ひろしまこうさい vol. 14 広 報 · vol. 14 中国地方で ... あたらしい...

20
中国地方の皆さんへ 広島高等裁判所から情報発信 ひろしまこうさい Vol. 14 中国地方で裁判員裁判を担当する人の裁判長に聞きました はじまった 裁判員制度 ここが知りたい あなたの身近で力になります 創立60周年 家庭裁判所 その役割 検察官の不起訴をチェックする機能が強くなりました あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長 特集3

Upload: others

Post on 03-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

中国地方の皆さんへ 広島高等裁判所から情報発信

ひろしまこうさい

広 報 Vol. 14

中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長に聞きました

はじまった 裁判員制度 ここが知りたい

あなたの身近で力になります

創立60周年 家庭裁判所 その役割

検察官の不起訴をチェックする機能が強くなりました

あたらしい 検察審査会制度

特集1

特集2

中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

特集3

Page 2: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

平成 21 年 5 月 21 日、裁判員制度がスタートしました。

この日以降に起訴された重大な刑事事件については、6人の裁判員と 3人の裁判官が一緒に審理にのぞみ、話合い(評議)をして裁判の結論を決めることになります。

中国地方では、広島地方裁判所、山口地方裁判所、岡山地方裁判所、鳥取地方裁判所、松江地方裁判所の 5か所で裁判員裁判が行われます。

そこで、これらの裁判所で裁判員裁判を担当する 7人の裁判長に、裁判員制度に関する質問に答えていただきましょう。

1

Page 3: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

Q なぜ裁判員制度が 導入されたのですか

国民に基盤を置く司法へ

山口地方裁判所

部総括判事(裁判長)向野 剛

これまでの裁判は、検察官や弁護士、裁

判官という法律の専門家が中心となって行わ

れてきました。ていねいで慎重な検討がさ

れ、またその結果詳しい判決が書かれること

によって高い評価を受けてきたと思っていま

す。

一方で、専門的な正確さを重視するあま

り、審理や判決が国民にとって理解しにくいも

のであったり、一部の事件とはいえ、審理に

長期間を要する事件があったりして、そのた

め、刑事裁判は近寄りがたいという印象を与

えてきた面もあったと考えられます。

世界の多くの国では、刑事裁判に直接国

民が関わる制度が設けられており、国民の司

法への理解を深める上で大きな役割を果たし

ています。

そこで、10年ほど前から始まった司法制度

改革の議論の中で、国民の司法参加の制度

の導入が検討されました。裁判官と国民から

選ばれた裁判員が、それぞれの知識経験を

生かしつつ一緒に判断することにより、より国

民の理解しやすい裁判を実現することができ

るという考えのもとに、裁判員制度が提案さ

れたのです。

裁判に裁判員が参加するため、裁判官、

検察官、弁護人とも、まず国民にわかりやす

く、迅速な裁判とするように努めることになり

ます。また、法律の専門家が当然と思ってい

るような基本的な事柄についても、裁判員か

ら質問や意見が出されることによって、国民

が本当に知ろうと思っているのはどういう点な

のかということが明らかになり、国民の理解し

やすい納得のいくものになると思われます。

裁判の進め方やその内容に国民の視点、

感覚が反映されていくことになる結果、裁判

全体に対する国民の理解が深まり、司法が、

より身近なものとして信頼も一層高まることが

期待されています。

2

刑事裁判は

近寄りがたい

という印象

審理や判決がわかりにくい

審理に長期間を要する

国民の理解しやすい

裁判を実現

国民にわかりやすく、迅速な裁判

裁判に国民の視点、感覚を反映

裁判員制度

の導入

Page 4: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

裁判所にお越しいただき、裁判員(及び補充裁判

員)を選ぶ手続を行います。裁判の対象となって

いる事件に特別の関わりがある方や辞退を希望される方は、まず、当日にお配りする

「質問票(当日用)」にご事情を記入ください。

裁判長が候補者に事情をうかがうための質問をした上で、この段階で辞退を認められ

る方などを除いて、くじで裁判員などを選びます。

Q 裁判員はどのようにして 選ばれるのですか

おおまかにいうと、裁判員は次のような

流れによって選ばれます

鳥取地方裁判所

部総括判事(裁判長)小倉 哲浩

3

裁判員候補者名簿への登録のお知らせ 前の年の12月ころまで

調査票への回答

裁判員の選任手続の期日のお知らせ 6週間前ころ(事件ごとに決まります)

