029-225-4425 fax.029-228-4277...029-225-4425 fax.029-228-4277 茨城県立歴史館...

2
●休 館 日:月曜日(祝日の場合はその翌日) ●開館時間:�:�~�:��(入館は�:�まで) ●入 館 料:一般��円(�円)/大学生�円(�円)/満�歳以上�円(�円) *( )内は��名以上の団体料金 ●入館無料:高校生以下/身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、 指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方と付き添いの方�名 茨城県立歴史館 〒��-��茨城県水戸市緑町�-�-�https://rekishikan-ibk.jp Tel. 029-225-4425 Fax.029-228-4277 茨城県立歴史館 ※満70歳以上の方 �/�(火)~ �/�(月・祝)は無料 ※新型コロナウイルス感染症対策により、参加人数を制限したり、イベント等を中止したりする場合があります。 同時期開催 �/(土) ~�/�� (火・祝) [展示解説] 各日13:30~ 7/26(日) 8/15(土)9/20(日) 担当:当館 石井 裕 [展示解説] 各日13:30~ 7/26(日) 8/15(土)9/20(日) 担当:当館 石井 裕 水戸城と歩兵第二連隊(茨城郷土部隊史料保存会蔵) 水戸城と歩兵第二連隊(茨城郷土部隊史料保存会蔵) [特別講演] 8/16(日) 14:00~15:30 「特攻隊の故郷 茨城」 講師:筑波大学教授 伊藤 純郎氏 [特別講演] 8/16(日) 14:00~15:30 「特攻隊の故郷 茨城」 講師:筑波大学教授 伊藤 純郎氏 [日曜歴史館] 8/9(日) 14:00~15:30 「茨城における戦争の記憶 茨城郷土部隊史料保存会所蔵史料を中心に講師:当館 石井 裕 [日曜歴史館] 8/9(日) 14:00~15:30 「茨城における戦争の記憶 茨城郷土部隊史料保存会所蔵史料を中心に講師:当館 石井 裕 茨城県立歴史館 企画展2 当時おあいだ(当館寄託)・当時はやりもの(当館寄託) 戦後75周年 [史料ガイド] 各日10:00~16:00(常駐) 7/25(土)8/23(日)9/21(月・祝) 担当:茨城郷土部隊史料保存会 [史料ガイド] 各日10:00~16:00(常駐) 7/25(土)8/23(日)9/21(月・祝) 担当:茨城郷土部隊史料保存会

Upload: others

Post on 17-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 029-225-4425 Fax.029-228-4277...029-225-4425 Fax.029-228-4277 茨城県立歴史館 ※満70歳以上の方 / (火)~ / (月・祝)は無料 ※新型コロナウイルス感染症対策により、参加人数を制限したり、イベント等を中止したりする場合があります。

●休 館 日:月曜日(祝日の場合はその翌日)●開館時間:�:��~��:��(入館は��:��まで)●入 館 料:一般���円(���円)/大学生���円(���円)/満��歳以上���円(���円)      *( )内は��名以上の団体料金●入館無料:高校生以下/身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、      指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方と付き添いの方�名

茨城県立歴史館〒���-���� 茨城県水戸市緑町�-�-��

ht tps://rekishikan - ibk .jp

Tel.029-225-4425 Fax.029-228-4277茨城県立歴史館  ※満70歳以上の方�/��(火)~ �/��(月・祝)は無料

※新型コロナウイルス感染症対策により、参加人数を制限したり、イベント等を中止したりする場合があります。

同 時 期 開 催 �/��(土)~�/��(火・祝)体験プログラム

[展示解説] 各日13:30~7/26(日) 8/15(土) 9/20(日)担当:当館 石井 裕

[展示解説] 各日13:30~7/26(日) 8/15(土) 9/20(日)担当:当館 石井 裕

水戸城と歩兵第二連隊(茨城郷土部隊史料保存会蔵)水戸城と歩兵第二連隊(茨城郷土部隊史料保存会蔵)

[特別講演] 8/16(日) 14:00~15:30「特攻隊の故郷 茨城」講師:筑波大学教授 伊藤 純郎氏

[特別講演] 8/16(日) 14:00~15:30「特攻隊の故郷 茨城」講師:筑波大学教授 伊藤 純郎氏

[日曜歴史館] 8/9(日) 14:00~15:30「茨城における戦争の記憶―茨城郷土部隊史料保存会所蔵史料を中心に―」講師:当館 石井 裕

[日曜歴史館] 8/9(日) 14:00~15:30「茨城における戦争の記憶―茨城郷土部隊史料保存会所蔵史料を中心に―」講師:当館 石井 裕

茨城県立歴史館 企画展2

よってって

おくんなまし

当時おあいだ(当館寄託)・当時はやりもの(当館寄託)

戦後75周年

[史料ガイド] 各日10:00~16:00(常駐)7/25(土) 8/23(日) 9/21(月・祝)担当:茨城郷土部隊史料保存会

[史料ガイド] 各日10:00~16:00(常駐)7/25(土) 8/23(日) 9/21(月・祝)担当:茨城郷土部隊史料保存会

Page 2: 029-225-4425 Fax.029-228-4277...029-225-4425 Fax.029-228-4277 茨城県立歴史館 ※満70歳以上の方 / (火)~ / (月・祝)は無料 ※新型コロナウイルス感染症対策により、参加人数を制限したり、イベント等を中止したりする場合があります。

企画展2

本年は戦後��年にあたります。本展では、戦後の半世紀以上、史料の収集・保管に努めてきた茨城郷土部隊史料保存会の貴重な史料を中心に、近代戦争と向きあった約��年の歴史を紹介します。

