情報科学a - sugisaki/old/2016/pre/7class/refference7.… · 情報科学a...

Post on 27-May-2020

4 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

情報科学A

第7回 インターネットとWebページ

1情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

今日やること インターネットの仕組み

HTTP、HTMLはどのようなものか

Webページ閲覧の仕組み

情報科学A 第7回 インターネットとWebページ2

インターネットの歴史 1969年にアメリカの国防総省ARPAが4

台のコンピュータを接続

3情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

カリフォルニア大学LA

カリフォルニア大学サンタバーバラ

スタンフォード大学

ユタ大学

4情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

インターネットの歴史

Asahi-netより抜粋

5情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

インターネットの構造 NetとNetを相互接続したもの

プロバイダー(ISP) 一次プロバイダー、二次プロバイダー

⇒Inter Net

1次プロバイダ

1次プロバイダ

1次プロバイダ

2次プロバイダ 2次

プロバイダ

2次プロバイダ

会社会社

会社 会社

会社

大学大学

大学IX

6情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

会社

大学

ネットワーク間通信 インターネットはISPを介してつながる

AS1

AS2AS9

AS4AS7

AS3

AS6

AS5AS8

http://lg.eastlink.ca/http://lg.he.net/https://www.sprint.net/lg/http://as9370.bgp4.jp/

インターネットでできること

Webサイトの閲覧

メールの送受

ファイル転送(FTP)

7情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

8

アプリケーション層のプロトコル

メール、WWWのサーバはクライアントからの

リクエストに対応(アプリケーションプロトコル)

TCPやUDPを使ってデータのやり取り

プロトコル:約束事

情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

9

アプリケーション層のプロトコル

次のアプリケーション層のプロトコルの正式名称と何のためのプロトコルか調べてみましょう。

・HTTP⇒Hxxxxx Txxxxx Txxxxx Pxxxxx⇒何をするプロトコル?

・HTTPS⇒Hxxx Txxx Txxx Pxxx Sxxx⇒何をするプロトコル?

情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

10

Webページ閲覧の仕組み WWW(World Wide Web)、インターネット上

の文書を閲覧する仕組み WebサーバにWebページや画像を保存 HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)プ

ロトコルを使って情報送受信 クライアントPCに閲覧ソフト(ブラウザ) ブラウザーで表示するデータはHTML

(Hyper Text Markup Language)Web上の

文書を記述するための言語

情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

11

Webページ閲覧の仕組み

①URLの指定

④Webページ転送のリクエスト

Webブラウザ

WWWサーバ

DNSサーバ

②DNSサーバに名前解決を依頼

③IPアドレスを返信

⑤Webサーバが処理

⑥結果をレスポンスとして返信

DNS

HTTP

情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

12

Webページ閲覧の仕組み(キャッシュ)

①URLの指定

Webブラウザ

WWWサーバDNSサーバ

④ページリクエスト

②名前解決リクエスト

③IPアドレス返信

⑤‘キャッシュの送信

⑤ページのリクエスト

⑥ページ情報の送信

⑦ページ情報の送信

プロキシサーバ

キャッシュ過去に読み込んだWebコンテンツなどを一時保存することプロキシサーバ

プロキシサーバが代理でアクセス

情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

情報科学A 第7回 インターネットとWebページ13

HTML言語

14

HTMLの歴史 1990年にCERNのティム バーナーズ リー

によって開発。同時期にHTTPやWWWやWebブラウザも開発

1993年にCERNがWWWを公開 HTML仕様の標準化は初期はIETF、

ver.3.2からはW3C1993年 HTML1.01995年 HTML2.01997年 HTML3.21997年 HTML4.01999年 HTML4.012014年 HTML5

情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

15

HTML HTML言語で書かれたファイルをHTML

ファイルと呼び、”.htm”や”.html”の拡張子がつく

HTML5ができること• 画面遷移

同じページのまま情報をやり取りできる

• マルチメディアの強化動画や音楽の再生/停止が簡単

• UIやデータ処理の強化フォーム機能(アンケートなど)の強化ドラッグアンドドロップのサポート

情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

16

Web作成者の心構え

Webサイトを通じて危険やトラブルとなる場合がある。

問題を引き起こさないWebサイト作成を心がける必要

がある。

不特定多数の人が見ることを念頭に、性別、年齢、

宗教、地域などにも注意

誇大な表現などに注意をし、信頼性の高い情報

発信をすること

著作権に違反しない

閲覧するユーザの立場に立った制作

情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

17

著作権(P.6参照)

