yuzawa public relations...10,690円 3,180円 3,560円 3,870円 4,240円 4,900円 - 皆瀬地区...

Post on 17-Aug-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

湯沢市ホームページ http://www.city-yuzawa.jp/湯沢市ホームページ http://www.city-yuzawa.jp/

YUZAWA PUBLIC RELATIONSYUZAWA PUBLIC RELATIONS

Vol.273広報広報

平成28年8月15日号【毎月1日・15日発行】

スマートフォン・タブレットで『広報ゆざわ』がご覧いただけます。QRコードを読み取り後、アプリをダウンロード。「お住まいの地域」を湯沢市に設定するとご覧いただけます。

Vol.273平成28年8月15日号【毎月1日・15日発行】

山の子・海の子 森の教室山の子・海の子 森の教室 7月27、28の両日、平内町(青森県)と湯沢市の子どもたちが交流する「山の子・海の子 森の教室」が開かれました。両自治体は、ホタテ養殖技術の確立に尽力し「陸奥湾ホタテ養殖の祖」と称される故・山本護太郎理学博士が院内出身だった縁で、平成25年から人的交流をスタート。 小湊小学校4,5,6年生30人と雄勝小学校6年生20人が、とことん山キャンプ場で野外料理に挑戦したり、院内石採石場跡を見学したりするなど交流を深めました

やまもと ご たろ うやまもと ご たろ う

 7月27、28の両日、平内町(青森県)と湯沢市の子どもたちが交流する「山の子・海の子 森の教室」が開かれました。両自治体は、ホタテ養殖技術の確立に尽力し「陸奥湾ホタテ養殖の祖」と称される故・山本護太郎理学博士が院内出身だった縁で、平成25年から人的交流をスタート。 小湊小学校4,5,6年生30人と雄勝小学校6年生20人が、とことん山キャンプ場で野外料理に挑戦したり、院内石採石場跡を見学したりするなど交流を深めました

22016.08.152016.08.15

基本料金メータ口径8月請求分まで

1,851円超過料金169円

2,160円 216円13~25㎜30~50㎜

湯沢市上水道基本料金メータ口径9月請求分から

1,954円超過料金174円

2,314円 変更なし13~25㎜30~50㎜

簡易水道(表は真木簡水・南沢簡水・小沢簡水区域の一例です)

基本料金メータ口径8月請求分まで

1,440円超過料金128円

2,057円 185円13~20㎜25㎜ 25㎜

超過料金154円

変更なし

基本料金メータ口径9月請求分から

1,851円2,057円

13~20㎜

メータ口径8月請求分まで

13~25㎜

稲川上水道(皆瀬地区の菅生・瀬野ケ沢・藤倉・白沢・仏師ケ沢の料金です)

メータ口径9月請求分から

13~25㎜※表以外の稲川上水道の料金は据え置き。

 9月請求分から上下水道料金が変わります。 9月検針時に発行される上下水道料金納入通知書または口座振替予定額のお知らせによりご確認ください。

改 定

9月請求分から

1,234円164円174円185円195円82円

8月請求分まで合併処理浄化槽使用料人 槽 区 分5 人 槽 6 人 槽 7 人 槽 8 人 槽 10 人 槽 16 人 槽 18 人 槽 25 人 槽 50 人 槽 

3,210円-3,930円-4,960円7,230円

稲川地区

-10,690円

3,180円3,560円3,870円4,240円4,900円-

皆瀬地区

7,880円10,560円19,260円

9月請求分から

3,290円-4,010円-5,030円7,400円

稲川地区

-10,900円

3,290円3,700円4,010円4,420円5,040円-

皆瀬地区

8,220円10,900円20,050円

※稲川地区で組合施工した場合は、改定後も基本使用料に3,200円が加算されます。

8月請求分まで区 分

基本使用料

超過料金(1㎥につき)

