apsweb-cache.stream.ne.jp/...8 2.coco壱番屋とは? ブルームシステム 入社...

Post on 26-Jul-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

愛知大学 太田ゼミナール

チーム APS

2013/11/23(sun.) 阿部 澤田 鈴木 濱島

1

発表の流れ

1. 研究概要

2. CoCo壱番屋とは?

3. CoCo壱番屋の競争優位の「シグナル」

4. 競争優位の論理からみていこう -ポジショニング・ビュー -リソース・ベースト・ビュー

5. まとめ

2

みなさん!

カレーチェーン店では

どんなお店が

思い浮かびますか?

3

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

カレーチェーン店1位・2位の店舗数の比較

4

(店舗数)

1374店舗

81店舗 なぜ? 参考:カレーハウスCoCo壱番屋(http://www.ichibanya.co.jp/index.html)(最終アクセス日2013/11/05) ゴーゴーカレー(http://www.gogocurry.com/) (最終アクセス日2013/11/05)

1.研究概要

5

CoCo壱番屋の競争優位の「シグナル」を 明らかにする

他業界の企業がその「シグナル」を 参考にすることができる

研究目的

研究価値

6

株式会社壱番屋 店舗数(海外を含む)

1374店舗(2013年10月現在)

世界で最も大きなカレー屋さん

2013年1月17日 ギネス認定 !!

2.CoCo壱番屋とは?

参考:カレーハウスCoCo壱番屋(http://www.ichibanya.co.jp/index.html)(最終アクセス日2013/11/05)

7

2.CoCo壱番屋とは?

CoCo壱番屋のカレーライス

ソースが選べる! トッピングが選べる!

ライスの量が選べる! 辛さが選べる!

カスタマイズしてMyカレーライスを作ることが出来る!

誰にでも

馴染みのある 家庭の味

参考:カレーハウスCoCo壱番屋(http://www.ichibanya.co.jp/index.html)(最終アクセス日2013/11/05)

8

2.CoCo壱番屋とは?

ブルームシステム

入社

資金なし 経験ゼロ やる気

店舗オペレーション 経営ノウハウ 人材マネジメント

CoCo壱番屋の ビジョン

最短2年 平均5年

独立後も成功し続けるオーナーを 作り上げることが出来る!

スゴイ!

参考:カレーハウスCoCo壱番屋(http://www.ichibanya.co.jp/index.html)(最終アクセス日2013/11/05)

9

CoCo壱番屋の 競争優位の

「シグナル」とは?

いち早い ポジショニング

優れた創業者

活動間の連結 ブルーム・システム

コストリーダーシップと差別化両方の獲得

優れた人材

10

3.CoCo壱番屋の競争優位の「シグナル」

ポジショニング・ビュー

リソース・ベースト・ビュー

11

4.競争優位の論理からみていこう

既存の競争戦略

12

カレー業界の参入障壁

バリューチェーン分析

競争優位の基本戦略

4.競争優位の論理からみていこう

ポジショニング・ビュー

参考:M・E・ポーター(1985.12) 『競争優位の戦略 いかに好業績を持続させるか』、ダイヤモンド社。

13

カレー業界の参入障壁

開業時

影響力のある企業がいなかったので

参入障壁が低く、参入しやすかった

参入障壁が高くなり、

参入する企業が少なくなった

現在

CoCo壱番屋が一気に店舗数を増やしたので・・・

4.競争優位の論理からみていこう

ポジショニング・ビュー

参入障壁の低い業界でいち早くポジショニングしたことが CoCo壱番屋の競争優位の「シグナル」の一つである

参考:M・E・ポーター(1985.12) 『競争優位の戦略 いかに好業績を持続させるか』、ダイヤモンド社、P10。

活動間の連結関係がうまくできると、

競争優位を導き出すことができる。

14

4.競争優位の論理からみていこう

ポジショニング・ビュー バリューチェーン分析

販売時の無駄なコスト削減 ブルームシステムで 人材育成に力を入れる

サービスの向上

活動間の連結が優れていることが CoCo壱番屋の競争優位の「シグナル」の一つである

例:

参考:M・E・ポーター(1985.12) 『競争優位の戦略 いかに好業績を持続させるか』、ダイヤモンド社、P61。

15

差別化 コスト・リーダーシップ

規模の経済 ・Myカレーライス ・家庭の味

競争優位の基本戦略

両方を獲得するとより強い競争優位になる!

