19世紀史料コレクション アーカイブ-ヨーロッパ …vol.35 no.4 (2014) 1...

8
vol.35 no.4 (2014) 1 ©KINOKUNIYA COMPANY LTD. 19 世紀史料コレクション アーカイブ-ヨーロッパとアフリカ Nineteenth Century Collections Online Europe and Africa: Commerce, Christianity, Civilization, and Conquest センゲージラーニング株式会社 世界有数の図書館、公文書館等が所蔵する 19 世紀の貴重な資料から 史料的価値の高いものをデジタル化して提供するデータベース、 Nineteenth Century Collections Online (NCCO)。今回は、” Europe and Africa”を取り上げます。本アーカイブでは、ヨーロッパ諸国により植 民地化された 19 世紀のアフリカを主題とし、英米の外交資料、イギリスの 植民地相ジョゼフ・チェンバレンの文書、宣教師や探検家の書籍や書簡、 ロンドン、リバプール、パリ、フランクフルトで発行されたアフリカ関連の定 期刊行物、アフリカ各地で発行された定期刊行物など、19 世紀から 20 世紀初頭にかけてのヨーロッパとアフリカの関 係を探る上で重要な各種資料を収録します。 ◆ヨーロッパによるアフリカ進出のプロセスを明らかに◆ ヨーロッパのアフリカ進出は、18 世紀後半から 19 世紀前半にかけて、宣教師や探検家がアフリカの地を踏んだとこ ろから始まります。その後の 100 年間で、宣教師による布教活動が行われ、ヨーロッパで生産された消費財の市場と原 材料の供給地として近代資本主義システムに組み込まれ、ヨーロッパの政治制度を導入する植民者による「文明化」が 進められました。そして 19 世紀後半から 20 世紀前半にかけて、帝国主義のヨーロッパ列強によるアフリカの争奪と植 民地化が本格化します。 本アーカイブは、19 世紀にヨーロッパ人が行ったアフリカ征服の動機、実際のプロセス、そして帰結を深く検討する ための一次資料を各種収録します。これらの資料では、アフリカ分割とイギリスの帝国主義政策、ボーア戦争、ジェイム ソン襲撃事件、英仏独間の地政学的対立、内陸アフリカへのルートとしての河川の利用、英仏関係とファッショダ事件、 ウィットウォーターズランドの金採掘、ジンバブエにおける農民と炭坑夫間の紛争、宣教師による奴隷貿易停止の試み、 南アフリカにおける法人資本主義の起源、アフリカーナーのユートピアの夢、帝国主義に対するアフリカ人の対応、植 民地法と慣習法、中国人移民、国境を超える福音主義など、様々なテーマを扱っています。 ◆米国国務省文書◆ Despatches from U.S. Consuls in Bathurst, Gambia, British Africa, 1857-1889 (英領ガンビア・バサースト駐在米国領事からの至急報告) Despatches from U.S. Consuls in Boma, Congo, 1888-1895(コンゴ・ボーマ駐在米国領事からの至急報告) Despatches from U.S. Consuls in Cape Town, Cape Colony, 1800-1906(ケープタウン駐在米国領事からの至急報告)

Upload: others

Post on 10-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

vol.35 no.4 (2014)

1 ©KINOKUNIYA COMPANY LTD.

19 世紀史料コレクション アーカイブ-ヨーロッパとアフリカ

Nineteenth Century Collections Online Europe and Africa: Commerce, Christianity, Civilization, and Conquest

センゲージラーニング株式会社

世界有数の図書館、公文書館等が所蔵する 19 世紀の貴重な資料から

史料的価値の高いものをデジタル化して提供するデータベース、

Nineteenth Century Collections Online (NCCO)。今回は、” Europe and Africa”を取り上げます。本アーカイブでは、ヨーロッパ諸国により植

民地化された 19 世紀のアフリカを主題とし、英米の外交資料、イギリスの

植民地相ジョゼフ・チェンバレンの文書、宣教師や探検家の書籍や書簡、

ロンドン、リバプール、パリ、フランクフルトで発行されたアフリカ関連の定

期刊行物、アフリカ各地で発行された定期刊行物など、19 世紀から 20 世紀初頭にかけてのヨーロッパとアフリカの関

係を探る上で重要な各種資料を収録します。

◆ヨーロッパによるアフリカ進出のプロセスを明らかに◆ ヨーロッパのアフリカ進出は、18 世紀後半から 19 世紀前半にかけて、宣教師や探検家がアフリカの地を踏んだとこ