用 途下水道使用料・農業集落排水施設使用料

一般用および公衆浴場等用

一般用

公衆浴場等

排除汚水量

6㎥まで

6㎥超

1,200円161円171円182円192円80円

1,200円157円167円177円188円80円

※山田地区(山田中央・深堀・山田東部・松岡)※稲川地区で組合施工した場合は、改定後も基本使用料に3,200円が加算されます。

基本料金2,571円

超過料金154円

基本料金2,365円

超過料金164円

しっかり積み立てて、安心で豊かな

老後を!農業者年金はあなたの老後

をサポートします

農地について

農地パトロール(利用状況調査・荒廃農

地の発生・解消状況に関する調査)を実

施します

農地転用申請の冬期間の取り扱いについて

○問い合わせ 

農業委員会(☎732138)

上下水道料金を改定します水道料金(基本料金は8㎥まで。超過料金は1㎥につき) 〇水道課管理業務班(☎73-2165)水道料金(基本料金は8㎥まで。超過料金は1㎥につき) 〇水道課管理業務班(☎73-2165)

下水道使用料・農業集落排水施設使用料、浄化槽使用料  〇下水道課管理業務班(☎73-2166)下水道使用料・農業集落排水施設使用料、浄化槽使用料  〇下水道課管理業務班(☎73-2166)

改 定

改 定

改 定

改 定

農農業業者者年年金金

農業に従事されている人は広く加入できます

①から③までの全てに該当する人は農業者年

金に加入できます。

①国民年金の第1号被保険者(保険料の納付

免除者を除く)。 

②年間60日以上農業に従事。

③60歳未満。

  終

身年金で80歳までの保証付きです

 

原則六十五歳から年金は生涯支給されます。

万が一、八十歳前に亡くなった場合でも、死

亡した翌月から八十歳までに受け取れるはず

であった年金の現在価値相当額が死亡一時金

として遺族に支給されます。

  公

的年金なので税制上の優遇措置があります

 

保険料は、全額(年額十二万円から八十万

四千円まで)社会保険料控除の対象となり、

所得税・住民税の節税につながります。

  少

子化時代に強い積み立て方式(確定拠出型)

の年金です

 

自らが納めた保険料とその運用収入を将来

受給する年金の原資として積み立てていきま

す。加入者・受給者の数に左右されにくい安

定した年金制度です。

保険料の額は自由に決められます

 

保険料は自らが必要とする年金額の目標に

向けて、月額二万円〜六万七千円まで千円単

位で設定でき、いつでも保険料の見直しがで

きます。

 

また、脱退も自由にできます。その場合、

脱退一時金は支給されませんが、加入期間に

かかわらずそれまでに支払った保険料は将来

受給する年金の原資となります。

農業の担い手には、手厚い政策支援(保険料

の国庫補助)があります

 

認定農業者で青色申告をしている人や、そ

の人と家族経営協定を締結している人など、

一定の条件を満たす人は月額二万円のうち、

国から月額最高一万円(最長二十年)の保険

料の補助が受けられます。

◆農業者年金に加入される人は、国民年

金の付加年金(月額四百円)への加入

も必要となります。

◆農業者年金基金のホームページには詳

しい内容を掲載しています。また、年

金額の試算もできます。農業者年金基

金ホームページhttp://w

ww.nounen.

 

go.jp

 農業者年金の加入は、農業協同組合の窓口

で手続きしてください。

○問い合わせ 

農業委員会(☎732138)、

 

最寄りの農業協同組合、地域の農業委員へ

 

農業委員会では、食料の生産基盤である優良農

地の確保と有効利用の促進に努めています。そこ

で①遊休農地の実態把握と発生防止・解消②農地

の違反転用発生防止対策などを目的とした農地パ

トロールを平成二十八年度も実施します。この農

地パトロールは、農地法で定められている利用状

況調査として行い、併せて「荒廃農地の発生・解

消状況に関する調査」の現地調査としても実施す

るものです。

 

九月中に各地区の農業委員、農業委員会と農林

課の職員が湯沢市管内全ての田畑などの農地を見

回りますので、ご理解とご協力をお願いします。

 