コスト・リーダーシップと差別化の両方を獲得したことが CoCo壱番屋の競争優位の「シグナル」の一つである

4.競争優位の論理からみていこう

ポジショニング・ビュー

参考:M・E・ポーター(1985.12) 『競争優位の戦略 いかに好業績を持続させるか』、ダイヤモンド社、P26。

ポジショニング・ビュー

リソース・ベースト・ビュー

16

4.競争優位の論理からみていこう

既存の競争戦略

企業固有能力に関する伝統研究

リカード経済学

17

4.競争優位の論理からみていこう

リソース・ベースト・ビュー

参考:ジェイ・B・バーニー(2003.12)『企業戦略論【上】基本編-競争優位の構築と持続-』、ダイヤモンド社。

18

経営者を企業固有能力と考える

-優れた経営者は企業の強み

組織リーダーシップを企業固有能力と考える

-優れたビジョンと組織構造を

つくることができる

組織リーダーは企業の強み

企業固有能力に関する伝統研究

4.競争優位の論理をCoCo壱番屋に適用

リソース・ベースト・ビュー

参考:ジェイ・B・バーニー(2003.12)『企業戦略論【上】基本編-競争優位の構築と持続-』、ダイヤモンド社、P235。

CoCo壱番屋の創業者の宗次徳二氏は

優れた経営者であり、

優れた組織リーダーである。

19

創業者の宗次徳二氏が CoCo壱番屋の競争優位の「シグナル」の一つである

企業固有能力に関する伝統研究

4.競争優位の論理からみていこう

リソース・ベースト・ビュー

なぜなら・・・

宗次徳二氏は明確なビジョンと組織構造を つくることができているから!

参考:ジェイ・B・バーニー(2003.12)『企業戦略論【上】基本編-競争優位の構築と持続-』、ダイヤモンド社、P235。

リカード経済学では

「非弾力的で質の高い経営資源を獲得している企業は持続的競争優位を保持できる」

といわれている。

20

供給できる量が固定されており、 より多くの需要やより高い価格に対応して

簡単には供給量を増やすことができないこと

リカード経済学

4.競争優位の論理からみていこう

リソース・ベースト・ビュー

参考:ジェイ・B・バーニー(2003.12)『企業戦略論【上】基本編-競争優位の構築と持続-』、ダイヤモンド社、P238。

21

CoCo壱番屋の人材は ブルームシステムによって高度に育成されており、 このような優れた人材は 非弾力的な経営資源であると考えられる。

ブルームシステムによって育成された人材が CoCo壱番屋の競争優位の「シグナル」の一つである

リカード経済学

4.競争優位の論理からみていこう

リソース・ベースト・ビュー

参考:ジェイ・B・バーニー(2003.12)『企業戦略論【上】基本編-競争優位の構築と持続-』、ダイヤモンド社、P235。

• CoCo壱番屋のビジョンを フランチャイジーにしっかりと伝えることで、 各店舗にまで浸透させることができる

• 有能でやる気のある人材を厳選し、 その人材の能力をより伸ばすことができる

22

ブルームシステム

4.競争優位の論理からみていこう

リソース・ベースト・ビュー

ブルームシステムという人材育成システムが CoCo壱番屋の競争優位の「シグナル」の一つである

①優れた創業者 ②差別化

③いち早い ポジショニング

④ブルーム ・システム

⑤優れた人材 ⑥活動間の連結

⑦コスト リーダーシップ

23

5.まとめ

これができるのは

CoCo壱番屋だけではないはず!

24

5.まとめ

でも競合他社は この「シグナル」を 掴めていない!

なぜ?

25

5.まとめ

ビジョンを共有できない

•ビジョンを明確に立てることが難しいから

•ビジョンを全従業員に浸透させることが難しいから

差別化ができない

•他の企業が見つけられていない潜在ニーズを 発見するのにはコストがかかるから

厳しいフランチャイジーの育成システムを行わない

•ブルームシステムのような厳しいシステムでは 一般的なフランチャイズ契約よりも、 人材を厳選し育成することにコストがかかるから

26

5.まとめ

CoCo壱番屋は目先の問題点にとらわれることなく 信念を突き通したので競争優位をとれている。

これこそが最も重要な CoCo壱番屋の競争優位の 「シグナル」である!!

参考資料

27

• カレーハウスCoCo壱番屋(http://www.ichibanya.co.jp/index.html)(最終アクセス日2013/11/05)

• ゴーゴーカレー(http://www.gogocurry.com/) (最終アクセス日2013/11/05)

• M・E・ポーター(1985.12) 『競争優位の戦略 いかに好業績を持続させるか』、ダイヤモンド社。

• 井上宏夫(2000.11) 『日本人はカレーライスがなぜ好きなのか』、平凡社新書。

• ジェイ・B・バーニー(2003.12)

『企業戦略論【上】基本編-競争優位の構築と持続-』、ダイヤモンド社。

• 沼上幹(2009.10)

『経営戦略の思考法』、日本経済新聞出版社。

• フィリップ・コトラー(2003.03)

『マーケティング原理 第9版-基礎理論から実践戦略まで』、ダイヤモンド社。

top related