橋弥次郎農園(江南区)、みなとぴあ(中央区)、朱鷺メッセ、北越紀州製紙㈱新潟工場(東区)、新潟市立大形小学校(東区)、福島潟(北区)

イ 第2回   (ア)実施日

平成22年6月10日(木)・11日(金)   (イ)参加者

エコノミー名 役 職ブルネイ 広報担当補佐官チリ 農務参事官

インドネシア公使参事官一等書記官

韓国 農務参事官マレーシア 農務参事官メキシコ 公使ペルー 二等書記官

タイ公使参事官(農務部)二等書記官(農務部)

  (ウ)場 所 新潟市立大形小学校、福島潟、みなとぴあ、朱鷺メッセ、諸橋弥次郎農園、北方文化博物館、亀田製菓㈱(江南区)

②大使など ア 第1回   (ア)実施日 

平成22年7月5日(月)・6日(火) (イ)参加者

エコノミー名 氏名・役職

マレーシアダト シャハルディン モハマッド ソム 大使二等書記官

❶在京大使館等向け説明会ア 実施主体 

農林水産省、協議会 イ 日 時

平成22年3月16日(火) 午後3時~5時ウ 場 所

三田共用会議所(東京都港区三田) エ 参加者

日本を除く20エコノミーの在京大使館など職員35人 オ 内 容

(ア)会合日程、宿泊・輸送などの会合関連情報の説明(農林水産省) (イ)新潟の概要説明、食、観光などのPR(協議会)

❷プレスツアーの実施ア 実施日  平成22年4月20日(火)・21日(水) イ 参加メディア

7カ国・地域の10社(フランス2社、韓国2社、中国2社、ベトナム1社、ドイツ1社、チャイニーズ・タイペイ1社、EU1社)

ウ 場 所 (ア)4月20日(火)

北方文化博物館(江南区)、宮尾農園(北区)、佐藤食品工業㈱東港工場(聖籠町)、朱鷺メッセ(中央区)

(8)新潟の魅力発信

(7)英語版街歩き支援マップの作成と配布

ア 実施主体㈶新潟観光コンベンション協会

イ 配布方法 (ア)会合関係者に配布したコングレスバッグに同梱 (イ)会合関係者が宿泊するホテル(9カ所)などに設置

ウ 記載エリア 朱鷺メッセ、新潟駅、万代エリア、古町エリア周辺

エ 記載情報 (ア)ホテル、観光案内所、郵便局、警察署、医療機関、銀行などの情報 (イ)美術館、公園、食事処、観光スポットなどの新潟の魅力情報

オ 作成部数   6,000部

Page 25: APEC新潟会合開催までのあゆみ - city.niigata.lg.jp · 14 ㈳県央研究所 一般 平成22年5月29日~10月23日 資料、ポスター 15 ㈱アドハウスパブリック

139

食料安全保障担当大臣会合

開催記録

食料安全保障担当大臣会合 開催記録[資料編]

エコノミー名 氏名・役職

ペルーファン カルロス カプニャイ 大使一等書記官

フィリピンジーナ ハモラリン 公使農務アタッシェ

ロシアミハイル ミハイロヴィチ ベールィ 大使一等書記官

タイシントン ラーピセートパン 公使公使参事官(農務部)

(ウ)場 所岩室温泉髙島屋(西蒲区)、㈲グリーンズプラント巻、朱鷺メッセ、みなとぴあ、北越紀州製紙㈱新潟工場、北方文化博物館

イ 第2回 (ア)実施日

平成22年7月21日(水)・22日(木) (イ)参加者

エコノミー名 氏名・役職シンガポール 一等書記官

アメリカ首席農務官首席政策顧問

ベトナムホー ミン トウアン 公使参事官

(ウ)場 所岩室温泉髙島屋、㈲グリーンズプラント巻、朱鷺メッセ、みなとぴあ、佐藤食品工業㈱東港工場、北方文化博物館

③アメリカ大使館経済部職員 ア 実施日

平成22年7月12日(月)~14日(水) イ 参加者

2人(一等書記官、通商政策担当アナリスト) ウ 場 所

朱鷺メッセ、JA新潟中央会(中央区)、JA全農バイオエタノール製造所(北区)、市島酒造㈱(新発田市)、亀田製菓㈱、㈶燕三条地場産業振興センター(三条市)

資料編◎各国・地域大使、大使館職員らの視察受け入れ ▼概要編

P87