69-3050 2018 年 7 月 利用カレンダー · 農業関連書...

2
図書館から旅をしよう! 旅をする時の必需品、旅行雑誌の『まっぷる』が、 このほど どどーん と増えました! これで、図書館内の『まっぷる』はほぼ全国揃いま した。 夏のレジャーの下調べにご利用いただくも善し。 憧れの観光地にいったつもりで楽しんでいただ くも善し。 ぜひ、ご活用下さい。 『わたしと本』 本だいすき!の会 福田恵里子 さん (宇留賀地区) 本にまつわる最初の記憶は幼少期、毎晩寝る前に自分で絵本を選び、母の膝の上で読んでもらってい たことです。短いお話の中にさまざまな起承転結があり、またはまるで脈絡のないシュールなものもあ り、作家ごとの色々な風合いの挿絵も楽しく、幼心にとても豊かな想像の世界をもたらしてくれたと思 います。 時は流れて自分も母親になり、毎晩子どもに絵本の読み聞かせをするようになりました。自分の声 で語られるその世界に入り込んでいる息子の様子は、幼少の頃の自分を見ているようです。母がそうし てくれたように、豊かな感覚が心に残る読み聞かせをしたいなあと思っています。両手で持てる分だけ、 という約束を作ったものの、成長とともにどんどん力がついて増えていく一晩の『コレ読 んで 』 に戦 々 恐々 で はあ りま す が 。。。 読み聴かせる側としてふたたび絵本を楽しむ中で、新しいお話に出会うのも良いので すがやはり自分が好きだったお話をまた読みたい、子どもにも見せたいと思った時はま ず図書館で探します。生坂村の図書室は幼児書コーナーもこぢんまりしているぶん見 やすく探しやすく、古い良書もたくさん置いてくれています。今30代のお母さ んお父さんは次々に懐かしい絵本を見つけてハシゴ読みしてしまい、ついつい長 居してしまうこと間違いなし。。。おすすめです。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 8/1 2 3 4 2018 7 利用カレンダー 69-3050 ・・・図書室の休館日 ・・・17 時閉館 いよいよ梅雨入りして雨の日が多くなってきました。 雨はジメジメしていやだなぁとも思うけれど、 雨の日の図書館は、雨音が風情があって読書も捗ります。 でも、やっぱりスッキリしてる方が好き!という方にはお部屋をすっきりでき る実用書を新刊で選びました。ご利用下さい。 (まるやま) 開館/月~金=10 時~18 時 土曜日=10 時~17 時 休館/毎週日曜日、祝日、毎月第3金曜日、年末年始、蔵書整理期間等

Upload: others

Post on 30-Aug-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

■図書館から旅をしよう!

旅をする時の必需品、旅行雑誌の『まっぷる』が、

このほど どどーん と増えました!

これで、図書館内の『まっぷる』はほぼ全国揃いま

した。

夏のレジャーの下調べにご利用いただくも善し。

憧れの観光地にいったつもりで楽しんでいただ

くも善し。

ぜひ、ご活用下さい。

『わたしと本』 本だいすき!の会 福田恵里子 さん (宇留賀地区)