裁判の日程が決まったら、候補者名簿の中から、その事件の裁判員候補者として裁判所にお越しいた

だく方をくじで選び、裁判員を選ぶ手続を行う期日(裁判所にお越しいただく日)をお知らせします。

「質問票(しつもんひょう)」という書類もお送りします。

辞退が認められた方・裁判員になれない方:期日のお知らせを差し上げません

質問票への回答

辞退が認められた方:お越しいただくことはありません

裁判員の選任手続の期日

くじで選ばれなかった方・辞退が認められた方・裁判員になれない方

お帰りいただけます 裁判員又は補充裁判員に選任

裁判員の選任手続のイメージは、ひろしまこうさい広報の12号又は裁判員制度特別号(ホー

ムページhttp://www.courts.go.jp/hiroshima-h/about/koho/index.html)で紹介されています。

有権者の中から、くじで、翌年に裁判員の候補となる方々の名簿を作り、登録された方

にお知らせします。「調査票(ちょうさひょう)」という書類もお送りします。

70歳以上の方・学生などは、調査票で辞退をお申し出くだされば、翌年裁判員

としてお越しいただくことはありません。法律で決められた理由(裁判員になれな

い職業など)によって、裁判員になれない方もご回答ください。また、「○月と

○月は、月を通じて忙しいので辞退したい」といった事情もお尋ねします。

質問票では、裁判所にお越しいただく期日のご都合などをおうかがいします。自ら

処理しないと事業に著しい損害が生じるおそれのある重要なお仕事のある方など

は辞退を申し出ることができます。辞退を申し出ることができる理由については4

ページをご覧ください。

Page 5: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

Q 裁判員になることを 辞退できませんか

辞退が認められる場合が あります

岡山地方裁判所

部総括判事(裁判長)磯貝 祐一

裁判員制度では、国民の皆さんの負担が過重なものとならないようにとの配慮などから、法

律や政令で次のような辞退事由が定められております。

70歳以上 地方公共団体の議会の議員(会期中) 学生、生徒

5年以内に裁判員や検察審査員などの職務に従事した人、1年以内に裁判員候補者とし

て裁判員選任手続の期日に出頭した人など

重い病気又はケガ 親族・同居人の介護・養育

事業上の重要な用務を自分で処理しないと著しい損害のおそれ

父母の葬式への出席など社会生活上の重要な用務

妊娠中又は出産の日から8週間を経過していない

重い病気又はケガの治療を受ける親族・同居人の通院・入退院に付き添う必要

妻・娘の出産に立ち会い、又はこれに伴う入退院に付き添う必要

住所・居所が裁判所の管轄外の遠くにあり、裁判所に行くことが困難

70歳以上の方、重い病気やケガの方などで1年を通じて辞退を申し出たい方は、3ページで

触れられている「調査票」にご回答ください。裁判所によって認められれば、1年を通じて裁判

員候補者として裁判所へ行く必要がなくなります。

調査票では、「○月と○月は月を通じて忙しいので裁判所へ行くことができない」といった

事情もお書きいただけます。そのような事情があれば、その○月と○月にはお呼び出ししない

よう配慮したいと思います。

また、指定された期日に重要な用務などがあって辞退を申し出たい方は、同じく3ページで触

れられている「質問票」にご回答ください。

なお、仕事が忙しいというだけの理由では、辞退はできないことになっていますが、とても重

要な仕事があり、ご自身が処理しなければ、事業に著しい損害が生じる場合や、裁判員にな

ることにより自分自身やまわりの人に経済上の重大な不利益が生じる場合には、辞退が認めら

れることになっています。

裁判所としては、ご事情をうかがった上で辞退をお認めするかどうか判断をいたしますので、

質問票へは、できるだけ詳しくお書きいただきますよう、お願いいたします。

4

Page 6: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

Q 法律の知識のない市民が裁判に 参加して大丈夫ですか

裁判員は、法廷で聞いた証人の証言など

の証拠に基づいて、他の裁判員や裁判官と

ともに行う評議を通じ、被告人が有罪か無

罪か、有罪だとしたらどのような刑にするべ

きかを判断します。

皆さんも、日常生活や仕事の場面で、い

ろいろな情報をもとに、経験や常識を使い

ながら判断を下し、次の行動を決めるといっ

たことを行っておられるはずです。裁判での

事実の判断も、基本的にはそれと同じです

ので、事前に法律知識を得ていただく必要

はありません。

法律の解釈が争いになるような場合に

は、その法律判断は裁判官だけが担当する

ことになっています。

なお、有罪か無罪かの判断の前提として

法律知識が必要な場合は、その都度裁判

官からわかりやすく説明されますので、これ

も心配ありません。

むしろ、2ページで山口地方裁判所の裁

判長がお答えしているとおり、この制度に

は、専門家ではない国民に参加していただ

くことに大きな意味があるのです。

さまざまな人生経験を持つ裁判員と裁判

官が議論することで、これまで以上に多角

的で深みのある裁判になることが期待されま

す。

5

裁判員と裁判官の評議のイメージ

むしろ専門家でない方の参加

に大きな意義が

広島地方裁判所

部総括判事(裁判長)伊名波 宏仁

Page 7: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

はじめに、起訴状の朗読

な ど が 行 わ れ ま す。ま

た、裁判長から被告人に

対して、黙秘権(もくひけん)