冬期間は、積雪などにより農地の状況の確認が

困難になることから転用申請の受け付けを次のと

おりとしますので、早めにご相談ください。

○転用受付終了日 

11月18日㈮

冬期間や雪解け後すぐに着工したい場合もこの

日までにご相談ください。

○転用申請受付開始日 

平成29年3月22日㈬

6㎥を超え20㎥まで

50㎥を超え100㎥まで

100㎥超

20㎥を超え50㎥まで

湯沢・稲川・院内地区 皆瀬・小安・山田地区 皆瀬・小安・山田地区湯沢・稲川・院内地区

2016.08.155

2016.08.154

平成28年3月まで送迎用として使用●初年度登録 平成16年6月30日●走行距離 75,551㎞●乗車定員 19人(車いす2台含む)※故障個所有り。車検・自賠責切れ。物件引取りの際は、仮ナンバー申請が必要。車体の文字は買受人が消すこと。

○と き 

8月31日㈬午後1時30分

○ところ 

市役所本庁舎3階会議室33

○売却方法 

条件付一般競争入札によ

 

り、最高の価格をもって入札した人

 

と売買契約を締結

○最低落札価格 

二十五万円

○参加資格

 

・個人の場合 

湯沢市に住民基本台

  

帳登録または外国人登録をしてい

  

る人

 

・法人の場合 

湯沢市に事業所を有

  

する法人

個人または法人の代表者が、次のア

からオまでの事項に該当する場合は、

入札に参加できません。

 

ア成年被後見人

 

イ未成年者、被保佐人および被補助

  

人であって、契約締結のための同

  

意を得ていない人 

 

ウ破産者で復権を得ていない人 

 

エ市税に未納の税額のある人

 

オ湯沢市暴力団排除条例第2条に規

  

定する暴力団員または暴力団と密

  

接な関係を有する人 

○提出書類 

入札参加申込書・暴力団

 

排除に関する誓約書兼同意書および

 

市税完納証明書・身分証明書を8月

 

22日㈪午後4時までに財政課管財班

 

へ提出してください

入札参加申込書・暴力団排除に関す

る誓約書兼同意書は財政課で受け取り、

市税完納証明書・身分証明書は本庁舎

および各総合支所の証明発行窓口で証

明を受けてください。詳細については、

市ホームページで確認してください。

○提出書類受付期間 

8月16日㈫〜22

日㈪/午前9時〜午後4時(土・日曜

日は除く)

○入札物品の公開

 

・ところ 湯沢市役所 

第2車庫前

 

・公 

開 

8月16日㈫〜22日㈪/午

  

前9時〜午後4時

入札物件の外観は自由に見ることが

可能。内部の確認(エンジン始動のみ

可能。走行不可)については、事前に

左記へご連絡ください。

○問い合わせ 

財政課管財班(☎558

276、FAX732117)へ

リフトバス売却一般競争入札

リフトバス売却一般競争入札

 自宅で家事や育児、介護をしながら仕事をしてみませんか?「クラウドソーシング」を活用した新しいワークスタイルが生まれ、企業やお店がより多くの感性を求めるようになってきました。市では、場所や時間にとらわれない新しい働き方を普及、啓発するワークスタイル変革セミナーを開催します。在宅ワーカーとして働いているかた、自分の感性や特技を生かして在宅ワークを始めてみたい・興味があるというかた、ぜひこの機会にチャレンジしましょう!〇と  き 9月11日(日)午後1時30分~3時○と こ ろ 市役所本庁舎2階 会議室21○参 加 費 無料○内  容 ・クラウドソーシングの概要と今後      ・在宅ワーカー事例紹介      ・仕事を受託するためのポイント      ・在宅ワーカー育成事業のご紹介○講  師 合同会社トマトクリエイション○申し込み 電話またはWEBページ (http://yuzawa-cs.com)      で申込みください。○問い合わせ 在宅ワーク推進センター(株式会社パソ      ナテック内☎050-8882-5622) へ

▲100歳の誕生日を迎え、祝い状を受ける阿部さん

阿部 つね子 こあ べ

さん(シャイントピアみなせ)

おめでとうございます 100歳長寿

 大正5年7月21日生まれで、100歳の誕生日を迎えた阿部さんが入所している特別養護老人ホームシャイントピアみなせを齊藤市長が訪問し、祝い状とお祝い金を手渡しました。 阿部さんは車いすでの生活ですが、軽い運動をしたり、みんなと一緒に風船バレーなどのレクリエーションにも参加したりして楽しんでいます。 当日は、家族や施設の職員から「100歳おめでとう」と声を掛けられると、笑顔で喜んでいました。