ろから始まります。その後の 100 年間で、宣教師による布教活動が行われ、ヨーロッパで生産された消費財の市場と原

材料の供給地として近代資本主義システムに組み込まれ、ヨーロッパの政治制度を導入する植民者による「文明化」が

進められました。そして 19 世紀後半から 20 世紀前半にかけて、帝国主義のヨーロッパ列強によるアフリカの争奪と植

民地化が本格化します。 本アーカイブは、19 世紀にヨーロッパ人が行ったアフリカ征服の動機、実際のプロセス、そして帰結を深く検討する

ための一次資料を各種収録します。これらの資料では、アフリカ分割とイギリスの帝国主義政策、ボーア戦争、ジェイム

ソン襲撃事件、英仏独間の地政学的対立、内陸アフリカへのルートとしての河川の利用、英仏関係とファッショダ事件、

ウィットウォーターズランドの金採掘、ジンバブエにおける農民と炭坑夫間の紛争、宣教師による奴隷貿易停止の試み、

南アフリカにおける法人資本主義の起源、アフリカーナーのユートピアの夢、帝国主義に対するアフリカ人の対応、植

民地法と慣習法、中国人移民、国境を超える福音主義など、様々なテーマを扱っています。

◆米国国務省文書◆

■Despatches from U.S. Consuls in Bathurst, Gambia, British Africa, 1857-1889

(英領ガンビア・バサースト駐在米国領事からの至急報告)

■Despatches from U.S. Consuls in Boma, Congo, 1888-1895(コンゴ・ボーマ駐在米国領事からの至急報告)

■Despatches from U.S. Consuls in Cape Town, Cape Colony, 1800-1906(ケープタウン駐在米国領事からの至急報告)

vol.35 no.1 (2014)

2 ©KINOKUNIYA COMPANY LTD.

「捕鯨船の停泊中に船員が脱走し、船が出港するまで山間部

に身を隠す事態が頻繁に発生していることは周知のことで

す。脱走した船員の多くは、この地で予期したようには働き口

を見つけることができず、貧窮した境遇に置かれています。」

(アイザック・チェイス領事からジョン・フォーサイス国務長官宛

1835 年 3 月 31 日付書簡)~

”June 27, 1834 - October 6, 1842” p. 12~

「女性や子供は石炭運搬車に乗って 1 千マイルもの距離を逃げました。そ

の間に多くの赤ん坊が生まれ、死にました。南アフリカの商業の中心地、ヨ

ハネスブルクは住む人もなく、見る影もありません。商品は放置され、店の

戸口は封じられています。数千人の外国人(その中には多数のアメリカ人

もいます)がイギリス行きやオーストラリア行きの汽船で脱出しましたが、汽

船は定員を超過した状態で出港しました。」

(ジェームズ・ストウ領事からクリドラー国務次官補宛1899年10月17日付書簡)

~”July 4, 1898 - February 28, 1900” p. 347~

イギリスとボーア人のあいだに勃発した戦争(ボーア戦争)による混乱を伝える

「自由を愛するあらゆる地域の人々の関心を引き付けずにおかない悲劇的な事

件がこの植民地で発生しました。フランス植民地高官である 24 歳の有望で才能

ある若者が奴隷制の犠牲になったのです。」ストリックランド領事のルーミス国務次

官補宛 1904 年 4 月 20 日宛書簡)

~”June 30, 1900 - July 24, 1906” p. 131~

奴隷貿易に対する闘いが、欧米諸国によるアフリカ植民地化を正当化する根拠とし

て使われた。ストリックランドのこの書簡にもその発想がある。

左の書簡に同封されたサモリ・トゥーレ(Samori Touré)

の写真。フランスに抵抗し、短期間イスラム帝国を築

いた。写真の上部に「アンファン・テリブル」と手書きで

書かれている。

■ Despatches from U.S. Consuls in Gaboon, 1856-1888(ガボン駐在米国領事からの至急報告)

■ Despatches from U.S. Consuls in Goree Dakar, French Africa, 1883-1906

(仏領ダカール・ゴレ島駐在米国領事からの至急報告)

