110630 松樹路人 a4 両面 fin web用pdf - abashiri · 松樹路人展│終わりなき旅...

2
Matsuki Rojin / Endless Trip 2011730[土] 829 [月] 茅野市美術館 開館時間=10:0018:00 7 30 日は10:30 から開展式を開催し、終了後に開場) 休館日=毎週火曜日 観覧料=一般500 円(300 円)、 高校生以下無料 ※( )内は20 名以上の団体料金 ※障がい者手帳、療育手帳をお持ちの方と付添の方1名は無料 主催=茅野市美術館 助成=芸術文化振興基金 後援=長野県、長野県教育委員会、茅野市、茅野市教育委員会、岡谷市教育委員会、諏訪市教育委員会、下諏訪町教育委員会、 富士見町教育委員会、原村教育委員会、諏訪教育会、信州美術会、諏訪美術会、茅野市美術協会、岡谷市美術会、諏訪市美術会、下諏訪美術会、富士見町美術会、信濃毎日新聞社、 長野日報社、信州・市民新聞グループ(7 紙)、長野朝日放送、エルシーブイ株式会社、月刊ぷらざ、 JR 東日本 長野支社、諏訪地方観光連盟、信州諏訪農業協同組合 描き続ける 2010

Upload: others

Post on 19-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 110630 松樹路人 A4 両面 FIN WEB用PDF - Abashiri · 松樹路人展│終わりなき旅 Matsuki Rojin / Endless Trip 2011年7月30日[土]~8月29日[月] 茅野市美術館

松樹路人展│終わりなき旅Matsuki Rojin / Endless Trip

2011年7月30日[土]~8月29日[月] 茅野市美術館

開館時間=10:00-18:00(7月30日は10:30から開展式を開催し、終了後に開場) 休館日=毎週火曜日

観覧料=一般500円(300円)、 高校生以下無料※( )内は20名以上の団体料金 ※障がい者手帳、療育手帳をお持ちの方と付添の方1名は無料

主催=茅野市美術館 助成=芸術文化振興基金 後援=長野県、長野県教育委員会、茅野市、茅野市教育委員会、岡谷市教育委員会、諏訪市教育委員会、下諏訪町教育委員会、

富士見町教育委員会、原村教育委員会、諏訪教育会、信州美術会、諏訪美術会、茅野市美術協会、岡谷市美術会、諏訪市美術会、下諏訪美術会、富士見町美術会、信濃毎日新聞社、

長野日報社、信州・市民新聞グループ(7紙)、長野朝日放送、エルシーブイ株式会社、月刊ぷらざ、JR東日本 長野支社、諏訪地方観光連盟、信州諏訪農業協同組合

描き続ける 2010年

Page 2: 110630 松樹路人 A4 両面 FIN WEB用PDF - Abashiri · 松樹路人展│終わりなき旅 Matsuki Rojin / Endless Trip 2011年7月30日[土]~8月29日[月] 茅野市美術館

松樹路人展│終わりなき旅地域にゆかりの深い作家を紹介してきた茅野市美術館では、東京と茅野市・蓼科を制作拠点とし、現代日本洋画壇を代表する画家・松樹路人の展覧会を

開催します。1927年に北海道で生まれた松樹路人は父の転勤により道内各地で少年時代を過ごし、その後一家で上京、画家を志し、1949年に東京美術

学校(現東京藝術大学)油画科(梅原龍三郎教室)を卒業します。1960年には独立美術協会会員に推挙され、現在も同協会を中心に作品を発表していま

す。また、1970年昭和会展昭和会賞、1981年東郷青児美術館大賞、1987年宮本三郎記念賞、1991年芸術選奨文部大臣賞など数々の賞を受賞し、2005

年には旭日小綬章を受章。1970年からは武蔵野美術大学にて教鞭をとり、現在は同大学名誉教授を務めています。1980年頃、初めて訪れた茅野市・蓼

科で見たカラマツ林が郷里・北海道の風景と重なり、1986年蓼科にアトリエを構えます。以降、秋の独立展への出品作を中心に制作しています。1950年

代から60年代にかけて社会的なテーマを描き、構成的な造形表現による作品を残しています。しかし、松樹は過去の自分と決別するために、手元に残る

作品を焼却し、苦悩の時期を経て、70年代に白を基調とする静物画でその作風を確立しました。80年代以降、作家自身の身近なものを主題として、家族、

美術学校、都市空間、茅野市・蓼科、北海道の風景や郷愁を描いています。その人生の歩みとともに、作品におけるイメージの対象は変化してきました。

2000年代からは、イメージの対象が作家の心の中にも向けられ、作家の心情を描いた作品が生まれています。本展では、これまでの油彩画・デッサン約

65点を厳選し、画家・松樹路人の終わりなき旅をみつめます。

上左 = 去りゆく夏に-静かな対話 2001年 茅野市美術館蔵 / 上中 = 北国の大地に(ポプラ並木) 2001年 個人蔵 / 上右 = M氏の日曜日 1979年 北海道立近代美術館蔵 下左 = 美術学校-午後のポーズ 1984年 北海道立近代美術館蔵 / 下中 = マントラジョリの「ノートルダム」 2004年 / 下右 = ドラムカン 1972年 個人蔵

茅野市美術館 地域をみつめるプロジェクト《対話》松樹路人展│終わりなき旅 関連イベント

親子のための美術教室「家族を描こう」講師:松樹路人(洋画家)7月31日[日]14:00- 茅野市民館アトリエ参加費=一人100円(要事前申込み) 定員=15組 対象=小学生または中学生とその保護者家族で参加して、お互いを描いてみませんか。描いた絵は展覧会の会期中、茅野市民館ロビー、スロープに展示します。

親子のための作品鑑賞会案内役=茅野市美術館サポーター、茅野市美術館学芸員8月3日[水]14:00-、8月27日[土]11:00- 茅野市美術館参加費=無料(保護者の方1名は観覧料無料)対象=小学生または中学生とその保護者参加ご希望の方は会場入口に5分前にお集まりください。

学芸員による作品解説会8月6日[土]、13日[土]、14日[日]各14:00- 茅野市美術館参加費=無料(要展覧会チケット)

作家によるギャラリートーク -作品解説-話し手=松樹路人(洋画家)8月7日[日]14:00- 茅野市美術館 参加費=無料(要展覧会チケット)

みんなで話そう作品鑑賞会案内役=茅野市美術館サポーター、茅野市美術館学芸員8月20日[土]、28日[日]各14:00- 茅野市美術館 参加費=無料(要展覧会チケット)作品から受ける感動や印象を皆さんと一緒に話します。

作家によるギャラリートーク -作家の歩み-話し手=松樹路人(洋画家) 聞き手=茅野市美術館学芸員8月21日[日]14:00- 茅野市美術館 参加費=無料(要展覧会チケット)

「家族や友達を描こう」作品募集募集期間=7月30日[土]~ 8月29日[月]家族や友達を描いてみよう。松樹路人展に来場の子ども(中学生以下)を対象に用紙を配布します。子どもの描いた家族や友達の絵は展覧会の会期中、茅野市民館ロビー、スロープに展示します。

茅野市美術館〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号 茅野市民館内TEL 0266-82-8222 http://www.chinoshiminkan.jp/

■ JR中央本線・茅野駅下車、東口直結 ■中央自動車道・諏訪 ICより車で約12分