 当日は、出会い・結婚・出産・子育てをテーマにした『出会い・子育てわくわくフェスタ』が市役所本庁舎市民ロビーで開催されます。そちらもぜひご参加ください。

~ ~~ ~

全国大会に出場する小・中学生の皆さんを紹介します

 「今まで練習してきた技と力を全て出し切り、県の代表として恥ずかしくない試合をして、そして、世界へつながる大会で優勝することを目標に頑張ります」

◯第47回全国中学校柔道大会/女子 70㎏級(63㎏超~70㎏以下)8月 17日~20日(新潟県上越市/リー ジョンプラザ上越)

湯沢南中学校3年

斎 藤 朱 莉 さん 「全県総体では気持ちよく自分の走りができ、全国大会の出場権を獲得することができました。コンディションを整え、全国大会で良い結果を残してきます」

◯第43回全日本中学校陸上競技選手 権大会/男子110メートル障害  8月21日~24日(長野県松本市/ 松本平広域公園陸上競技場)

湯沢北中学校3年さいとう   しゅりほりかわ    ゆうた

堀 川 佑 太 さん 「レベルの高い全国大会に出場できることをうれしく思います。野球で鍛えた肩に自信を持って、上位入賞を目指して一生懸命頑張ってきます」

◯第32回全国小学生陸上競技交流大 会/男子ジャベリックボール投  8月19日~20日(神奈川県横浜市 /日産スタジアム)

雄勝小学校6年なかやま    れんと

中 山 蓮 翔 さん

全小

 毎年9月1日は「防災の日」です。台風の接近するこの時期は、大雨や強風など、私たちに大きな被害をもたらすことがあります。 日頃から気象情報に十分注意し、いざという時の備え、心の準備をしておくことが大事です。 ◎気象情報に注意  大雨警報は、大雨によって重大な災害が起こる恐れがあると予測される場合(湯沢市は、1時間雨  量50㎜以上が予測されるとき)に発表されます。 ◎集中豪雨  集中豪雨は、同じような場所で数時間にわたり強く降り、100㎜から数百㎜の雨量をもたらす雨で、 湯沢市では、1時間雨量100㎜以上が観測されたとき、記録的短時間大雨情報が発表されます。発生 予測が困難で河川の氾濫、土砂崩れ、がけ崩れなどによる大きな被害をもたらすことがありますので、 気象情報に十分注意し万全の対策をとることが必要です。【大雨情報等をキャッチしたら】 ①テレビ・ラジオなどの気象情報によく注意する(特にテレビのデータ放送を活用) ②市や防災関係機関の広報をよく聞いておく ③停電に備え懐中電灯や携帯ラジオを用意する ④非常持ち出し品を準備しておく ⑤早く帰宅し、家族と連絡を取り、非常時に備える ⑥飲料水や食料を数日分確保しておく ⑦避難場所、避難経路などを再確認する ⑧危険な地域では、いつでも避難できるよう準備をする

防災は日頃の備え、心の準備が大事8月30日~9月5日は、防災週間

防災は日頃の備え、心の準備が大事8月30日~9月5日は、防災週間

防災は日頃の備え、心の準備が大事8月30日~9月5日は、防災週間

◯問い合わせ 総務課総合防災室(☎55-8250)へ

 

八月三十一日㈬が納期限の市税は

次のとおりです。

◯国民健康保険税 

第二期

◯市・県民税 

第二期

※納期限までに納入がない場合は、

納期限後二十日以内に督促状を発送

します。納め忘れのない口座振替を

お勧めします。詳しくは、左記へ問

い合わせください。

◯問い合わせ 

税務課納税班(☎73

2118)へ

【松浦住宅(湯沢地域)】

・募集戸数 

2戸

・完成年 

昭和51年

・構 

造 

簡易耐火構造二階建

・タイプ 

3DK

・家 

賃 

一万二千三百円〜一万八

 

千三百円(所得に応じて決定)

【山田住宅(湯沢地域)】

・募集戸数 

2戸

・完成年 

昭和53年1戸、54年1戸

・構 

造 

簡易耐火構造二階建

・タイプ 

3DK

・家 

賃 

一万三千六百円〜二万五

 

