20110219 css nite in fukui

Post on 04-Jul-2015

3.631 Views

Category:

Design

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

もし福井の女子Webデザイナーが 『PMBOKガイド 第4版』を読んだら

Chiaki Hayashi

twitter: @chiaki

Chiaki Hayashi

loftwork.com

15,000

Chiaki Hayashi

loftwork.jp

Collaborationwith creators

prologue

桃子は入社4年目。生まれ育った福井でWebデザイナーとして経験を積んできた。見える世界が少し広がり、クライアントに「ありがとう」といってもらえることも増え、仕事がますます面白くなってきた。

でもそれと同時にこのまま走り続けられるかな~?という不安が強くなってきてる のも事実。

Web技術は日々、進化しているし頼まれる仕事も難しくなっている。

一方でWebをよく知らないクライ アントから無茶な注文を出され、 時間の大半をデザインじゃなくて   調整に割いていたりする。

Webデザイナーの仕事って何だろう?

どんなスキルを身につけたら仕事はもっと面白くなるだろう?

そんな悩みを持ちつつスキルアップを図ろうとチェックしたCSS NiteのWebサイトで、ひとつの言葉がふと目にとまった。

「プロジェクトマネジメント」

プロジェクトを成功させるための知識体系って書いてある。

そんなの本当にあるの?

早速Amazonで検索。すると「PMBOKガイド 第4版」を発見した。5000円は高いけどレビューを見ると内容はかなりしっかりしてそうだ。「世界標準」という響きもいい。

そんなの本当にあるの?

早速Amazonで検索。すると「PMBOKガイド 第4版」を発見した。5000円は高いけどレビューを見ると内容はかなりしっかりしてそうだ。「世界標準」という響きもいい。

未来が明るくなるんだったら安いもん!世界を相手にバリバリ働く自分を想像、にんまりしながらクリックした。

『これまで25年以上にわたり、 プロジェクトマネジメント知識体系ガイドは プロジェクトマネジメントという専門職 にとって指針となるツールであり、 プロジェクト・マネジャー全てに 欠かせない参考書であった。』

翌日手元に届いたPMBOKガイド。最初に目についたのが背表紙に書かれた言葉だ。

世界で200万部以上読まれ、25年も蓄積されてきたノウハウなんてあったんだ すごい!

桃子は素直に感動し、早速読み進めてみることにした。

そこには桃子が今まで漠然と感じていた「壁」を乗り越えるためのヒントが溢れていた。    ・・本編へつづく

というわけで

Lesson 1プロジェクトとは何か?

プロジェクトとは、独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために実施する有期性のある業務である。

PMBOKガイド第4版 5ページ

そうか、自分がやってる仕事はプロジェクトだったんだ!

Webサイト制作は難易度が高い”プロジェクト”です

プロジェクトに応じて重点を置かなければならない制約条件が異なる。プロジェクトチームは状況を見極めて、競合する要求事項の間でバランスをとることができなければならない。

PMBOKガイド第4版 5ページ

「バランスとれ」と言われても、クライアントからは「明日まで」「値引きしてね」とか頼まれるしどうバランス取ればいいのか、わからないよ~

作業内容、納期、予算、そして品質はプロジェクトの4大制約条件です

じゃあ「安くて早くても最高のものをね」とクライアントは気軽に言うけど、プロジェクト背景や目的をしっかり聞き出して

納期なのか、品質なのか、それとも予算なのか

私たちが優先順位を見極めないといけないのね!