「2 週間ほど前にも黒人を載せた船がカンバ近郊からプリンス島へ不法に

送られました。同様の取引は毎週とは言わなくても、毎月のように発生して

います。」

(オーガスタス・ペロー領事からスワード国務長官宛 1866 年 12 月 1 日付書簡)

~”April 2, 1856 - February 24, 1888” p. 100~

19 世紀半ば法的に禁止されていた奴隷貿易が続けられ、フランス政府もスペ

イン政府も防止策を講じていないことを伝える

「体力はひどく衰え、慢性的な高熱により健康が損なわれ、

衰弱、消耗し、歩くことすらできません。」

(オーガスタス・ペロー領事からスワード国務長官宛 1868 年 7

月 24 日付書簡)

~”April 2, 1856 - February 24, 1888” p. 184~

アフリカでの外交官や宣教師としての活動は、伝染病に感染す

る危険と常に背中合わせだった。

vol.35 no.1 (2014)

3 ©KINOKUNIYA COMPANY LTD.

「トランスヴァール植民地とオレンジ植民地にある一般の女性や子供

用の収容所の現状について、報告書を同封します。翻訳の時間がな

いため、原文のままお送りします。」

(ゴードン領事からクリドラー国務次官補宛 1901 年 7 月 26 日付書簡)~

”January 1, 1901 - December 28, 1903” p. 65~

「報告書に署名した領事は、国際法上イギリス人とボーア人のあいだ

の事案に介入するいかなる権利も有するものではないことを認める

一方、無力の女性や子供に対する虐待を止めないまま、一つの国民

が消滅するのを座視することはできないという認識を持っていま

す。」

(ゴードン領事からクリドラー国務次官補宛 1901 年 7 月 26 日付書簡)~

”January 1, 1901 - December 28, 1903” p. 65~

■Despatches from U.S. Consuls in Grand Bassa, Liberia, 1868-1882(リベリア・グランドバッサ駐在米国領事からの至急報告)

■Despatches from U.S. Consuls in Lourenco Marques, Mozambique, Portuguese Africa,1854-1906

(ポルトガル領モザンビーク・ロレンソ・マルケス駐在米国領事からの至急報告)

■Despatches from U.S. Consuls in Pretoria, The Transvaal, 1898-1906

(トランスヴァール・プレトリア駐在米国領事からの至急報告)

■Despatches from U.S. Consuls in Santiago, Cape Verde Islands, 1818-1898

(カーポベルデ・サンティアゴ駐在米国領事からの至急報告)

■Despatches from U.S. Consuls in Sierra Leone, British Africa, 1858-1906

(英領シエラレオネ駐在米国領事からの至急報告)

■Despatches from U.S. Consuls in St. Helena, British West Africa, 1831-1906

(英領セントヘレナ駐在米国領事からの至急報告)

■Despatches from U.S. Consuls in St. Paul de Loanda, Portuguese Africa, 1854-1893

(ポルトガル領サン・パウロ・デ・ルアンダ駐在米国領事からの至急報告)

■Despatches from U.S. Consuls in Tamatave, Madagascar, 1853-1906

(マダガスカル・トアマシナ駐在米国領事からの至急報告)

■Despatches from U.S. Consuls in Zanzibar, British Africa, 1836-1906(英領ザンジバル駐在米国領事からの至急報告)

◆英国政府文書 [内閣文書、植民地省文書、外務省文書、インド省文書、陸軍省文書]◆

■Selected Cabinet Papers on Africa(英国内閣アフリカ関係文書)

年代:1890 年-1916 年

「英国内閣文書 1880-1916、文書番号 CAB37(British Cabinet Papers,

1880-1916: CAB 37)」の中から 1890 年から 1916 年までのアフリカ関連の文書

138 点を収録します。

■Selected Colonial Office Files on Africa(英国植民地省アフリカ関係文書)

年代:1794 年-1919 年

■Selected Dominions Office Files on Africa(英国自治領省アフリカ関係文書)

年代:1896 年-1897 年

■Selected Foreign Office Files on Africa(英国外務省アフリカ関係文書)

年代:1825 年-1905 年

ミルナー卿からチェンバレン植民地大臣への

ボーア人指導者との交渉に関する至急報告

(1902 年 4 月 21 日)

vol.35 no.1 (2014)

4 ©KINOKUNIYA COMPANY LTD.