があることなどを説明し

た上で、起訴状に書かれ

ていることについて発言を

求め、弁護人に対しても意

見を求めます。

法廷での審理を見て聞いた後、裁判員と裁判官が一つのチームとなって話し合い、被

告人が有罪かどうか、有罪であるとすればどのような刑にするべきかを決めます。

裁判長が、裁判員と裁判官の評議の結果まとまった判決を、法廷で言い渡します。

Q 裁判員の参加する裁判は どのように進むのですか

裁判員の参加する裁判の流れは、 おおまかにいうと次のとおりです

岡山地方裁判所

部総括判事(裁判長) 髙山 光明

6

判決はんけつ

評議ひょうぎ

法廷ほうてい

での審理しんり

冒頭手続ぼうとうてつづき

冒頭陳述ぼうとうちんじゅつ

検察官及び弁護人から、証拠によって証明しようとする事実や主

張したいポイントが述べられます。

証拠物件や証拠書類の取調べ

証人尋問しょうにんじんもん

目撃者や被害者など、事件の証人の話を聞きます。裁判員

から証人に質問することもできます。

被告人質問ひこくにんしつもん

被告人からも話を聞きます。ただし、被告人には黙秘権があり

ます。

論告ろんこく

・弁論べんろん

・最終陳述さいしゅうちんじゅつ

検察官が最終的な意見(論告)を述べ、適切と考える刑についての意見も述べます

(求刑(きゅうけい))。次に、弁護人が最終的な意見を述べます(弁論)。そして、被

告人自身が最終的な意見(最終陳述)を述べます。

加えて、被害者などから意見が述べられることもあります。

凶器などの証拠物件や証拠書類を取り

調べます。

裁判員

検察官 弁護人

証言台

傍聴席

証拠調べ

裁判員の参加する裁判手続は、ひろしまこうさい広報の13号又は裁判員制度特別号(ホーム

ページhttp://www.courts.go.jp/hiroshima-h/about/koho/index.html)で紹介されています。

裁判員席から見る法廷

Page 8: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

法律上、だれも、名前・住所その他裁判

員であることを特定するに足りる情報を公に

してはならないとされています。

裁判所としても万一にも裁判員の個人情報

が他者へ知られることがないように厳重に管

理します。

また、裁判員の顔などが法廷内で撮影さ

れ、テレビや新聞で報道されることはありま

せん。法廷内での撮影取材は、開廷前に認

められることがありますが、裁判員は、この

撮影を終えてから入廷していただくことになる

でしょう。

さ らに、判 決の 宣 告 前で あれ ば、だれ

も、事件に関して裁判員に接触することは一

切禁止されており、事件の情報や裁判員の

個人情報を尋ねることも許されません。

判決宣告後は、裁判員であった人に事件

の情報を尋ねること自体は禁止されていませ

んが、評議の秘密や、法廷で明らかにされ

ていない関係者のプライバシーなど、裁判員

を務める上で知り得た秘密を尋ねるために裁

判員であった人に接触することは許されませ

ん(裁判員の守秘義務については8ページで

広島地方裁判所の裁判長がお答えしている

とおりです)。また、裁判員であった人が誰

か特定できる情報は、本人の同意がなけれ

ば公にできません。

裁判所は、安心して審理に参加していた

だくためにも、裁判員の安全確保に万全の配

慮をします。万一不安や危険を感じるような

事態が生じた場合には、直ちに裁判所に相

談してください。裁判所は関係機関と連携す

るなどして必要な措置をとります。

Q 裁判員の個人情報は 守られますか

裁判員の個人情報は厳重に 守られます

松江地方裁判所

部総括判事(裁判長)吉井 隆平

7

「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」で禁止されていること

裁判員、補充裁判員などの氏名、住所その他の個人を特定するに足りる情報を公にすること

裁判員、補充裁判員などであった者の氏名、住所その他の個人を特定するに足りる情報を、本人

が同意しないのに、公にすること

被告事件に関し、その被告事件を取り扱う裁判所に選任された裁判員、補充裁判員などに接触す

ること

裁判員又は補充裁判員が職務上知り得た秘密を知る目的で、裁判員又は補充裁判員の職にあった

者に接触すること

被告事件に関し、その被告事件の裁判員・補充裁判員若しくはこれらの職にあった者又はその親

族に対し、面会、文書の送付、電話をかけることその他のいかなる方法をもってするかを問わ

ず、威迫の行為をすること

検察官・弁護人若しくはこれらの職にあった者又は被告人若しくは被告人であった者が、正当な理

由がなく、被告事件の裁判員候補者の氏名、裁判員候補者が質問票に記載した内容又は裁判員

等選任手続における裁判員候補者の陳述の内容を漏らすこと

Page 9: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

評議の秘密

Q 守秘義務があると聞きましたが、どういうことですか

法廷は公開されていて、誰でも傍聴ができ

ますから、法廷で見聞きしたことであれば、

基本的には第三者へお話しても大丈夫で

す。裁判員として裁判に参加した感想などを

述べていただくことも構いません。

ただ、①評議の秘密と②評議以外の裁判

員としての職務を行うに際して知った秘密に

ついては守っていただきます。

①評議の秘密には、例えば、どのような過

程を経て結論に達したのかということ(評議

の経過)、裁判員や裁判官がどのような意

見を述べたかということ、同意や反対の意見

の数、多数決の人数が含まれていると考えら

れています。

評議の秘密を守っていただくのは、裁判の

公正さやその信頼を確保するとともに、評議

で裁判員や裁判官が自由な意見を言えるよ

うにするためです。 評議で述べた意見や経過

が明らかにされると、後で批判などされること

を恐れて裁判員が率直な意見を述べることが