× 「時間がないからできません」○「時間が限られているので作業BとCは今後の  取り組み事項とし、まずはAに注力しましょう」

品質 高

価格 低 高

× 「時間がないからできません」○「時間が限られているので作業BとCは今後の  取り組み事項とし、まずはAに注力しましょう」

最高

品質 高

価格 低 高

× 「時間がないからできません」○「時間が限られているので作業BとCは今後の  取り組み事項とし、まずはAに注力しましょう」

最高

品質 高

価格 低 高

詐欺

× 「時間がないからできません」○「時間が限られているので作業BとCは今後の  取り組み事項とし、まずはAに注力しましょう」

最高

品質 高

価格 低 高

詐欺諦め

× 「時間がないからできません」○「時間が限られているので作業BとCは今後の  取り組み事項とし、まずはAに注力しましょう」

最高

品質 高

価格 低 高

詐欺

究極

諦め

× 「時間がないからできません」○「時間が限られているので作業BとCは今後の  取り組み事項とし、まずはAに注力しましょう」

最高

品質 高

価格 低 高

詐欺

究極

諦め

最適

× 「時間がないからできません」○「時間が限られているので作業BとCは今後の  取り組み事項とし、まずはAに注力しましょう」

次いきます

Lesson 25つのプロセス群と9つの知識エリア

9つの知識エリア統合マネジメント

コミュニケーション 品 質

人的資源

タイムリスク

スコープ調 達

コスト

プロジェクト

9つの知識エリアはプロジェクトを成功させるために必要な必修科目です

知識エリア

プロジェクトマネジメント・プロセス群

4.プロジェクト統合マネジメント

5.プロジェクト・スコープ・マネジメント

6.プロジェクト・タイム・マネジメント

7.プロジェクト・コスト・マネジメント

8.プロジェクト・品質マネジメント

9.プロジェクト人的資源マネジメント

10.プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント

11.プロジェクト・リスク・マネジメント

12.プロジェクト調達マネジメント

4.1 プロジェクト憲章作成

4.2 プロジェクトマネジメント計画書作成

4.3 プロジェクト実行の指導・マネジメント

4.4 プロジェクト作業の監視・コントロール 4.5 統合変更管理

4.5 プロジェクトやフェーズの終結

5.1 要求事項収集 5.2 スコープ定義 5.3 WBS作成

10.1 ステークホルダー特定

6.1 アクティビティ定義 6.2 アクティビティ順序設定 6.3 アクティビティ資源見積り 6.4 アクティビティ所要時間見積り 6.5 スケジュール作成

7.1 コスト見積り 7.2 予算設定

8.1 品質計画 9.1 人的資源計画書作成

10.2 コミュニケーション計画

11.1 リスクマネジメント計画 11.2 リスク特定 11.3 定性的リスク分析 11.4 定量的リスク分析 11.5 リスク対応計画

12.1 調達計画

8.2 品質保証 9.2 プロジェクト・チーム編成 9.3 プロジェクト・チーム育成 9.4 プロジェクト・チームのマネジメント

10.3 情報配布 10.4 ステークホルダーの期待のマネジメント

12.2 調達実行

5.4 スコープ検証 5.5 スコープ・コントロール

6.6 スケジュール・コントロール

7.3 コスト・コントロール

8.3 品質管理 10.5 実績報告

11.6 リスクの監視・コントロール

12.3 調達管理

12.4 調達終結

立ち上げ プロセス群

計画 プロセス群

実行 プロセス群

監視・コントロール・プロセス群

終結 プロセス群

9つの知識エリア42のプロセス

例えばスケジュールをつくるには 作業の定義→順序設定→資源見積り            →所要時間見積り→スケジュールという5つのアクティビティを実施します

実施する作業の順序なんて考えて作ったことなかった!だから私のプロジェクトは  いつも遅延するんだ~(涙)