著作物

著作者とは

著作権の権利の発生

著作を侵害しないために

① 基本的に他人の制作したものは許可なく使用しない

② Webサイトなどのフリー素材を使用するときは「使用条件」を確認

③ 著作者から承諾を得ても、その使用範囲を確認

④ よくわからない場合は、専門家に相談

情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

18

Webサイトの作成手順(P.8参照)

目的・コンセプト、調査、サイトマップ

情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

1.企画

2.素材の収集・制作

3.サイトのマークアップ

4.CSSの適用

5.デバック

6.運用・更新

テキスト、写真、イラスト

HTMLによるコーディング

Webページのデザイン

不具合のチェック、手直し

Webサーバの公開、日々の更新

19

Webサイトの構成 ユーザにとって分かりやすいページを作成

するように心がける トップページを最上位として2階層で作れる

ことが望ましい(ページのボリュームによる 見せたいページの優劣を考える コンテンツをリストアップし、カテゴリ分け

情報科学A 第7回 インターネットとWebページ

トップページ

薬学部 獣医学部 医学部 一般教育部

部長より 組織 沿革 開講科目

様々なWebサイトのページ構成を調べてみよう!

20情報科学A 第3回 HTMLの基礎1

ヘッダー

ナビゲーション

コンテンツ

フッター

タグ

<P> このサイトはHTML5で記述しています </P>

属性

<a href=“profile.html”> プロフィール </a>

21情報科学A 第3回 HTMLの基礎1

HTML5の基礎知識(P.34)

開始タグ 修了タグ内容

属性名 値

「情報科学A」のフォルダーがあることを確

「メモ帳」を起動

ファイルを保存するときは、「ファイルの種

類」を「すべてのファイル(*.*)」にして拡張

子を「.html」にする

文字コードは「UTF-8」とする

22情報科学A 第3回 HTMLの基礎1

Webサイト作成の準備(P.38)

23情報科学A 第3回 HTMLの基礎1

HTMLの基本構造(P.41)

<!DOCTYPE html><html lang=“ja”>

</html>

<head><meta charset=“UTF-8” /><title>今日の天気</title>

</head>

<body>今日の天気は晴れです。

</body>

ヘッダー部

コンテンツ部

ヘッダーの開始

ヘッダーの終了

コンテンツの開始

コンテンツの終了

HTMLドキュメントの開始

HTMLドキュメントの終了

タグを開いたら必ず閉じる

24情報科学A 第3回 HTMLの基礎1

構文の意味(P.41)

構文の意味は教科書(P.41~P.44)の通り

実際にドキュメント(P.41)を入力し(ファイ

ル名をSample7-1.html)、ブラウザで確認し

ましょう。title

body

Sample7-1.html

25情報科学A 第3回 HTMLの基礎1

簡単なWebページの作成(P.45)

先ほどのドキュメントを参考に、下のように

表示できるドキュメントを作成しましょう

(ファイル名をPractice7-1.html)

Practice7-1_1.html

26情報科学A 第3回 HTMLの基礎1

簡単なWebページの作成(P.45~)

教科書(p.45~)に従って下ファイルになる

ように修正する。

見出し<h1>

太字<strong>、改行<br>

日付の指定<time>

強調<em>

Practice7-1_2.html

27情報科学A 第3回 HTMLの基礎1

簡単なWebページの作成

先ほどのドキュメントを参考に、下のように

表示できるドキュメントを作成しましょう

(ファイル名をPractice7-2.html)

見出し(h1)

太字

日付の指定 強調

Practice7-2_1.html

28情報科学A 第3回 HTMLの基礎1

画像の表示(P.68)

「images」フォルダーがなければ作成し、

flower01.jpgをダウンロードしておく

構文の意味は教科書(P.68~P.70)の通り

Pracetice7-2.htmlに</body>の直前行に以

下を追加

<img src=“images/flower01.jpg”>

完成Webページは次ページ

Practice7-2_2.html

29情報科学A 第3回 HTMLの基礎1

まとめ

インターネットの仕組み

HTTP、HTMLはどのようなものか

Webページ閲覧の仕組み

情報科学A 第7回 インターネットとWebページ30

top related