2 春 全国交通安全運動vol. 503 公益財団法人千葉県交通安全協会 令和2年...

4
千葉県交通安全活動推進センター 千葉県交通安全協会 公益財団法人 VOL. 503 令和2年 4月1日 子供 たちを 交通事故 から りましょう 交通安全協会では、 子供たちが交通事故にあ わないように、交通安全 年間スローガンの入った 「交通安全下敷き」を作成 し、千葉県内の新入学児 童に贈呈しています。 令和 全国交通安全運動 期間 (月)から 15 (水)までの 10 日間 『交通事故死ゼロを目指す日』… 10 日(金) 目的 入園・入学のこの時期は、子供の交通事故の増加が懸念されます。 また、依然として高齢者が関係する死亡事故の割合が高く、特に歩行 中の事故が多く発生しています。 この時期に、幼児・児童には、交通社会の一員としての自覚と基本的 な交通ルールとマナーを身に付けさせるとともに、運転者には、高齢者 に対する保護・誘導活動意識をさらに醸成するなど、県民一人ひとりが 交通ルールの遵守と交通マナーを実践し、交通事故防止の徹底を図る ことを目的に実施します。 スローガン ~ 見過ごすな 信じて挙げた 小さな手 ~ 運動重点 1、子供を始めとする歩行者の安全の確保 2、高齢運転者等の安全運転の励行 3、飲酒運転等の危険運転の防止 4、自転車の安全利用の推進(特に「ちばサイクルール」の周知徹底) ~ 主唱 千葉県交通安全対策推進委員会 ~ 1

Upload: others

Post on 04-Apr-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2 春 全国交通安全運動VOL. 503 公益財団法人千葉県交通安全協会 令和2年 4月1日 子供たちを交通事故から守りましょう 交通安全協会では、

千葉県交通安全活動推進センター千葉県交通安全協会公益財団法人VOL. 503 令 和2年 4月1日

子供たちを交通事故から守りましょう

 交通安全協会では、子供たちが交通事故にあわないように、交通安全年間スローガンの入った「交通安全下敷き」を作成し、千葉県内の新入学児童に贈呈しています。

令和2年 春の全国交通安全運動期間 4月6日(月)から4月15日(水)までの10日間

『交通事故死ゼロを目指す日』…4月10日(金)

目的  入園・入学のこの時期は、子供の交通事故の増加が懸念されます。また、依然として高齢者が関係する死亡事故の割合が高く、特に歩行中の事故が多く発生しています。 この時期に、幼児・児童には、交通社会の一員としての自覚と基本的な交通ルールとマナーを身に付けさせるとともに、運転者には、高齢者に対する保護・誘導活動意識をさらに醸成するなど、県民一人ひとりが交通ルールの遵守と交通マナーを実践し、交通事故防止の徹底を図ることを目的に実施します。

スローガン ~ 見過ごすな 信じて挙げた 小さな手 ~運動重点 1、子供を始めとする歩行者の安全の確保

2、高齢運転者等の安全運転の励行3、飲酒運転等の危険運転の防止4、自転車の安全利用の推進(特に「ちばサイクルール」の周知徹底)

~ 主唱 千葉県交通安全対策推進委員会 ~

― 1 ―

Page 2: 2 春 全国交通安全運動VOL. 503 公益財団法人千葉県交通安全協会 令和2年 4月1日 子供たちを交通事故から守りましょう 交通安全協会では、

令和2年7月6日(月)午前9時30分~午後3時

千葉第一自動車教習所(千葉市中央区松ケ丘町20-1)

千葉県 /千葉県警察 /千葉県教育委員会 /(公財)千葉県交通安全協会

チーム編成は、選手4人補欠1人(1小学校につき2チームまで、学年問わず)の5人です。

1 学科テスト60問 交通規則、道路標識・標示及び自転車の安全な乗り方に関する筆記テスト2 実技テスト(安全走行) 故障車の側方通過/信号のない交差点の右左折/信号のある交差点の右折

3 実技テスト(技能走行) 遅のり走行/ジグザク走行/2枚の板のり走行

小学校の所在地を管轄する各地区の交通安全協会へ申込みをしてください。

5月11日(月)

(公財)千葉県交通安全協会総務課交通安全教育係TEL043-271-8481

令和2年5月30日(土)午前9時30分~午後3時(雨天決行)

千葉市美浜区浜田二丁目1番千葉運転免許センター

使用する二輪車に対応する運転免許証を有し、県内に居住または在勤、在学の方

1 A クラス 400CC 超2 B クラス 125CC 超~400CC

以下3 C クラス 125CC 以下

○法規履行走行○技能走行4課題(ブレーキング、コン

ビネーションスラローム、応用千鳥、ストレートブリッジ)

 県内の警察署交通課、二輪販売店及び主催事務局に用意してある出場申込書に記入し、千葉県交通安全協会(二輪車安全運転推進委員会)に郵送してください。※1 「開催案内」に添付されている出場申

込書を、大会事務局に FAX 又は持参可

2 大会当日の受付は致しませんのでご注意ください。

令和2年5月25日(月)必着

千葉県二輪車安全運転推進委員会TEL. 043- 276- 5246http://www.chiba-ankyo.or.jp

◉主催 (公財)千葉県交通安全協会(千葉県二輪車安全運転推進委員会)

◉後援 千葉県、千葉県教育委員会、千葉県警察本部

◉協賛 (一社)日本二輪車普及安全協会、千葉県軽自動車協会、千葉県オートバイ事業協同組合

“2020”ベストライダーコンテスト千葉第50回二輪車安全運転大会

開 催 日 時

日 時

参 加 資 格

競 技 内 容

申 込 期 限場 所

参 加クラス

申 込 方 法

問 合 せ 先

主 催

出 場 申 込 み

開 催 場 所

チ ー ム 編 成

申 込 締 切 日

競 技 内 容

問い合わせ先

 次代を担う子供に、正しい交通ルールとマナーを身に付けさせるため、学校関係者等と一体となった参加・体験・実践型の「第57回交通安全こども自転車千葉県大会」を開催します。 多数の参加校をお待ちしています。

第57回 交通安全こども自転車千葉県大会参加校募集!