例えばスケジュールをつくるには 作業の定義→順序設定→資源見積り            →所要時間見積り→スケジュールという5つのアクティビティを実施します

知識エリア

プロジェクトマネジメント・プロセス群

4.プロジェクト統合マネジメント

5.プロジェクト・スコープ・マネジメント

6.プロジェクト・タイム・マネジメント

7.プロジェクト・コスト・マネジメント

8.プロジェクト・品質マネジメント

9.プロジェクト人的資源マネジメント

10.プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント

11.プロジェクト・リスク・マネジメント

12.プロジェクト調達マネジメント

4.1 プロジェクト憲章作成

4.2 プロジェクトマネジメント計画書作成

4.3 プロジェクト実行の指導・マネジメント

4.4 プロジェクト作業の監視・コントロール 4.5 統合変更管理

4.5 プロジェクトやフェーズの終結

5.1 要求事項収集 5.2 スコープ定義 5.3 WBS作成

10.1 ステークホルダー特定

6.1 アクティビティ定義 6.2 アクティビティ順序設定 6.3 アクティビティ資源見積り 6.4 アクティビティ所要時間見積り 6.5 スケジュール作成

7.1 コスト見積り 7.2 予算設定

8.1 品質計画 9.1 人的資源計画書作成

10.2 コミュニケーション計画

11.1 リスクマネジメント計画 11.2 リスク特定 11.3 定性的リスク分析 11.4 定量的リスク分析 11.5 リスク対応計画

12.1 調達計画

8.2 品質保証 9.2 プロジェクト・チーム編成 9.3 プロジェクト・チーム育成 9.4 プロジェクト・チームのマネジメント

10.3 情報配布 10.4 ステークホルダーの期待のマネジメント

12.2 調達実行

5.4 スコープ検証 5.5 スコープ・コントロール

6.6 スケジュール・コントロール

7.3 コスト・コントロール

8.3 品質管理 10.5 実績報告

11.6 リスクの監視・コントロール

12.3 調達管理

12.4 調達終結

立ち上げ プロセス群

計画 プロセス群

実行 プロセス群

監視・コントロール・プロセス群

終結 プロセス群

弱いところ、難しいところ、挑戦するところを把握できる

42の全アクティビティのうち20が計画プロセス

無計画で場当たり的に作業するのと状況にあわせて柔軟に計画を変更するいうのは違うよね「まずはやってみちゃえ」という仕事の仕方は違うってわかった!

無計画で場当たり的に作業するのと状況にあわせて柔軟に計画を変更するいうのは違うよね「まずはやってみちゃえ」という仕事の仕方は違うってわかった!

実作業が始めるとコストは急増するので、プロジェクトの成功に賢い計画は必須です!

時間

コストと要員のレベル

時間

コストと要員のレベル

プロジェクト開始

時間

コストと要員のレベル

組織編成と準備

プロジェクト開始

時間

コストと要員のレベル

組織編成と準備

プロジェクト開始 作業実施

時間

コストと要員のレベル

組織編成と準備

プロジェクト開始 作業実施 プロジェクト

終結

まだまだいきます

Lesson 3プロジェクト・スコープ・マネジメント

成果物スコーププロダクト、サービス、所産に特有の特性や機能

プロジェクト・スコープそのプロダクト、サービス、所産を生み出すために実行しなければならない作業

PMBOKガイド第4版 103ページ

スコープとは

つまり、成果物だけでなくプロジェクトスコープを把握しないとプロジェクトはうまく進行しません

クライアントの人柄を把握してコミュニケーション方法を選んだり、議事録を書いて送ったり、打ち合わせに遅れず行ったり、落ち込んでいる仲間を励ましたり

み~んな含めてプロジェクトということなんだね!

具体的にスコープはWBS (Work Breakdown Structure)で把握します

decomposition要素分解

decomposition要素分解

WBSを作ることで、モレなくダブリなく実施すべき作業が洗い出せます

スケジュールを作る時のベースになるのもWBSですよ

わからないことは内容がわかる

レベルまで分解すればいいという発想です

分解する軸として

・時間/フェーズ・担当・要素成果物

で考えてみると分解しやすいです

最後ですがんばりましょー

Lesson 4プロジェクト品質マネジメント

プロジェクト品質マネジメントでは、プロジェクトのマネジメントと成果物のマネジメントの両方を取り扱う(中略)

要求事項がみたされない場合、一部またはすべてのステークホルダーに対して深刻なマイナスの結果をもたらす。

PMBOKガイド第4版 189ページ

デザインだけ頑張ればいいというわけじゃないというのはよくわかった!