できなくなってしまうおそれがあります。評議

の秘密を守ることは裁判員のプライバシーの

保護や報復を防ぐことにもつながると考えられ

ます。

また、②評議以外の職務上知った秘密に

は、例えば、記録から知った被害者など事件

関係者のプライバシーに関する事項、裁判員

の名前などが該当します。このような事項

は、当事者が他人に知られたくないものが含

まれている可能性が高く、不必要に明らかに

されないようにしなければなりません。

なお、裁判員や補充裁判員などである間

は、選ばれたことを公にしてはいけません。

裁判員候補者名簿に登録されたことや、くじ

で選ばれて裁判員候補者として裁判所に呼

ばれたことを公にすることも禁止されています

が、法律で禁止されている「公にする」と

は、不特定多数の人が知ることができるよう

な状態にすることをいいます。

日常生活の中で、家族や親しい人に話すこ

とは禁止されていませんし、上司に裁判員等

になったことを話して休暇を申請したり、同僚

の理解を求めることは問題ありません。

裁判員等でなくなった後に、自分が裁判員

であったことを公にすることは禁止されていま

せん。

8

裁判の信頼・公正を確保し、自由な意見を保障するための仕組みです

広島地方裁判所

部総括判事(裁判長)奥田 哲也

公開の法廷で見聞きしたこと

裁判員としての職務を行うに際して知った秘密

裁判員として裁判に参加した感想

話しても守秘義務違反には

なりません

守秘義務違反の対象になります 裁判の公正、裁判員等の意見の自由や

事件関係者のプライバシー保護などのため

Page 10: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

今年、家庭裁判所は創立60周年を

迎えました。

家庭裁判所の仕事は、家庭という、

社会の中で最も基本的な構成単位

に関わる問題を取り扱います。そこ

で、家庭裁判所の役割について改

めてご紹介していきましょう。

9

家庭裁判所の60年と

これから 岡山家庭裁判所判事 重吉 理美

岡山家庭裁判所の調停室

創設60周年を迎えた家庭裁判所

家庭裁判所が創設されたのは昭和24年1月1

日です。この60年間に、家庭裁判所はその

時々の社会的要請に応じるべく様々な工夫と努

力を重ねてきました。先人の方々の工夫と努力

の結果、家庭裁判所は国民の生活に最も身近

な裁判所として信頼されるに至っていると思わ

れます。

私が家庭裁判所の仕事を本格的に担当する

ようになったのは10年余り前ですが、その間に

家庭裁判所の裁判官や少年事件に取り組む家

庭裁判所調査官を主人公としたテレビドラマが

幾度となく放映されていたことからみると、国民

の生活に身近な裁判所となっているからこそ、こ

のような番組が企画され放映されたといえるの

ではないでしょうか。

司法制度改革と家庭裁判所

最近の司法における最も大きな話題は裁判員

裁判の実施ですが、司法制度改革は家庭裁判

所にとっても無縁ではありません。平成13年に

出された司法制度改革審議会の意見書では、

国民の期待に応える司法制度として、家庭裁判

所・簡易裁判所の機能の充実が項目にあげら

れました。

人事訴訟事件処理の充実

司法制度改革審議会の意見書中で、婚姻関

係や親子関係といった身分関係に関する訴訟を

取り扱う人事訴訟等の家庭裁判所への一本化

が提言され、平成15年に新人事訴訟法が成立

し、平成16年4月1日から施行されました。

Page 11: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

10

家庭裁判所における国民参加

また、この意見書では、家庭裁判所における

家事調停制度・参与員制度は訴訟・家事審

判・調停手続に法曹以外の国民が関与しうると

いう意味で、国民が司法へ参加する制度の一

つとして位置づけることができるとして、これら

の制度をさらに充実させ、幅広く国民各層から

適任者を得る見地から、委員の選任方法の見

直しを含め、多様な人材を確保するための方策

を講じるべきであるとの提言がなされました。

調停委員は、民間の良識のある人から選ば

れて調停委員会に加わり、調停事件(11ページ

をご覧ください)で話合いによる解決をはかる

などしています。また、参与員は、これも社会

人としての健全な良識のある人から選ばれ、家

事審判手続の際に、審判に立ち会ったり、書類

を審査したりして、裁判官が判断をするのに参

考となる意見を述べています。

これらは、司法制度改革審議会が取り上げる

以前から、幅広く優れた人材を得て、常識にか

なった適正な調停や審判がなされるよう、国民

が司法手続に参加する実績を積んできており、

優れた制度として評価されてきました。国民の

司法への参加という点で、先駆的な制度である

といえるでしょう。新人事訴訟法では人事訴訟

等にも参与員が立ち会うことが認められ、審判

だけではなくより広く参与員の意見を聴くことが

できるようになりました。

少年法の改正

このほかに、この10年間に少年法は大きく変

わり、法改正に当たっては多くの議論がなされ

ました。

故意の犯罪行為により被害者を死亡させた罪

の事件について、罪を犯す時に16歳以上の少年

にあっては検察官送致を原則とすることや、犯

罪被害者等基本法の趣旨を踏まえて被害者傍

聴制度も設けられました。

これらの法改正によって、少年審判の在り方

や家庭裁判所としての新たな対応について、

様々な視点から検討が行われているところで

す。

成年後見制度への取組み

また、平成11年の民法改正によって成年後見

制度が設けられ、平成12年4月1日から施行され

ています。成年後見制度は高齢化社会の進行

に伴って利用件数が増加しており、家庭裁判所

で担当する職務の重要な部門になっています。

被後見人等の権利をしっかり守りながら、成年

後見制度を円滑に運営していくことを焦眉の課