百円(所得に応じて決定)

【倉内住宅(湯沢地域)】

・募集戸数 

1戸

・完成年 

平成7年

・構 

造 

木造二階建

・タイプ 

3LDK

・家 

賃 

二万二千百円〜三万二千

 

九百円(所得に応じて決定)

【稲庭住宅(稲川地域)】

・募集戸数 

1戸

・完成年 

昭和63年

・構 

造 

木造平屋建

・タイプ 

2LDK

・家 

賃 

一万五千円〜二万二千三

 

百円(所得に応じて決定)

【大舘共同住宅(稲川地域)】

・募集戸数 

2戸

・完成年 

平成7年

・構 

造 

木造二階建

・タイプ 

2LDK

・家 

賃 

三万五千円

◯募集期間 

8月16日㈫〜26日㈮

(受け付けは午前9時〜午後4時)

◯申し込み・問い合わせ 

都市計画

課建築住宅班(☎558158)へ

◯と 

き 

9月2日㈮から30日㈮ま

での毎週金曜日/午後1時30分〜

3時30分(全5回)

◯ところ 

湯沢生涯学習センター

◯講 

師 

中なか

村むら

政まさ

夫お

さん

◯受講料 

千円

◯対 

象 

市内在住または在勤でエ

クセルを操作したことのある人

◯持ち物 

USBメモリ

◯定 

員 

20人(先着順)

◯応募期間 

8月17日㈬から

※左記へお越しの上、申し込みくだ

さい。

◯申し込み・問い合わせ 

湯沢生涯

学習センター(☎731132)へ

 

県農業研修センターでは、農業後

継者育成を目的とし、新規就農や新

たな農業部門開始に必要な技術を身

に付けようとする人に対して、二年

間の研修事業を行っています。

◯研修期間 

平成29年4月から2年

間◯研修コース

作物(水稲など)・野

菜・花き・果樹・肉用牛・酪農

◯資 

格 

申請時の年齢が45歳未満

の人で、研修終了後に市内で就農

できる人

◯受付期限 

10月14日㈮

◯定 

員  

若干名

◯申し込み・問い合わせ 

農林課農

業振興班(☎720631)へ

◯と 

き 

8月24日㈬午前9時30分

〜10時40分

◯ところ 

湯沢雄勝広域交流センター

◯演 

題 「変化の時代に生きる」

◯講 

師 

藤ふじ

井い

延のぶ

之ゆき

さん(湯沢市副

市長)

◯受講料 

無料

◯締め切り 

8月19日㈮

※講演後グループワークを行います

が、そちらへの参加は自由です。

◯申し込み・問い合わせ 

湯沢保健

所健康・予防班(☎736155)へ

市税は納期限内に

納めましょう

市営住宅入居者募集

市からのお知らせ

2016.08.157

2016.08.156

中級パソコン教室

〜エクセルを利用した

表計算とグラフ作成〜

「未来農業の

フロンティア育成

研修生」募集

 

忘れずに最寄りの金融機関で期限

内に納めましょう。

 

口座振替をしている人は、預金残

高の確認をお願いします。詳しくは、

左記へ問い合わせください。

◯問い合わせ 

県総合県税事務所収

納管理課(☎018―860―3

331)または同雄勝支所(☎73

3181)へ

 

県では、雪下ろし中の安全対策や

負担軽減を目的とした住宅の改修工

事を行うかたに補助金を交付します。

今回、十月三十一日まで申請期間を

延長しました。なお、予算がなくな

り次第、終了する場合があります。

◯対象者 

市内にお住まいで次のい

ずれかに該当するかた

・65歳以上のかた(平成29年3月31

日までに65歳に達するかたを含む)

・身体障害者手帳の交付を受けてい

るかた

・右記いずれかのかたと同居するか

た◯対象工事 

雪下ろしの安全対策な

どに要する五万円以上の工事

◯補助額 

対象工事費の2分の1

(上限額十万円)