だけど具体的にどうやったらプロジェクト品質は高められるんだろ?

せっかくだから「近代品質マネジメント」の概念をちょっと勉強してみますか?

PMBOKガイド第4版 190ページ

『品質は、計画や設計、作り込みによって 達成されるものであり、検査によってではない』

せっかくだから「近代品質マネジメント」の概念をちょっと勉強してみますか?

PMBOKガイド第4版 190ページ

品質コスト(COQ)

適合コスト 不適合コスト

PMBOKガイド第4版 195ページ

品質コスト(COQ)

適合コスト 不適合コスト

予防コスト=品質に適合したプロダクトの生産

(トレーニング、プロセスの文書化、機器、正しく作業するための時間)

評価コスト=品質の査定

(試験、検査など)

PMBOKガイド第4版 195ページ

品質コスト(COQ)

適合コスト 不適合コスト

予防コスト=品質に適合したプロダクトの生産

(トレーニング、プロセスの文書化、機器、正しく作業するための時間)

評価コスト=品質の査定

(試験、検査など)

内部不良コスト=プロジェクトにおいて識別された不良

(手直し、廃棄)

外部不良コスト=顧客が識別した不良

(損害賠償、保証作業、ビジネスの逸失)

PMBOKガイド第4版 195ページ

品質コスト(COQ)

適合コスト 不適合コスト

予防コスト=品質に適合したプロダクトの生産

(トレーニング、プロセスの文書化、機器、正しく作業するための時間)

評価コスト=品質の査定

(試験、検査など)

内部不良コスト=プロジェクトにおいて識別された不良

(手直し、廃棄)

外部不良コスト=顧客が識別した不良

(損害賠償、保証作業、ビジネスの逸失)

PMBOKガイド第4版 195ページ

まさに「急がば回れ」

焦って質の悪いものを納品してその後ずっとクレームや修正を繰り返すくらいなら、最初から品質ガイドラインを準備してクライアントと認識を揃えた上で正しく作業することが、プロジェクト成功への近道ってことなんだね

動作検証のテスト仕様書やチェックリスト、品質ガイドライン、ベンチマークなども有効な品質を管理するための手法です!

プロジェクトの開始時にプロジェクトの目的と妥当性、測定可能なプロジェクト目標および関連する成功基準、ハイレベルの要求事項、予算なども記載して、クライアントに提出しておくことの重要性

Last saved on 2009-09-12 12:09 AM

Copyright © 2009 loftwork Inc. All Rights Reserved.

