css nite in sapporo x a-blog cms

Post on 03-Jul-2015

942 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

2012年11月22日・23日に開催された「a-blog cms Training Camp 2012 Autumn」の発表スライドです。

TRANSCRIPT

CSS Nite in SAPPORO×

a-blog cmsa-blog cms Training Camp 2012 Autumn : 2012.11.22 (Thu)

Seiko Kuchida @webbingstudio

CSS Nite in SAPPOROの公式サイトはa-blog cms

http://cssnite-sapporo.jp/

サイトの裏側をご紹介

✓企画:情報設計✓制作:考慮したところ✓公開後:課題や調整

企画:情報設計

制作・管理新規イベント追加

原稿執筆新着の更新

札幌版のWeb担当

口田 益子

CMSベースのサイトを作ると立ち上げの作業量がハンパない

かといって適当にサイトを作ると絶対あとで後悔する

かといって適当にサイトを作ると絶対あとで後悔する

しかも、a-blog cmsはディレクトリ構造が

カテゴリーの条件分岐に影響する

最初のサイト構造・情報設計だけは

きっちりすることにした

サイト構造を策定

a-blog cmsの運用に合うよう調整

他のメンバーに意見をもらいワイヤーや導線を検討

ホーム

こういう構造になった

新着情報ヘルプデスク観光情報

Vol.7

Vol.6

Vol.5

Vol.4

親ブログ 子ブログ

ホーム

こういう構造になった

新着情報ヘルプデスク観光情報

Vol.7

Vol.6

Vol.5

Vol.4

親ブログ 子ブログ

最新回の複製

ホームが最新回の複製なのは

✓スマートフォン対策 各回ページに行かなくても すぐ情報を見られるように

✓管理作業の省力化

制作にかかった時間✓構造の策定:実質5日✓デザイン:5時間✓テーマ作成:10時間✓追加調整:その後一ヶ月

制作にかかった時間✓構造の策定:実質5日✓デザイン:5時間✓テーマ作成:10時間✓追加調整:その後一ヶ月

構築とコーディングは同時進行

制作:考慮したところ

(1)2種類のテーマ

2種類のテーマ

✓メインコンテンツ用 固定ページ+新着情報

✓イベント告知用 メイン画像+各回の情報

新しいイベントを告知するときは新規ブログ作成と

トップページの調整で済むように子ブログのテーマを工夫しました

cssnite201207 koblog@cssnite201207

a-blog cmsはブログ間でコンフィグとエントリーを複製できる

a-blog cmsはブログ間でコンフィグとエントリーを複製できる

回を重ねるほど前の使い回しができて楽になってきた!

(2)ユニット機能

本文レイアウトがかなり細かいがほとんど、a-blog cmsのユニットで実現できている

フォーマットの自作

ユニットグループ

マークアップが統一化されているので今後のリニュもしやすい

…でも、使いすぎには注意

マークアップが統一化されているので今後のリニュもしやすい

…でも、使いすぎには注意

更新作業の煩雑化

「非表示」が地味に便利

(3)どこでも編集ボタン

ブログ・モジュールIDに関連するパーツにボタンを付けました

ブログ・モジュールIDに関連するパーツにボタンを付けました

管理メニューを編集するのはこのテーマを作った

私(うぇびん)だけなので本来はなくてもいい

でも、こうしておけば細かい設定方法を覚えておかなくて済む

でも、こうしておけば細かい設定方法を覚えておかなくて済む

管理作業の効率化

その他の工夫

✓2種類の協賛バナーモジュールを使用

✓OGPソーシャル連携を強化

og:imageの扱い

Entry_Summaryを使えば、エントリー中のメイン画像をog:imageに指定できる

…でも、敢えて指定してません

訪問者に画像を選ばせた方がよいのでは?

<せっかくマーケティング

運営側が画像を指定するのがはたしていいことなのか?

写真が豊富なページなら、閲覧者が画像を選ぶ楽しみを

提供できるかも?

しかし、スマホでは画像を選べないので

やっぱり指定した方がいいかも

・・・考え中

公開後:課題や調整

ふたつのイベントを同時に告知

ふたつのイベントを同時に告知

完全に想定外…

新着情報のタイトル

「全てのページが『新着情報』になってますよ」と、Webマスターツールから

突っ込みが入る

「全てのページが『新着情報』になってますよ」と、Webマスターツールから

突っ込みが入る

「新着情報」の後ろにページ番号を出すことに

%{CATEGORY_NAME} (%{PAGE})

新着情報 (1)新着情報 (2)新着情報 (3)・・・

%{CATEGORY_NAME} (%{PAGE})

新着情報 (1)新着情報 (2)新着情報 (3)・・・

← ← 気になる

できれば1ページ目はページ番号を出したくない

できれば1ページ目はページ番号を出したくない

「1ページ目のとき」というタッチモジュールができるとうれしいなー :D

グローバル変数とインクルードでできるよ!

余談:発表後のアドバイス

できるのか?できるのか??やってみるっ><

まとめ

CMSは作って終わりではない

✓想定通りに運用できてる?✓効果の割に面倒じゃない?✓もっといい方法はない?

CMSの利点を生かす

新規イベント追加時は最低限の投稿ができるところまで制作

テーマの細かい調整とコンテンツの流し込みは

同時進行

a-blog cmsは構造をきちんとしておけば改修しやすいCMS

フィードバックをもらいつつよりよいサイトにしていきたいな

ぜひ札幌に来てね (キラキラ

フォローアップ参加もよろしくね

ありがとうございましたhttp://webbingstudio.com/

top related