題として、家庭裁判所内では具体的な運用の

改善に取り組んでいるところです。

より開かれた身近な裁判所へ

これらの家庭裁判所の職務を考えると、これ

からの家庭裁判所は、より一層国民に開かれた

身近な裁判所としての役割を担いながら、適正

な手続で国民の権利を守り、紛争を解決してい

くという裁判所として最も基本的な責務を全うす

るよう努力することが求められているものと考え

られます。

平成時代の家庭裁判所の機能の充実

司法制度改革審議会意見書

の趣旨の実現 人事訴訟等の家庭裁判所への一本化

家事調停制度や参与員制度の充実

少年法改正

への対応

成年後見制度

への取組み

岡山家庭裁判所の待合いコーナー

Page 12: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

家事事件について 山口家庭裁判所判事 山本 由美子

家事事件とは

家庭に関する事件は、家族間の感情的な対

立が背景にあることが多いので、その解決に当

たって、法律的な観点からの判断をするばかり

でなく、相互の感情的な対立にも配慮すること

が求められます。また、その性質上、個人のプ

ライバシーに配慮する必要もあります。

そこで、家庭裁判所では、非公開の手続

で、家庭や親族の間で起きたいろいろな問題を

円満に解決することを第一に考え、事件の落ち

着きを考えながら処理をしています。

これら家庭に関する事件は一般に家事事件と

呼ばれ、調停事件と審判事件に分かれます。

調停事件

調停事件について

調停事件では、2人以上の調停委員と裁判官

である家事審判官1人で構成される調停委員会

が、当事者双方に事情を尋ねたり、意見を聴い

たりして、話し合いのための助言やあっせんを

行います。

大切なのは、調停手続は勝ち負けを決める

場ではなく、過去の紛争を踏まえて、今後どう

したらよいかを話し合いで解決する場だというこ

とです。

家庭内の事件では、事件解決後も当事者同

士の接触が必要となることも多いので、一般的

に、裁判等で白黒をつけるより、当事者相互が

譲り合って話し合いで解決することが望ましいと

いえます。相互に納得のいく形での問題解決を

目指すには、どちらも自分の考えを述べるだけ

ではなく、相手の考えに十分に耳を傾けること

が不可欠です。

調停と評議

多くの調停事件では、調停委員が当事者から

事情聴取を行います。双方から聴取した事情を

踏まえて、期日終了時、家事審判官(裁判

官)を含めて次回期日への進行予定を確認す

るために評議を行っています。

評議は、調停委員、家事審判官、書記官や

調査官が事案の概要や調停の進行について共

通認識を持ち、チームとして調停を進めるため

に不可欠な場です。臨機応変に行うことで、調

停の紛争解決能力を一層高めることが期待され

ます。

調停事件の種類

調停事件には、①一般調停と、②乙類調停

があります。

① 一般調停事件

一般調停で圧倒的に件数が多いのは、夫

婦関係調整事件(離婚が問題となる)で

す。その中でも、婚姻期間の短いものから熟

年離婚など期間の長いものまで、さまざまな

事案があります。

未成年の子どものいる夫婦の場合、離婚に

当たって父母のどちらを親権者と定めるかに

11

家事事件

調停ちょうてい

事件 審判しんぱん

事件

一般調停

乙類おつるい

調停

甲類こうるい

審判

乙類審判

乙類調停が不成立の場合、審判へ移行

Page 13: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

ついて双方の意見が対立することがしばしば

あります。このような場合、これまでの子の監

護の状況、今後の監護のあり方、双方の経

済状態などの事情を詳しく聴き取ります。必

要に応じて、調査官が子の監護状況や子の

意向などを調査することもあります。こうした

事情や調査結果を当事者に伝えながら、離

婚後の子の監護に双方がどのように関わるこ

とがその子のためになるのか、という点から

考えるよう働きかけていきます。

多くの事案で、併せて養育費の金額、面

接交渉の回数や方法などについて話し合って

います。

最近は、DV(家庭内暴力)事案や当事

者が精神的な病を抱えている事案など、話し

合いの地盤を築くこと自体難しい事案が増加

しています。

それでも、可能な限り当事者に現状の問題

点を認識してもらい、今後の生活のあり方を

自ら前向きな視点で検討して、方向性を選択

してもらうよう粘り強く働きかけることが調停の

機能として求められます。

② 乙類調停事件

乙類調停事件には、夫婦間の婚姻費用や

離婚後の子の養育費の支払いを求める事

件、子との面接交渉を求める事件などのほ

か、遺産分割事件があります。

遺産分割事件は当事者数も多く、当事者ど

うしの関係もさまざまで、必ずしも1対1の

対立構造でない場合があるなど、調停手続

を進める上で難しい要因が多数あります。

たとえば、相続開始から調停申立てまでに

長期間が経過している事案では、相続開始

時に存在した遺産が調停申立時には既になく

なっていることもしばしばです。このような場

合には、なくなった財産がどこに行ったのか

や財産を使ってしまった犯人は誰か、といっ

たことばかりに当事者の意識が集中して、肝

心の遺産の具体的な分け方の話がなかなか

進まないこともあります。

相続に関する事件では、当事者の話が広

がりがちですが、適切な期間内で紛争を解決

するには、どの範囲の事情聴取が必要で、

かつそれで十分といえるのかといった見極め

が大変重要になります。

また、調停以前から当事者間の関係が相

当悪化し、譲り合いの精神による合意を期待

することが困難なこともあります。調停委員会

としては、当事者の自発的な合意に期待する

とともに、適時に、妥当と思われる調停案を

積極的に当事者に示し、場合によっては当事

者を説得することも必要となります。