3

3. プロジェクトサマリ 3-1. 背景

! 具体的施策の実現にはホームページの更新を今よりさらに活性化する必要があるが、現在、ホ

ームページの管理体制は非常に規模が小さく、また全て一箇所で行っているため、中核的研究

機関として世界に求められる情報発信量や情報の質を維持するのは困難で、今後の広報活動に

おいては大きな懸念材料である。そのため、ホームページによる情報発信業務を抜本的に見直

すと共に、それを支援する「コンテンツ・マネジメント・システム(以下、「CMS」という)」

を導入することで、情報の質を維持したまま情報発信量を向上させ、また単純更新の負荷を低

減することにより、企画調査の質を高め、戦略的広報の実現を狙う。

! ホームページ担当者が 2名体制のため、掲載依頼が重なると物理的にタイムリーな発信を出来

ないことが多い。

! 本来は他部署職掌の定型的な情報でも、ホームページへの掲載という面だけで広報室が窓口に

なっており、連絡等で余計な作業が発生している。

! 同類の情報でも、依頼者・依頼部署により掲載方法や様式が様々で統一感が無いため、担当者

が様式に近いレイアウトに直すか、既存のレイアウトに合うように情報を整形してから発信す

ることが多く、作業の手間や時間ロスが多く発生している。

! 他部署の直轄ページでも、機構ホームページディレクトリ内にある場合は、ディレクトリの管

理権限がひとつのため、そのページに変更があるたびにアップロードの依頼があり、手間とな

っている。

! 各研究グループの個別のホームページにおいては、作成者のスキルレベルの違いによるクオリ

ティに差があり、情報を探しづらいものがある。

3-2. プロジェクトゴール! CMS 導入による情報発信性の向上

・迅速な情報発信により NIMS の活動を知らしめ、ブランド力の向上

・研究成果や設備共有など、利用者が知りたい情報を正確に伝える

! 若手研究者が参考にできるような、より具体的な内容の情報掲載数の向上

・CMS 導入、現場への浸透により論文発表など情報掲載数の向上

・デザイン/ユーザビリティの向上により、情報に伝達しやすくする

・検索性の向上により、情報を探しやすくする

・RSS の適切な配信など現在の WEB サイトに求められる機能の実現

! より効果の高い広報手段の確立

・CMS 導入により、より効果的な広報業務を実現。効果の高い広報活動を実現する

3-3. 重要成功要因! 既存コンテンツを精査しまとめること。

! 貴社の業務効率の改善に寄与すること。

! CMS への移行対象ファイルの特定と移行計画を明確に定め、速やかに移行作業を実施すること。

おまけ「プロジェクトマネジメント計画書」

おまけ「アジャイルソフトウエア開発宣言」 http://agilemanifesto.org/

プロセスやツールよりも個人と対話を、

包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、

契約交渉よりも顧客との協調を、

計画に従うよりも変化の対応を価値とする

ep i logue

桃子がPMBOKガイドに出会ってから2年が経った。

最初は会社の周りのみんなも「そんなの面倒だろ」「ドキュメントつくるだけでも余計なコストになる」「堅苦しい」など、反対の声が多かった。

でも桃子はあきらめなかった。会社の同僚や先輩に、プロジェクトマネジメントの有効性と可能性を伝えつづけた。

そして確実にプロジェクトを成功させる桃子をみて会社としてもプロジェクトマネジメントのフレームワークを全社的に導入することを決めたのだった。

もちろんそれで全ての課題が解決したわけじゃない。でも自分がやっているWebデザインの仕事がますます楽しくなってきたし、これからの変化にも対応していける自信がついた。

今日はこれから1年がかりでスタートする大きなプロジェクトのキックオフだ。

 桃子は自信にあふれた顔で「プロジェクトマネジメント計画書」 を発表する。

めでたしめでたし

twitter: @chiakichiaki@loftwork.com

物語の続きを作ってください!

)( Philip Kotler

“Marketing Principle”

( )“Primary value is behind the scene.”

( )meat

( )meat

Why?

)( love raw meat?

)(

No, love to see children’s smiles!

( )run

( )run

Why?

( )compulsory like a dog?

( )

No, stay slim and be loved!

( )we often overlook, misunderstand “primary value”

( )Now, Internet is provoking us to rethink the value

( )http://www.flickr.com/people/urbanoasis/

( )http://www.flickr.com/people/urbanoasis/

tuition is $50,000 a year

( )http://www.flickr.com/people/urbanoasis/

tuition is $50,000 a year

What is worth it?

( )

receive famous professor’s lecture?

( )lecture movies, notes, assignments are available for free!

( ) Value lies in “experience”inspiration, network, communication

( )skmt Social project

)( ailing music market

CD sales shrank from ¥600 billion

to ¥260 billion in decade

( )Ryuichi Sakamoto + his team

( )Nov. 2010

( )Ustreamed high quality soundto 100,000 people

( )next challenge - use social media - connect public viewings - use theater for viewing - sell supporters item

on 2011/1/9

TOHO cinemas at Roppongi

( )no.1&no.2 @iTunes store

190,000 @USTREAM

45,872,404 @twitter

... more projects are following!

( )Used to be a consumertransaction based on money

( )We create and share

( )We create and share based on love!

( )Internet enables usto make “We” with “love”

( )Internet enables usto make “We” with “love”

thank you!

top related