■Selected India Office Records on Colonial Africa(英国インド省植民地アフリカ関係文書)

年代:1867 年-1922 年

■Selected War Office Files on Africa(英国陸軍省アフリカ関係文書)

年代:1875 年-1938 年

文書資料のほか、地図約 400 点を収録します。

■Selected Maps and Plans Files on Africa

年代:1896 年-1904 年

◆新聞 [英語、仏語、独語]◆

■African Mail

年代:1845 年-1917 年 言語:英語、アフリカーンス語

発行地:リバプール 原本所蔵機関:米国議会図書館

■African World

年代:1905 年-1913 年 言語:英語

発行地:ロンドン 原本所蔵機関:米国議会図書館

■Bulletins du Comité de l’Afrique française

年代:1891 年-1914 年 言語:フランス語

発行地:パリ 原本所蔵機関:米国議会図書館

シャー・ハイランズ鉄道敷設のための

英領中央アフリカへの移民の提案

(1905 年 2 月)

シインド・ゴアからポルトガル領東アフ

リカへのアジア人苦力の移民計画

(1910 年 12 月 17 日)

20 世紀初頭の西アフリカ 19 世紀末東アフリカ赤道直下の英独国境

ナイジェリアのカラバルで宣教活動をしていたメアリ・

スレッサーの追悼記事。現地の方言を操り、先住民に

大きな精神的影響力を及ぼしたことを伝えている。

~African Mail 29 Jan. 1915~

vol.35 no.1 (2014)

5 ©KINOKUNIYA COMPANY LTD.

■Colonial Africa Newspapers from the British Library

年代:1821 年-1922 年 言語:英語、フランス語、アフリカーンス語

収録数:23 紙 原本所蔵機関:大英図書館 The African Standard The Beira Post Diamond Fields Advertiser The Early Dawn The Gold Coast Aborigines The Gold Coast Assize The Gold Coast Chronicle The Gold Coast Echo The Gold Coast Express The Gold Coast Free Press The Gold Coast Leader The Gold Coast Methodist

The Gold Coast Methodist Times The Gold Coast News The Gold Coast Times Le Mouvement Géographique The Natal Witness The Rhodesia Herald The Royal Gazette; and Sierra Leone

Advertiser The Sierra Leone Guardian The Sierra Leone Times Sierra Leone Weekly News The West African Reporter

■Deutsche Kolonialzeitung

年代:1884 年-1922 年 言語:ドイツ語 発行地:フランクフルト 原本所蔵機関:米国議会図書館

◆定期刊行物◆

■Annales de l’Extrême Orient et de l’Afrique

年代:1878 年-1891 年 言語:フランス語 発行地:パリ 原本所蔵機関:米国議会図書館

■Yale Divinity School Periodicals on Africa(イェール神学校アフリカ関係定期刊行物)

年代:1800 年-1900 年 言語:英語 収録数:9 タイトル The Gambia-Pongas News Heart of Africa Mission The Livingstonia News Madagascar Mission Magazine The New Africa

On Trek South Africa General Mission The South African Church Weekly Newspaper The South African Pioneer Transvaal & Southern-Rhodesia

「メアリ・キングズリの死は世界の科学界、文芸界にとって損失

であるだけでなく、アフリカと人類にとっても損失である。」

(1900 年 6 月 30 日の Sierra Leone Weekly News に掲載されたキ

ングズリ追悼記事)

アフリカ協会のサヴォイ・ホテルでの晩餐会の座席表

同協会はメアリ・キングズリの業績を記念して設立された

~African World and Cape-Cairo Express 25 Feb. 1911, p. 46~

vol.35 no.1 (2014)

6 ©KINOKUNIYA COMPANY LTD.