乙類調停では、調停が不成立になると、

当然に審判手続に移行します。

審判事件

審判事件には、甲類事件と乙類事件があり

ます。

① 甲類事件

甲類事件には、子の氏の変更許可、相続

放棄、名の変更の許可、後見人の選任、養

子縁組の許可などがあります。

これらの事件は、公益に関するため、家庭

裁判所が国家の後見的な立場から関与する

ものです。

② 乙類事件

乙類事件には、親権者の変更、養育費や

婚姻費用の請求、遺産分割などがあります。

当初は調停として申し立てられることがふ

つうですが、調停が不成立となった場合に

は、審判手続が進められることとなります。

審判手続では、裁判官である家事審判官

が、当事者に対し、判断に必要な主張や書

類の提出を求めるほか、必要に応じて調査官

による調査などを行ったうえで、判断します。

最近、審判事件の審理に当たって、手続

の適正さを一層重視するべきであるという観

点から、当事者の防御権などの手続保障を

図ることが求められ、また一方で、当事者に

も、事案解明への協力が求められるように

なってきました。

審判手続においては、審理から判断に至る

過程をより明確にし、当事者にわかりやすい

審理を行うことが望まれています。

12

Page 14: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

少年事件について 広島家庭裁判所判事補 梅本 聡子

13

少年事件の流れ

少年事件とは

家庭裁判所は、罪を犯した少年(女子も

含みます)などに過ちを自覚させ、更生さ

せることを目的として、少年の調査、審判を

行い、処分を決定します。

家庭裁判所が少年事件として取り扱うの

は、主に、次の3つの場合です。

家庭裁判所調査官による調査

家庭裁判所調査官とは?

家庭裁判所調査官は、心理学、教育

学、社会学などの専門知識・技法を有する

裁判所の職員で、少年事件では、少年の

性格、日ごろの行動、生育歴、環境などに

ついて、その専門知識・技法を活用して、

調査を行います。

調査ではどんなことをする?

家庭裁判所調査官は、少年に対して反省

を促し、再非行を防止するための面接指導

を行うほか、保護者に対しても養育態度の

問題点を指摘したり、監護責任の自覚を促

すなど、少年の更生のために必要な助言や

指導を行います。

審判

審判には誰が出席する?

審判には、少年と保護者が出席します。

少年事件の発生

警察・検察官などから

家庭裁判所へ送致

家庭裁判所

家庭裁判所調査官か て い さ い ば ん し ょ ち ょ う さ か ん

による調査

審 判し ん ぱ ん

処分の決定

保護観察所・少年院など

① 犯罪少年 罪を犯した14歳以上20歳未満の少年

② 触法少年(しょくほうしょうねん) 実質的には罪を犯しているが、その行為の時

14歳未満であったため、刑法上、罪を犯した

ことにはならないとされている少年

③ ぐ犯少年 20歳未満で、保護者の正当な監督に従わな

いなどの不良行為があり、その性格や環境か

らみて、将来罪を犯すおそれのある少年

検察官へ送致

審判を開始しない

処分しない

Page 15: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

14

また、家庭裁判所調査官、付添人(多くは

弁護士)、学校の先生、雇主などのほ

か、場合によっては検察官が出席すること

もあります。

審判ではどんなことをする?

審判は、少年が本当に非行を犯したかど

うかを確認し、非行の内容や個々の少年の

抱える問題性に応じた適正な処分を選択す

るための手続です。

審判では、その過程を通じて、少年に対

し、再非行防止に向けた働きかけを行いま

す。これを教育的機能といいます。少年に

対し非行の重大性や自分の問題点などを理

解させて反省を深めさせる必要があり、裁

判官は、少年の年齢や性格に応じて、わか

りやすく丁寧にさとしたり、厳しくしかったり

して、非行の内容や少年に応じた工夫をし

ています。

裁判官は審判において、少年が再び非

行を犯さないで更生するにはどのような手当

てが必要かということを十分に考えて、最終

的な処分を決定します。

審判は傍聴できる?

審判では、適正な処遇選択のために、少

年の抱える問題点を的確に把握する必要が

あり、少年や保護者などからプライバシーに

関わる事項も含め率直な発言が必要とされ

ることや少年の将来性などを考慮する必要

があることから、普通の刑事裁判と違って少

年審判は非公開とされており、一般の人が

審判を傍聴することはできません。

ただし、少年事件で被害にあわれた方が

亡くなったり、生命に重大な危険を生じさせ

た傷害を負ったときは、ご本人やご遺族の

方に、審判の傍聴が認められることがありま

す。

処分の決定

処分には、少年を施設に収容することなく

家庭においたまま保護観察所の指導、監督

にゆだねて更生を図るもの(保護観察)や

少年院で指導や訓練を受けさせるもの(少

年院送致)などがあります。また、少年に

刑罰を科すのが相当なときは、事件を検察

官に送り、刑事裁判の手続に移すこともあり

ます(検察官送致)。

また、家庭裁判所の教育的な働きかけに

よって再非行のおそれがないと見込まれる

ときには、上記のような処分をしないことも

あります(不処分)。

被害にあわれた方のための制度

少年事件で被害にあわれた方は、家庭

裁判所に対して、

① 少年事件記録の閲覧 ・コピー

② 心情や意見の陳述

③ 審判の傍聴

④ 審判状況の説明を受ける

⑤ 審判結果等の通知を受ける

といったことの申出ができます。

教育的な働きかけとは

調査や審判での指導のほか、地域

美化活動等への参加、被害者の方の

視点を取り入れた講習、民間ボラン

ティアへの補導の委託などがありま

す。

最高裁判所のホームページ

(http://www.courts.go.jp)