※事業の詳細および申請方法につい

ては、左記へ問い合わせするかまた

は県ホームページをご覧ください。

◯問い合わせ 

県地域活力創造課

(☎018―860―1238)ま

たは都市計画課建築住宅班(☎55

8158)へ

◯と 

き 

9月3日㈯午前9時〜午

後3時

◯ところ 

県果樹試験場(横手市)

◯内 

容 

研究成果発表会、試験圃

場の公開、くだもの試食、ブルー

ベリー苗木プレゼント(先着300人)、

リンゴもぎ取り体験、クイズラ

リーなど

◯入場料 

無料

◯問い合わせ 

県果樹試験場総務企

画室(☎0182㉕4224)へ

◯受験資格 

 

①平成元年4月2日から7年4月

1日までに生まれた人

 

②平成7年4月2日以降に生まれ

た人で、大学卒(短期大学を除

く)または29年3月31日まで大

学を卒業する見込みの人

◯受付期間 

9月16日㈮〜10月7日

㈮◯試験日 

10月23日㈰

◯試験会場 

秋田市文化会館

※詳しくは、本組合ホームページを

ご覧ください。

◯問い合わせ 

秋田県市町村総合事

務組合総務課(☎018―888

―0220)へ

◯と 

き 

8月25日㈭午前6時30分

◯ところ 

誓せい

願がん

寺じ

本堂(下院内新馬

場)

◯参加料 

千円(筆ペン、用紙代など)

◯問い合わせ NPO法人「おがちふ

るさと学校」会田(☎786027)へ

 

悩みごと、困りごとはありません

か。

 

相談は無料で秘密は守ります。

 

事前の申し込みは不要です。

◯と 

き 

8月26日㈮午前10時〜午

後3時

◯ところ 

羽後町活性化センター

◯内 

容 

近隣との争いごと、子ど

もや高齢者への虐待、いじめや体

罰、借地借家の問題、結婚離婚の

強要など

◯問い合わせ 

秋田地方法務局大曲

支局(☎0187632100)

秋田県果樹試験場参

観デー

個人事業税(1期)の

納期限は8月31日です

地域課題研修会

手ぶらで″写経体験〞

はいかが!

県からのお知らせ

特設人権相談所

安全・安心な

雪下ろし支援事業

秋田県市町村

総合事務組合

職員採用試験

その他のお知らせ

稲庭城休館のお知らせ稲庭城休館のお知らせ 稲庭城の外壁補修工事のため、9月1日から約1カ月の予定で休館させていただきます。 なお、古舘庵は土・日曜日、祝日以外は営業しています。 最新の情報は市ホームページで確認してください。○問い合わせ 稲庭城(☎43-2649)

■湯沢地域年齢氏    名死亡月日 世帯主行 政 区

「こんにちは赤ちゃん」 「おくやみ」 に掲載を希望しない人は、届け出の際に窓口へ申し出てください。

■稲川地域年齢氏    名死亡月日 世帯主行 政 区

野 村 1

川   連

新   町

中 町 1

91

68

90

68

7.21

7.29

7.29

7.30

■雄勝地域年齢氏    名死亡月日 世帯主行 政 区

小沢(上院内)

