120727 gms2012nagoya presentation

7
FOSS4G ツール勉強会@名古屋のご紹介 FOSS4G ツール勉強会@名古屋のご紹介 縫村崇行 (NUIMURA, Takayuki) 名古屋大学 ジオメディアサミット名古屋 2012 2012/07/27 1/7

Upload: takayuki-nuimura

Post on 30-Jun-2015

398 views

Category:

Technology


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 120727 gms2012nagoya presentation

FOSS4G ツール勉強会@名古屋のご紹介

FOSS4Gツール勉強会@名古屋のご紹介

縫村崇行(NUIMURA, Takayuki)

名古屋大学

ジオメディアサミット名古屋 20122012/07/27

1 / 7

Page 2: 120727 gms2012nagoya presentation

FOSS4G ツール勉強会@名古屋のご紹介

はじめに

自己紹介

専門:GISや RSによるヒマラヤの氷河の変動把握

所属:名大・環境学・雪氷圏変動研究室 (理農館)

OSGeo1財団日本支部運営委員

主な業務内容氷河の空間分布 DB作成

ヒマラヤでフィールド調査 (DGPS)

3Dモニターを使ってステレオ写真測量

研究室で GISや R言語の指導

1The Open Source Geospatial Foundation2 / 7

Page 3: 120727 gms2012nagoya presentation

FOSS4G ツール勉強会@名古屋のご紹介

FOSS4G とは

FOSS4G (Free Open Source Software for Geospatial)

様々な分野で GIS (地理情報システム)が活用されてきているが、一般的な商用 GISソフトウェア (ArcGISとか)では多くの制約

高額なライセンス料

処理アルゴリズムのブラックボックス

がある

=⇒そのような理由から近年オープンソース GISソフトウェアが注目されてる

3 / 7

Page 4: 120727 gms2012nagoya presentation

FOSS4G ツール勉強会@名古屋のご紹介

OSGeo 財団 (The Open Source Geospatial Foundation)

OSGeo財団による活動

http://www.osgeo.jp/

高品質のオープンソース地理空間ソフトウェアの支援と構築のために設立

コミュニティーが先導して、オープンソースプロジェクトの利用と開発を促進することが目的

=⇒これまで東京/大阪での年次カンファレンスや、北海道をはじめとする各地方でのカンファレンス・勉強会、GIS学会や生態学会での研究集会を開催。

4 / 7

Page 5: 120727 gms2012nagoya presentation

FOSS4G ツール勉強会@名古屋のご紹介

オープンソース GIS ソフトウェア

代表的なオープンソースGISソフトウェア

5 / 7

Page 6: 120727 gms2012nagoya presentation

FOSS4G ツール勉強会@名古屋のご紹介

FOSS4G ツール勉強会@名古屋の活動

これまでの FOSS4Gツール勉強会@名古屋での活動

第 1回 2011/12/11 (10件の事例発表)

QGIS、GRASS、SAGA-GIS、OpenStreetMap、Ushahidi、R、GMTなどの事例紹介。ソフトの日本語化、衛星データ利用、教育への利用、システム開発なども

第 2回 2012/04/14 (10件の事例発表)

GMT、OSGeo Live、GRASS、OpenStreetMap、QGIS、SAGA-GISなどの事例紹介。発展途上国への研修、モバイルアプリとの関連、基盤地図情報なども

第 3回 2012/08/04 (予定)

今回から事例発表に加えて GIS解析のハンズオンも

6 / 7

Page 7: 120727 gms2012nagoya presentation

FOSS4G ツール勉強会@名古屋のご紹介

おわりに

第 3回 FOSS4Gツール勉強会@名古屋に来てね

日時: 2012/08/04 13:00–17:00

会場: 名古屋大学環境総合館 3F講義室 1

参加登録 (ATND): http://atnd.org/events/30439

Webサイト2: https://sites.google.com/site/foss4gnagoya/

現在のところ Rによる GIS解析や SAGA-GISのハンズオンや、Rを用いたジオタグ写真の Google Earthでの可視化の事例発表があります。=⇒参加者・発表者ともにまだまだ募集中です。

2過去の発表スライドへのリンクがあります7 / 7