には、家裁のしごとに

ついての解説があります。

家裁の「かーくん」が登場し

ます。

Page 16: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

15

今年、裁判員制度が始まるとともに、新しい検察審査会制度もスタートしました。

検察官のした不起訴の処分が相当であったかどうかなどをチェックするこの制度を、あらためてご紹介します。

検察審査会とは

検察審査会は、衆議院議員の選挙権を有する国民の中からくじで選ばれた 1 1 人の検察審査員によって組織され、全国の地方裁判所と主な地方裁判所支部の中(全国で合計165か所)に置かれています。

わが国では、被疑者を起訴するかどうかを決めるのは、検察官の権限ですが、い ろい ろな 事情から検察官が起訴をしないという処分(不起訴処分)をする場合もあります。検 察 審 査 会は、この検察官がした不起訴処分のよしあしを審査する機関なのです。

検察審査会が審査をした事件の中には、水俣病事件、日航ジャンボジェット機墜落事件、薬害エイズ事件、雪印集団食中毒事件、明石花火大会事件といった社会の注目を集めた事件もあります。

検察審査員

検察審査員は、検察審査会の構成メンバー

であり、さきほど述べたとおり、選挙権を有

する国民の中からくじで選ばれ、任期は6か

月です。

補充員は、検察審査員に欠員ができたとき

などに、これに代わって補欠・臨時で検察

審査員の仕事をします。検察審査員と同じ

方法で選ばれ、任期は6か月です。

検察審査会制度は昭和23年に始まっていま

すが、これまでに検察審査員又は補充員と

して選ばれた人は約54万人にもなります。

検察審査員や補充員に選ばれると、検察審

査会事務局から、選定された旨と会議期日

への出席を依頼する旨の書面が届きます。

ご不明な点がありましたら、検察審査会事

務局にお問い合わせください。

検察審査会の審査はどのように始まるか

検察審査会は、犯罪の被害にあった人や犯罪を告訴・告発した人から、検察官の不起訴処分を不服として検察審査会に申立てがあったときに審査を始めます。

ま た、検 察 審 査 会

被害者

もうひとつの国民参加

検察官

被害者

Page 17: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

16

は、被害者などからの申立てがなくても、新聞記事などをきっかけに自ら審査を始めることもあります。

検察審査会の審査

検察審査会は、検察審査員 1 1 人が出席した上で、検察 審査会議 を開きます。そこでは、検察庁から取り寄せた事件の記録を調べたり、証人を呼んで事情を聞くなどし、検察官の不起訴処分のよしあしを国民の視点で審査します。

なお、法律上の問題 点 な ど に つ いて、弁 護 士(審 査補助員)の助言を求めることもできます。

また、検察審査会議は非公開で行われ、それぞれの検察審査員が自由な

雰囲気の中で活発に意見を出し合うことができるようになっています。

検察審査会の審査の結果

検察審査会は、審査の結果、 ○不起訴相当(不起訴処分は相当であると

いう議決) ○不起訴不当(不起訴処分は不当であり更

に詳しく捜査すべきであるという議決) ○起訴相当(起訴するのが相当であるとい

う議決) のうちどれかの議決をします。そして、不起訴処分をした検察官を指揮監督する立場にある地方検察庁の検事正にその結果を通知します。検察官は、議決の内容を参考にして再検討し、その結果、起訴するのが相当だという結論に達した場合には、起訴の手続をすることになります。

起訴相当の議決に対して検察官が起訴しない場合には、改めて検察審査会議で審査します。その結果、起訴すべきであるという議決(起訴議決)があった場合には、検察官

の判断にかかわらず起訴の手続がとられます(下の手続の流れ図をご参照下さい)。

これまでに、検察審査会が審査した結論に基づいて検察官が再検討した結果起訴した事件は、1400件を超え、その中には、懲役10年といった重い刑に処せられたものもあります。

もしも検察審査員に選ばれた場合には、どうぞこの制度に御協力くださるようお願いします。

審査の申立て 又は検察審査会自ら審査を開始

審 査

検察官の不起訴の処分

不起訴相当ふきそ そうとう

不起訴は相当で

あったという議決

不起訴不当ふきそ ふとう

不起訴は不当で

更に捜査すべきと

いう議決

起訴相当きそ そうとう

起訴するのが

相当だという議決

検察官の再検討 検察官の再検討

起訴 不起訴 起訴 不起訴

改めて検察

審査会が審査

起訴議決

起訴の手続が

とられる

起訴議決

に至らない

という議決

手続の流れ

Page 18: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

17

検察審査会制度Q&A より詳しくお知りになりたい方は、 検察審査会のホームページ http://www.courts.go.jp/kensin/index.html