真   木

中   泊

三 ツ 村

平 成 園

平 成 園

78

85

82

73

80

87

7.17

7.22

7.24

7.24

7.26

7.27

7月31日届け出分まで

本 人

藤 夫

壽 俊

征 市

92016.08.15

●湯沢地域氏    名 お誕生日 ご 両 親 行 政 区

   は

みつき

き ほ

だいち

ほのか

ゆうり

いちか

7.14

7.17

7.17

7.20

7.22

7.22

7.27

健幸さん・楽弥子さん

和之さん・結子さん

匠さん・瑠以さん

忍さん・朋子さん

達郎さん・亮子さん

大善さん・恵さん

修さん・さおりさん

田 町 第 2

両   神

両   神

千 石 町 北

深 堀 1 区

元清水第3

森   合

●稲川地域氏    名 お誕生日 ご 両 親 行 政 区

齊 藤 圭 志くんけいし

7.20 仁さん・理子さん 八 面 2

7.16

7.16

7.16

7.17

7.20

7.22

7.23

7.23

7.25

7.26

7.27

7.31

98

87

68

91

80

82

89

95

90

81

84

93

前   囲

切 畑 下

宮 渕 3 区

寺 沢 中

大 島 第 2

大   町

寺 沢 上

須   川

岡   田

岡   田

中 荒 町

佳 邦

マ サ

レ イ

昭 志

英 子

弘 麿

弘 義

本 人

芳 範

本 人

紀 夫

鈴 木 惠美子さん

押 切 好 子さん

柴 田 惠 子さん

岸 谷 ミ ヤさん

井 川 光 子さん

加 藤 千 代さん

佐 藤 三 郎さん

髙 橋 ツユ子さん

髙 橋 ち づさん

後 藤 咲 子さん

7月31日届け出分まで

二 坂 淳 子さん

上 田 武 三さん

佐 藤 研 三さん

井 上 タ ミさん

眞 田 和 夫さん

小 西 良 悦さん

川 原 義 憲さん

石 成 ト シさん

佐 藤 允 子さん

髙 橋 厚 子さん

齋 藤 満 子さん

佐 藤 イ ソさん

健 治

智 也

謙  

輝 夫

本 人

本 人

京 野 てる葉ちゃん

菅   充 希くん

山 尾 希 歩ちゃん

千   大 地くん

渡 部 穂 架ちゃん

後 藤 悠 晴くん

佐々木 一 夏ちゃん

2016.08.158

人口と世帯数の動き人口と世帯数の動き7月末現在

●人口  男  女

………………………

前月比

●世帯数…前月比

47,379人22,630人24,749人

(-67人)

(-32人)

(-35人)

18,114世帯(-4世帯) 身に覚えのない着信履歴にご注意!

 携帯電話の着信履歴に電話したところ、携帯会社を装った自動音声ガイダンスが流れ、「携帯電話の未納金がある。連絡が取れなかったため法的手続きを取る」と告げられた。心配になり、ガイダンスに従い携帯電話のボタンを押すと、男の声で「未納料金が9万円分あるので、キャッシュカードを持ってすぐ銀行へ行くように」と言われた。などといった相談が急増しています。 身に覚えのない着信履歴には安易に電話しないようにしましょう。 不安なときや困ったときは、消費生活センターにご相談ください。

■消費生活に関する相談、出前講座の依頼は… 湯沢市消費生活センター 市役所本庁舎1階(☎72-0874) へ 受付時間(平日):午前8時30分~午後5時

問い合わせ 大曲年金事務所(☎0187‒63‒2296)、市民課国保年金班(☎55‒8164)へ

【申し込み】 年金手帳と認め印をお持ちの上、市役所本庁舎(保険年金の窓口)または各総合支所      市民サービス班へ【申し込みの際の注意点】 1 付加保険料は申し込んだ月分からとなります(さかのぼって納付できません)2 付加保険料の納期限は、翌月末日となります3 国民年金基金に加入している人は、付加保険料を納付することができません4 国民年金保険料免除該当者は、付加保険料を納付することができません5 農業者年金の被保険者は強制加入になります

 国民年金の一般保険料に加えて付加保険料(月額400円)を納付すると、受給する年金を増やすことができます。【納付できる人】 国民年金第 1号被保険者、任意加入被保険者【付加保険料の月額】 400円【付加年金額】 受給できる年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。例えば、20歳から60       歳までの40年間、付加保険料を納付した場合の年金額は、次のとおりとなります。

~付加年金保険料のご案内~~付加年金保険料のご案内~

◎毎月の定額保険料を40年間納付した場合の老齢基礎年金(※780,100円/年)に 合わせて受給できます。※平成28年度時点の金額

200円×480月(40年)=96,000円/年

広報

8.15 Vol.273

このページは、事業所等の広告です。広告の内容と湯沢市の業務に関係はありません。

■発行日/2016.8.15  ■発行/湯沢市■編集・デザイン/総務部 ひびく・つながる創造課 〒012-8501 秋田県湯沢市佐竹町1番1号 (TEL0183-55-8249、FAX73-2117)■ホームページ/http://www.city-yuzawa.jp/  ■広報へのメール/koho@city.yuzawa.lg.jp ■市長へのメール/shicho@city.yuzawa.lg.jp

top related