本にまつわる最初の記憶は幼少期、毎晩寝る前に自分で絵本を選び、母の膝の上で読んでもらってい

たことです。短いお話の中にさまざまな起承転結があり、またはまるで脈絡のないシュールなものもあ

り、作家ごとの色々な風合いの挿絵も楽しく、幼心にとても豊かな想像の世界をもたらしてくれたと思

います。

時は流れて自分も母親になり、毎晩子どもに絵本の読み聞かせをするようになりました。自分の声

で語られるその世界に入り込んでいる息子の様子は、幼少の頃の自分を見ているようです。母がそうし

てくれたように、豊かな感覚が心に残る読み聞かせをしたいなあと思っています。両手で持てる分だけ、

という約束を作ったものの、成長とともにどんどん力がついて増えていく一晩の『コレ読

んで』に戦々恐々ではありますが。。。

読み聴かせる側としてふたたび絵本を楽しむ中で、新しいお話に出会うのも良いので

すがやはり自分が好きだったお話をまた読みたい、子どもにも見せたいと思った時はま

ず図書館で探します。生坂村の図書室は幼児書コーナーもこぢんまりしているぶん見

やすく探しやすく、古い良書もたくさん置いてくれています。今30代のお母さ

んお父さんは次々に懐かしい絵本を見つけてハシゴ読みしてしまい、ついつい長

居してしまうこと間違いなし。。。おすすめです。

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6 7

8 9 10 11 12 13 14

15 16 17 18 19 20 21

22 23 24 25 26 27 28

29 30 31 8/1 2 3 4

2018 年 7 月 利用カレンダー ℡ 6 9 - 3 0 5 0

※ ・・・図書室の休館日

※ ・・・17時閉館

いよいよ梅雨入りして雨の日が多くなってきました。

雨はジメジメしていやだなぁとも思うけれど、

雨の日の図書館は、雨音が風情があって読書も捗ります。

でも、やっぱりスッキリしてる方が好き!という方にはお部屋をすっきりでき

る実用書を新刊で選びました。ご利用下さい。 (まるやま)

開館/月~金=10時~18時 土曜日=10時~17時

休館/毎週日曜日、祝日、毎月第3金曜日、年末年始、蔵書整理期間等

一般書

■チンギス紀 一 火眼

二 鳴動(北方 謙三)

■万引き家族【映画小説家作品】(是枝 裕和)

■さよなら、田中さん(鈴木 るりか)

■滅びの園(恒川 光太郎)

■未来(湊 かなえ)

■僕はロボットごしの君に恋をする(山田悠介)

■獣でなぜ悪い(園 子温)

■マスコミ亡国論(西部 邁)

■1日 1ページ、読むだけで身につく世界の教養 365

(デイヴィッド・S・キダー)

農業関連書

■育ちや味がどんどんよくなる

自然菜園で野菜づくり(竹内 孝功)

■農家が教える 野菜の収穫・保存・料理(西東社編集部)

文庫・新書

■BAR追分(伊吹 有喜)

■新装版 ブラックペアン 1988 (海堂 尊)

■スリジエセンター1991(海堂 尊)

■dele(本多 孝好)

■夜市(恒川 光太郎)

■ウドウロク(有働 由美子)

■空が青いから白をえらんだのです

―奈良少年刑務所詩集―(寮 美千子)

■陸上自衛隊「装備」のすべて(毒島 刀也)

実用書

■鈴木亮平の中学英語で世界一周!

feat.スティーブ・ソレイシィ(鈴木 亮平)

■被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40 (アベ ナオミ)

■10年後の仕事図鑑(堀江 貴文、落合 陽一)

■ボケない食事と習慣(南雲 吉則)

■治す! 山の膝痛 膝の不安を解消する7つの知恵(小林 哲士)

■ススメ⇒共働家(ともばたけ)(ぽに)

■大人のおしゃれ手帖特別編集 手間を省く家事、

かける家事(宝島社ムック)

■2300万人がネットで選んだ みんなの

きょうの料理ランキング ベスト 100レシピ(NHK出版)

■脳を強化したければ、ラジオを聴きなさい(加藤 俊徳)

■オンナの奥義 無敵のオバサンになるための 33の扉

(大石 静、阿川 佐和子)

■漢方嫁日記 老舗漢方薬局のお嫁さんになって

学んだ体の整え方(深谷 朋昭 、ふかや かよこ)

■シードルの事典(小野 司)

絵本

■くだものさん(tupera tupera)

■まくらのせんにん そこのあなたの巻(かがくい ひろし)

■わくせいキャベジ動物図鑑(tupera tupera)

■子パンダ シャンシャン成長日記(徳間書店児童書編集部)

■えんそくおにぎり(宮野 聡子)

■おぞうにくらべ(宮野 聡子)

児童書

■すいぞくかんのみんなの1日(松橋 利光)

■若おかみは小学生!①⑯(令丈ヒロ子)

■もののけ屋 一度は会いたい妖怪変化(廣嶋 玲子)

7 月 の 新 着 本

ICNで この背表紙一覧をご覧いただけます

一般書

児童書

ドラマで注目の

『ブラックペアン』。

三部作揃ったので、シリーズでチェ

ックしてみて下さい。

地震による痛ましいニュースが続

いています。いきなりでさけられな

いのが自然災害。

ですが、日ごろのちょっとした備え

に、

『被災ママに学ぶちいさな防災の

アイディア 40』オススメです!