戦争と茨城

▲歩兵第二連隊軍旗[複製](茨城郷土部隊史料保存会蔵)

♠歴史館探検ツアー7月��日(土)��:��~��:�� 申込締切 �/��(火)

定員��名・小学生(保護者同伴可)普段見ることのできない歴史館の裏側を探検します。

◇ちょっと昔のあそび8月8日(土)��:��~��:��こま回しや折紙など、ちょっと昔のあそびを楽しみます。

♠日曜歴史館「茨城のみち-交通網の整備と産業の発展-」7月��日(日)��:��~��:��※要事前申込 申込締切7/2(木) 定員��名・高校生以上  講師:当館 石綿 孝一郎

日曜歴史館 「茨城における戦争の記憶       -茨城郷土部隊史料保存会所蔵史料を中心に-」(企画展2関連)

茨城県近現代史研究会主催講演会「水戸上空で戦った日米兵士の軌跡」

8月��日(土)��:��~��:��定員未定 講師:須藤 健治氏

日曜歴史館「江戸時代の女子旅-茨城ゆかりの女性たちの旅日記から-」9月6日(日)��:��~��:��定員未定・高校生以上 講師:当館 長谷川 良子

♠子ども体験プログラム実物の資料をつかった体験活動やレクチャーをとおして、郷土の歴史や文化を学びます。歴史館の仕事を体感できるプログラムです。

茨城大学地域連携講座「 『常陸国風土記』と古墳」7月��日(日)��:��~��:��【中止】講師:茨城大学教授 田中 裕氏

企画展2特別講演会「特攻隊の故郷 茨城」8月��日(日)��:��~��:��定員未定 講師:筑波大学教授 伊藤 純郎氏

7~9月の主な行事

【♠要事前申込】往復ハガキに、講座名・住所・氏名(中学生以下の場合は学年・保護者名も)・電話番号を記入の上、当館宛にお申し込みください(1枚で2名まで記入可)。なお、ホームページ上からも申し込めます。申し込み多数の場合は抽選になります。

�月��日 (日)の日曜歴史館は要事前申込となります。 その他の日曜歴史館、各種講演会等の定員・応募方法等については、HPでご案内します。

【◇当日受付】

図 徳川ミュージアム

近代美術館水戸市役所

桜川

至勝田駅南口南口

北口北口

至R50バイパス 至R50バイパス

桜山

至岩間

至赤塚駅

至笠間 至大子

大工町二丁目

水戸芸術館至常陸太田( 至水戸 I.C.)

至土浦

◎茨城交通バス(水戸駅北口4番のりば)「桜川西団地」行きなど交通のご案内 ◎常磐自動車道水戸インターから約7km、車で15分。

偕楽園方面行き乗車約10分、「歴史館偕楽園入口」下車、徒歩2分。

千波湖

偕楽園北口

弘道館水戸中央郵便局

水戸駅

大工町

118349

50茨城県立歴史館

歴史館偕楽園入口

歴史館偕楽園入口

茨城郷土部隊史料保存会所蔵史料から

体験プログラム

「昔のくらし」は、過去を読み解いて未来のくらしを想像できる“テキスト”。くらしの道具にふれ 、クイズにチャレンジして、昔のくらしを学ぼう。

昔のくらし

7月��日(日)��:��~��:��申込締切:�/�(火)昔の本を作ろう(和綴じ本づくり)         子ども歴史研究相談コーナー(プログラム終了後)

8月��日(月・祝)��:��~��:��申込締切:�/��(火)もののけワークショップ-オリジナル妖怪をつくろう-

9月��日(日)��:��~��:��申込締切:�/�(火)歴史館の仕事を体験してみよう

定員/親子��組 ※�/��(月・祝)は親子��組  対象/小学�年生以上

▲陸軍騎兵軍服(小堤辰次郎使用、  茨城郷土部隊史料保存会蔵)

▲ペリリュー島遺品(茨城郷土部隊史料保存会蔵)

▲万朶隊長・岩本益臣遺筆(茨城郷土部隊史料保存会蔵)

▲木製自転車 [だるま自転車](当館蔵)

▲電気洗濯機 [外付け絞り器付き](当館蔵)

当館2階ギャラリー

覚了院宗尹像(当館蔵)

【一橋徳川家記念室】国重要文化財答申記念展示

同時期開催

同時期開催

次回展示

一橋徳川家の名品Ⅰ7月��日(土)~ 8月��日(日)

▲仏説地蔵菩薩発心因果十王経 [部分](当館蔵)

【ギャラリー写真展】

忘れられた風景

7月��日(火)~ 9月��日(火・祝)

古写真にみる戦前の茨城

【講師】妖怪造形家 天野 行雄氏

プロの怪談師を講師にお招きして茅葺屋根の蚊帳の中で楽しむ、処暑の怪談会。申込方法等については、後日、HP・ツイッター・館内のチラシ等で告知します。

古民家で怪談を聞く会 �月�日(土)【開催予定】展示関連特別イベント

田安・清水両家とともに御三卿と称された一橋徳川家資料が、本年国の重要文化財の答申を受けました。 本展示では、当家に伝世した数々の名品とともに、その初世

・宗尹と二世・治済について紹介していきます。

(6月7日(日)から延期)

【特別展Ⅰ】

Jomon Period

��月��日(土)~ ��月��日(日)

縄文の美と技、成熟する社会

国指定重要文化財「火焔型土器馬高遺跡出土」(長岡市馬高縄文館蔵)水郷 夕陽静かに落ちて(個人蔵)

8月9日(日)��:��~��:��定員未定・高校生以上 講師:当館 石井 裕

※当日は総会、研究発表に続いて上記の講演会になります。