参加者募集!

― 2 ―

Page 3: 2 春 全国交通安全運動VOL. 503 公益財団法人千葉県交通安全協会 令和2年 4月1日 子供たちを交通事故から守りましょう 交通安全協会では、

鎌ヶ谷 鎌ヶ谷マラソン大会での保護誘導活動

船 橋 芝山団地入口交差点での交通安全キャンペーン

船橋東 咲が丘大込自治会館での交通安全講習会

千葉北 マラソン大会での保護誘導活動

千葉南 イオンゆみーる広場での街頭指導活動

各 地 の 交 通 安 全 活 動 ニ ュ ー ス

佐 倉 ユーカリが丘駅付近での通学児童の保護誘導活動

流 山 南流山小学校付近での通学児童の保護誘導活動

印 西 イオンモール千葉ニュータウンでの交通安全キャンペーン

浦 安 ダイエー浦安店前での交通安全キャンペーン

行 徳 行徳駅前での飲酒運転根絶キャンペーン

鴨 川 警察署での新入学生用の啓発品贈呈式

茂 原 白子町北高根交差点での交通安全キャンペーン

館 山 マラソン大会での保護誘導活動

旭 旭幼稚園前での小学校入学前園児の保護誘導活動

成 田 成田山新勝寺総門前での交通安全運動出動式

― 3 ―

Page 4: 2 春 全国交通安全運動VOL. 503 公益財団法人千葉県交通安全協会 令和2年 4月1日 子供たちを交通事故から守りましょう 交通安全協会では、

 公益財団法人千葉県交通安全協会は「交通事故のない、安全で安心して暮らせる千葉県」をつくるために各種の交通安全事業を行っています。当協会の活動にご賛同いただける個人又は団体に、賛助会員としての入会をお願いしています。詳しいことは右までお問い合わせください。

千葉市美浜区浜田2丁目1番千葉県警察本部交通部運転免許本部内      電話 043-271-8481

発 行 公益財団法人千葉県交通安全協会賛助会員入会のお願い

ホームページアドレスhttp://www.chiba-ankyo.or.jp

会長の話

 「更級日記」という古典文学に

ついて聞いたことがあると思い

ますが、平安時代、今の市原市役

所あたりにあったと言われる「上

総の国府」に勤めていた父親の菅

原孝標の次女当時12歳が作者だ

と言われております。

 

更級日記は、父が任期を終えて

家族ともども京へ戻る千二十年

ころから始まっています。

 

国府があったころの市原市は、

今でいう県庁所在地だったわけ

ですが、平安時代も経済や交通の

要衝であったのでしょう。

 

現在も、五井駅近くに「更級」

という地名があり、そのあたりに

住んでいたのかななどと、ちょう

ど千年前にあたる古に思いをはせ

ながら活動しているところです。

 

現在の市内は、企業進出など拡

充されている状況にあるほか、館

山自動車道や産業道路と言われた

国道16号を利用する自家用車や事

業用車の往来で、市内の交通量は

著しく混雑する状況にあり、特に

臨海部では、人身・物件を問わず

交通事故が多発しております。

 

このような交通環境の中、市原

交通安全協会は、16支部・350

人の交通指導員とともに、関係

機関からのご指導をいただきな

がら、沿線の企業とシートベル

トキャンペーンや自転車マナー

アップ作戦などを実施して、臨海

部に対する交通安全啓発活動に

力を入れております。また、女性

部指導員らによる幼稚園、小学校

での自転車をはじめとする交通

安全教育や、交通事故多発交差点

などにおいて効果的な街頭監視

を行うなど、交通事故が一件でも

減るようにとの強い思いで、交通

事故防止活動を推進しています。

局長の話

 

当協会は臨海工業地帯の一角

にあり、周囲には大型商業施設等

が多数営業しているため、多くの

方が窓口には見えますが、一人ひ

とりの方に協会の活動について

ご理解をいただき、ご協力をいた

だけますように、係一同親切・丁

寧な応対を心がけております。

 

また、交通指導員の皆様が安全

に活動できるように、関係機関等

との連絡・調整に努めてまいり

ますので、よろしくお願いいたし

ます。

髙山幸久会長

協会紹介

市原交通安全協会

セーフティドライバーズちば2020運動の期間 令和2年7月1日(水)~10月31日(土)までの123日間

募 集 期 間 令和2年5月1日(金)~6月30日(火) ○ 無事故・無違反の達成チームの中から抽選で、5万円の商品券が15チームに贈呈されます。 また、達成チームの中から約1割のチームに粗品が贈られます。○ 無事故・無違反の達成チームの方には「達成証」が贈られます。○ 1年以上無事故・無違反の方には、「SDカード」が贈られます。

主催 セーフティドライバーズちば2020実行委員会(公財)千葉県交通安全協会、(一社)自販連千葉県支部、(一社)千葉県タクシー協会、(一社)千葉県バス協会、(一社)千葉県自動車整備振興会、(一社)千葉県トラック協会、自動車安全運転センター千葉県事務所

後援 千葉県、千葉県警察、千葉県交通安全対策推進委員会

チーム編成 参加費 お問い合わせ先

5人 1チーム3,350円 自動車安全運転センター千葉県事務所 TEL.043-276-3040

123日間の無事故・無違反運動 参加チーム募集

― 4 ―