ドイツのアフリカ探検家、ハインリッヒ・バルトからウィリ

アム・デスボロー・クーリー宛の書簡

~”E. Nine Letters of [Heinrich] Barth, the African

traveller, to William Desborough Cooley, written from

various places in west Central Africa; 13 Apr. 1851-24

June, 1854. In the 1etter of 26 Sept.- 12 Oct. 1852 is

enclosed a map of the provinces of Kebbi and Zanfara”~

ジョン・スチュアート・ミルのチャールズ・ディルク

(Charles Dilke)宛の書簡

~”Dilke Papers. Vol. XXIV (ff. 258). Letters from:- (1)

John Stuart Mill; 1869-1872. ff. 1-39b.”~

◆手稿◆

■Exploration and Colonization of Africa(アフリカの探検と植民化)

年代:1794 年-1844 年 言語:英語 収録数:29 手稿(689 点、16,868 ページ) 原本所蔵機関:英国国立公文書館

■Joseph Chamberlain Papers Relating to Africa(ジョゼフ・チェンバレンアフリカ関連文書)

年代:1893 年-1903 年 言語:英語

収録数:274 手稿(7,557 点、35,761 ページ) 原本所蔵機関:バーミンガム大学図書館

植民地大臣を務めた時期(1895-1903)に第二次ボーア戦争(1899-1902)が勃発したジョゼフ・チェンバレンの文書は、第二次

ボーア戦争に対して新たな光を当てます。

■Methodist Episcopal Church Missionary Correspondence, 1846-1912: Africa

(メソジスト監督教会宣教師書簡、1846 年-1912 年:アフリカ篇)

■Selected Africa Collections from the Bodleian Library(ボードリアン図書館所蔵アフリカ関係文書集成)

年代:1809 年-1903 年 言語:英語

■Selected Narratives and Reminiscences on Colonial Africa(植民地アフリカに関する書簡・日記・回想録)

年代:1792 年-1915 年 言語:英語、フランス語 収録数:46 コレクション 原本所蔵機関:大英図書館

南西アフリカにおけるドイツ人の先住民虐待

に関する報告。第一次大戦末期、イギリス議

会に提出された。その後、ドイツ側の反論も

出され、ブルーブック論争が起こった。

~”Buxton Papers. The Natives of South-West

Africa and Their Treatment by Germany; 1918.

Report”~

探検家ヘンリー・モートン・スタンレーのジョ

ン・ボルトン宛書簡

~Papers and Correspondence of John Bolton, F.

R. G. S., Cartographer, of Stanford's

Geographical Establishment, Relating to Sir

Henry Morton Stanley, G. C. B., the Explorer,

and Maj. -Gen. Charles George Gordon, C. B.”

ベルギー国王レオポルド 2 世からイギ

リスの慈善家バーデット=クーツ宛書簡

~”Burdett-Coutts Papers. Vol. x.

Letters from Leopold II, King of the

Belgians; 1876-1880”~

vol.35 no.1 (2014)

7 ©KINOKUNIYA COMPANY LTD.

レディ・トラベラー、メアリー・キングズリの名を

世に知らしめた『西アフリカの旅』

◆モノグラフ◆

■German Colonialism in Africa: Selections from the Kolonialbibliothek (Colonial Library) Collection

(アフリカにおけるドイツ植民地主義:植民地図書館選集)

年代:1878 年-1910 年 言語:ドイツ語、英語、オランダ語、ポルトガル語

収録数:554 タイトル(89,752 ページ)

原本所蔵機関:フランクフルト大学ヨハン・クリスティアン・ゼッケンベルク図書館

(Universitätsbibliothek Johann Christian Senckenberg Frankfurt/Main)

ゼッケンベルク図書館のアフリカ・コレクションは、ドイツ植民協会(Gesellschaft für

Deutsche Kolonisation)や帝国植民地省(Reichskolonialamt)など、ドイツの海外植民地

に関わりをもつ機関の蔵書で構成され、アフリカ関係のコレクションとしてはヨーロッパ屈指の

ものと評価されています。1870 年代後半、ドイツが中央アフリカ、西南アフリカ、東アフリカを

拠点に植民活動を開始して以降、先住民族の大規模な反乱を鎮圧した

1910 年までの約 30 年間に刊行された書籍を収録します。収録文献は、東

アフリカ領建設の先鞭をつけたカール・ペータース(Carl Peters)の著書、

西南アフリカ領におけるヘレロ族とナマ族の反乱、東アフリカ領のマジ・マ

ジの反乱など、先住民の反乱を鎮圧した軍人の日記、通商政策や経済開

発など植民地政策の実情を明らかにする政府報告書、植民地の経済活動

に従事した企業の目論見書、企業人の回想録、クララ・ブロックマン(Clara

Brockman)、グレータ・ツィーマン(Greta Ziemann)、マルガレーテ・フォ

ン・エッケンブレッヒャー(Margarete von Eckenbrecher)ら女性植民者の

日記や著述、先住民の法や宗教に関する民族学的研究、先住民の言語に

関する言語学的研究や辞典、文法書など、多岐に亘ります。

■International Population Census, Africa(国際人口調査コレクション・アフリカ篇)