をご覧ください。

Q 検察審査会制度が新しくなったということですが、

どのような点が変わったのですか

A 平成21年5月21日から、改正された検察審査会制度が始まりました。

大きく変わったのは、次の2点です。

① 法律上の問題点などについて、弁護士である「審査補助員」の助言を求

めることができるようになりました。

② 検察審査会の「起訴相当」の議決に対して、検察官が起訴しない場合、

検察審査会は、改めて審査を行い、その結果、11人の検察審査員のうち8人以上が「検察官が不起訴にしたのは正しくなく、起訴して裁判にかけるべ

きだ」という判断をした場合、「起訴議決」が行われます。

起訴議決がなされると、検察官の判断にかかわらず起訴の手続がとられるこ

とになります。改正以前の制度では、検察審査会の議決が直接に起訴に結

びつくことはありませんでしたが、改正により、検察審査会の議決をもとに起

訴される場合ができたわけです。

Q 検察審査会制度は、 裁判員制度と

どのように違うのですか

A 司法に国民の感覚を反映させるという趣旨は同じですが、たとえば、次

のような違いがあります。

検察審査員 裁 判 員

検察官の不起訴処分の当否について

審査する。

一定の重大な犯罪について刑事裁判に参

加し、被告人が有罪か無罪か、有罪の場

合どのような刑にするのかを裁判官と一緒

に決める。

6か月の任期中、1か月に1、2回審査

会議に出席(全国平均)

公判が始まってから判決まで

(多くの場合3日から5日)

11人

(3か月ごとに約半数が入れ替わる)

原則として6人の裁判員が3人の裁判官と

ともに審理に参加する。

Page 19: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

18

Q 検察審査員となる方々の負担が過重なものにならないように

するため、具体的にどのような配慮がなされているのですか

A 以下のような措置が講じられています。

① 辞退事由の整備 一定以上の年令、特定の職業に就いている場合、また、

本人の病気や介護・養育の必要など、「やむを得ない事由」があると判断さ

れた場合などには、辞退を認められることになっています。

② 旅費・日当等の支給 検察審査員に対しては、旅費・日当・宿泊料が支

給されることになっています。

③ 仕事を休むことへの配慮 検察審査員の職務のために必要な時間は職場を

離れることができます。また、検察審査員の職務を行うために仕事を休んだこ

と等を理由として、事業主が不利益な取扱いをすることは禁止されています。

④ その他 検察審査員の個人情報の保護、検察審査員に対する不正な働きか

け等の処罰、会議は非公開とすることなどが定められています。

Q 検察審査員は、 どのようにして選ばれるのですか

A 検察審査員が選ばれる手続は、おおまかにいって、次のように進められ

ます。

① 検察審査員候補者名簿の作成

検察審査員及び補充員の任期は6か月で、

右のとおり第1群から第4群に分けられます。

市区町村の選挙管理委員会が年1回選挙人

名簿からくじにより割り当てられた人数を選定

し、検察審査会事務局がそれをとりまとめて候

補者名簿を作成します(候補者名簿は各群ごとに作成されます)。

毎年11月には、翌年の候補者名簿に記載された方全員へ通知(名簿記載通知)

が発送されます。

検察審査員の任期

第1群:2月1日から7月31日まで

第2群:5月1日から10月31日まで

第3群:8月1日から翌年1月31日まで

第4群:11月1日から翌年4月30日まで

③ 検察審査員及び補充員を選ぶ

その後、参加が困難な方を除いた名簿から、各群の任期開始の約1か月前に、検

察審査員及び補充員(各群それぞれ5~6人)をくじで選定します。選定された場

合は各群の任期に従って、検察審査員・補充員の各職務を行っていただきます。

② 質問票の送付

各群の任期開始の約3か月前に質問票を送付します。その質問票で、参加するこ

とについて支障があるかどうかが事前に確認されます。

Page 20: ひろしまこうさい Vol. 14 広 報 · Vol. 14 中国地方で ... あたらしい 検察審査会制度 特集1 特集2 中国地方で裁判員裁判を担当する7人の裁判長

ひろしまこうさい広報 第14号(2009年8月) 発行 広島高等裁判所事務局 広島市中区上八丁堀2番43号 082-221-2411(代表) ホームページ http://www.courts.go.jp/hiroshima-h/

写真を含め記事の無断転載はお断りします。

裁判員制度について詳しくお知りになりたい方は 裁判員制度ホームページ http://www.saibanin.courts.go.jp/ または、検索画面で「裁判員制度」と入力してクリック

お問合せ お近くの地方裁判所まで

広島地方裁判所総務課庶務第1係 電話082-228-0421

山口地方裁判所総務課庶務係 電話083-922-1330

岡山地方裁判所総務課庶務係 電話086-222-6771

鳥取地方裁判所総務課庶務係 電話0857-22-2171

松江地方裁判所総務課庶務係 電話0852-23-1701

(電話番号はそれぞれの裁判所の代表番号です)

ひろしまこうさい広報のバックナンバーは 広島高等裁判所のホームページでご覧いただけます。 http://www.courts.go.jp/hiroshima-h/about/koho/index.html

裁判員制度 検 索

家事事件について手続案内を受けられたい方は

広島家庭裁判所 広島市中区上八丁堀1-6 電話082-228-0494

山口家庭裁判所 山口市駅通り1-6-1 電話083-922-1330

岡山家庭裁判所 岡山市南方1-8-42 電話086-222-6771

鳥取家庭裁判所 鳥取市東町2-223 電話0857-22-2171

松江家庭裁判所 松江市母衣町68 電話0852-23-1701

(電話番号はそれぞれの裁判所の代表番号です)

お近くの家庭裁判所までおいでください(最寄りに支部や出張所があることもありますので、

まずはお尋ねください)

検察審査会について詳しくお知りになりたい方は ホームページ http://www.courts.go.jp/kensin/index.html お問合せ お近くの検察審査会事務局まで

検察審査会事務局は、各地方裁判所内にあります(最寄りの支部内にあることも

あります)。各地裁の代表番号は、上記の裁判員制度の欄をご参照ください。