年代:1820 年-1931 年 言語:英語、アフリカーンス語、フランス語

収録数:177 タイトル(16,543 ページ) 原本所蔵機関:米国商務省国勢調査局図書館

■Personal Narratives and Reminiscences of the Exploration of Africa(アフリカ探検記・回想録・伝記など)

年代:1836 年-1913 年 言語:英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語

収録数:145 タイトル 原本所蔵機関:米国議会図書館

著者 ヘンリー・モートン・スタンリー(Henry Morton Stanley) デイヴィッド・リヴィングストーン(David Livingstone) セシル・ローズ(Cecil John Rhodes) ジョン・ウォルター・グレゴリー(John Walter Gregory) エドワード・ウィルモット・ブライデン

(Edward Wilmot Blyden) マンゴ・パーク(Mungo Park) ジョゼフ・トムソン(Joseph Thomson)

オーガスタス・ヘンリー・キーン (Augustus Henry Keene)

ジョン・ハニング・スピーク(John Hanning Speke) バヤード・テイラー(Bayard Taylor) フレデリック・ルガード(Frederick Lugard) エミーリオ・アギナルド(Emilio Aguinaldo) スタンレー・ボールドウィン(Stanley Baldwin)ほか

■Publications of the Natal Colony(ナタール植民地刊行物集成)

年代:1893 年-1909 年 言語:英語(5,811 ページ) 収録数:16 タイトル(統計年報)

原本所蔵機関:米国議会図書館

■Report of the Boundary Survey between British Bechuanaland and German Southwest Africa of 1898-1903

(英領ベチュアナランドとドイツ領南西アフリカ間協会調査報告)

年代:1906 年 言語:英語 収録数:1 タイトル 原本所蔵機関:米国議会図書館

vol.35 no.1 (2014)

8 ©KINOKUNIYA COMPANY LTD.

検索範囲を Keyword に指定し、

”Rhodes”と入力。

”Rhodes”でヒットした

文書アイテム番号

“View Item”をクリックすると、

該当文書が閲覧画面表示されます。

◆インターフェイス◆

■図版を含む文書

写真や描画を簡単に探すことができます。

■文書の発信者名、受信者名からの検索

本アーカイブには手稿資料が多数収録されています。これらの手稿資料は全文検索の対象とはなりませんが、データベース搭

載にあたり、文書の発信者名、受信者名、発信地、文書種類を入力し、検索可能にしました。(発信者名や受信者名が入力され

ていない文書もあります)

※本データベースでは、特定の単語の出現頻度のグラフ化機能、言語解析ツール、基本検索・詳細検索、閲覧、

印刷、保存、書誌生成、メール送信、ブックマークの他、各種ビューワ機能、文書へのタグ生成機能、個人ア

カウント機能が実装されています。詳細は KINOLINE 誌 vol.34, no.6、 19 世紀史料コレクションデータベース Nineteenth Century Collections Onlineをご参照ください。

掲載商品のすべてのコンテンツと機能をお試しいただける 1 ヵ月の無料トライアルを受け付けております。

掲載の商品・サービスに関するお申し込み、お問い合わせは、株式会社 紀伊國屋書店 学術情報商品部 雑誌・電子商

品課(電話:03-6910-0518、ファクス:03-6420-1359、e-mail:[email protected]) までお願い致します。 お預かりした個人情報は、弊社規定の「個人情報取扱方針」http://www.kinokuniya.co.jp/06f/gaiyo6.htm に則り、取り扱わせて頂きます。

文書内に写真、描画などの図版がある場合は、検索

結果表示画面に”Illustrated Work”と表示されます。

文書表示画面のサイドバーでは、図版のタイトルのリンクから

図版を掲載するページにアクセスすることができます。

タイトルのリンクにカーソルを近づけると、ポップアップとして

図版を掲載するページが表示されます。